![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122381080/rectangle_large_type_2_96da0841b7c3ab5022ff4f841c37bece.jpeg?width=1200)
|低山ハイク|紅葉半分大師みち、新神戸〜高雄山、再度山〜元町
2023年11月19日
地下鉄「新神戸」駅、海抜52m、10時前着。
新幹線の改札口のある2階へ上り、お弁当売り場、
いつもの「六甲縦走弁当」を買う。
線路をくぐって北側へ。
壁面に地図あり、ルートの確認。
布引の滝、市ケ原、高雄山、再度公園、再度山、大龍寺、
大師みちを通って阪神元町駅へ。
六甲山は標識もよく管理されているので、
その日の体力と相談して、地図を見て
ルートを増やしたり、エスケープすることもしやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627842115-QeyUzJRHyF.jpg?width=1200)
布引の滝、雌滝
![](https://assets.st-note.com/img/1700627857534-Gbo5eiTz9D.jpg?width=1200)
布引の滝、雄滝
本日は共に水量が少ない。
前日の寒さにひっぱられて厚着していた。
ここまで歩くともう暑いので、フリースは脱ぎ
長袖Tシャツとウインドブレーカーで十分。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627873795-OS1p5P162t.jpg?width=1200)
空を見れば、布引ハーブ園へつながるロープウェイ。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627883999-AD63qAbPHF.jpg?width=1200)
見晴台を過ぎて、どなた様でしょうか?
(布引の滝にも石仏はあったが、役行者?)
どんぐりのお供え。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627891459-4QHIL1VpGV.jpg?width=1200)
布引貯水池、到着。
大切なことなので2回言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627913246-ER9g0yNDBp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700627920517-Y29U2dtcOy.jpg?width=1200)
休憩、
![](https://assets.st-note.com/img/1700627932896-xq6PDJOCtW.jpg?width=1200)
お稲荷さんは、朱が似合う。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627940513-I4gu1otEsy.jpg?width=1200)
サクサク真っ直ぐ歩く。
![](https://assets.st-note.com/img/1700627954085-EWxNq2UEOy.jpg?width=1200)
紅葉茶屋、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628282143-TRyJ03dMNO.jpg?width=1200)
トウェンティクロスはまだ危ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628300847-oO1y27RWU8.jpg?width=1200)
階段降りて市ケ原。橋をわたってすぐに右の道を上り、
高雄山へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628315701-kWy6L50PCo.jpg?width=1200)
振り返ると、河原ではバーベキュー。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628326473-lblAu3Tdhj.jpg?width=1200)
急坂の細い尾根道、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628332563-3ybokC6Z2W.jpg?width=1200)
続く、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628356790-r1t6CNdLs6.jpg?width=1200)
上りきると左折
![](https://assets.st-note.com/img/1700628374549-yAUCaPHy5P.jpg?width=1200)
少し平坦
![](https://assets.st-note.com/img/1700628388004-WUS9zYyxcX.jpg?width=1200)
からの、続く急坂
![](https://assets.st-note.com/img/1700628433104-xYQXCaTpWi.jpg?width=1200)
いったん下がるが
![](https://assets.st-note.com/img/1700628477990-zuYHIFslGC.jpg?width=1200)
岩だらけの間を上ると
![](https://assets.st-note.com/img/1700628493968-fZ7tYHd3Rl.jpg?width=1200)
見晴らしが良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628502304-ceKCHY9Nwr.jpg?width=1200)
風が強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628510876-2ue4l47iqR.jpg?width=1200)
高雄山476.5m
頂上到着、11:30頃。
狭くて見晴らしはないが、快適。
次に向かう西の再度山と比べれば
こちらは人が少なく、何の観光ポイントもないが
自然だけなので、何も考えず気持ち良く歩ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628537690-8ehIzsN3G4.jpg?width=1200)
来た道戻り、すぐ右折
![](https://assets.st-note.com/img/1700628544500-jzr6EExv3i.jpg?width=1200)
上りのハイカー、2人、3人バラバラと
![](https://assets.st-note.com/img/1700628554660-9guNAd1PMM.jpg?width=1200)
急坂の下り、3ヶ所ほど難しい箇所あり。
市ケ原から続くトウェンティクロスの回り道
![](https://assets.st-note.com/img/1700628562575-T74z0TaiH5.jpg?width=1200)
山を下ると「蛇ヶ谷」
![](https://assets.st-note.com/img/1700628576424-UNCp3BSIME.jpg?width=1200)
次は再度公園へ。
案内板がしっかりしているので
目的地がはっきりしていると歩きやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628581563-DNNkTKUCUF.jpg?width=1200)
紅葉半分、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628609760-YCq6ir33DM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700628618784-OV7r5xCBk0.jpg?width=1200)
すぐに再度公園到着。
標高391.9m
![](https://assets.st-note.com/img/1700628638001-7HR6yBAAeU.jpg?width=1200)
修法ヶ原池にて昼食12:30
人が多いが楽しい空間。
止まると、やはり寒いでフリースを着る。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628647085-xG4mtsjYqA.jpg?width=1200)
北側を回って
![](https://assets.st-note.com/img/1700628651439-HeO8Bhf1lB.jpg?width=1200)
トイレ、自動販売機もあり
![](https://assets.st-note.com/img/1700628657151-qdDJrCDqRq.jpg?width=1200)
西へ少し歩くと「修法ヶ原 大師堂」
![](https://assets.st-note.com/img/1700628669124-zGLEGj9WrY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700628673602-9LCv9LKouU.jpg?width=1200)
大師堂、参拝
![](https://assets.st-note.com/img/1700628677330-AFxVg9YaqE.jpg?width=1200)
東に戻り
![](https://assets.st-note.com/img/1700628687120-cVwHfw7Wdo.jpg?width=1200)
静かで美しい世界、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628696741-XTXjbPm7C9.jpg?width=1200)
紅葉
![](https://assets.st-note.com/img/1700628702305-cbE2m8Ma73.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700628708576-2yKSxdmjJg.jpg?width=1200)
公園を離れ、車道を渡り南へ
途中、左折し山道上る。
前方に老夫婦。
おばあさん、急坂に足が上がらないようだ。
おじいさんが手を引いて、助けているが元気そう。
あいさつして追い抜く。
親子連れ、元気に下山。
見晴らしよし、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628730634-f6Ng9Zm0dR.jpg?width=1200)
奥の狭い場所に
再度山頂上470m、1:00着。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628748431-KSJjooNNkT.jpg?width=1200)
急坂あり奥の院への案内
![](https://assets.st-note.com/img/1700628736892-rsdDXlbHFo.jpg?width=1200)
下ると、まずは天狗岩。
先客2名、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628769947-LDNy5GU7NA.jpg?width=1200)
岩の上に
![](https://assets.st-note.com/img/1700628777567-6uy0vLyOyV.jpg?width=1200)
弘法大師のお手彫り亀の岩がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628803238-CSrq0GSUsQ.jpg?width=1200)
さらに急坂、細い道。
下から、20人のグループがやってくる。
トランシーバーで話している。
結局、こちらが急いで下りる。
たくさんの石碑と、四国八十八箇所の写し、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628814440-fKqRbZJLcW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700628827031-lH54kDKRNl.jpg?width=1200)
奥の院、大師堂、参拝。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628846253-QhRsWAQxPt.jpg?width=1200)
八十八箇所の写しが続く道
![](https://assets.st-note.com/img/1700628852933-fDgU8mKT3N.jpg?width=1200)
下ると、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628858081-34g1s4CMxc.jpg?width=1200)
横から堺内へ
3つのお堂と沢山の社や石仏。
以前来た時、イチョウの落ち葉が地面一杯に広がって美しかった。
12月にならないと見れないか?
![](https://assets.st-note.com/img/1700628870123-bfUiuoD4gg.jpg?width=1200)
ここまでの「蛇ヶ谷」「修法(しお)ヶ原」「再度山(ふたたびざん)」の
案内は、近畿三十六不動尊巡礼HPの大龍寺のページが詳しい。
縁起
奈良時代、神護景雲2年、称徳天皇の勅を受けた和気清麻呂公が、お寺を建てる場所を求めて摂津山中へやって来た。その時、和気清麻呂公の後をつけていた刺客の前に一匹の大蛇が現われた。刺客は一目散に逃げたので、和気清麻呂公は大蛇に救われた。大蛇の姿が消えた所に、聖如意輪観世音菩薩様が立っていたという。和気清麻呂は、その場所に大龍寺を建てた。大蛇が現われた場所は「蛇ヶ谷」と名付けられている。 804年、弘法大師空海上人が、遣唐使として唐へ渡る前に、この山を訪れた。帰国後、再びこの山に登山をされたので、「再度山(ふたたびざん)」と呼ばれるようになった。 弘法大師空海上人が修法をした場所を「修法(しお)ヶ原」と呼び、今は再度公園になっている。 天授元年、後円融上皇が、中風(脳梗塞)にかかった時、善妙上人が、ご本尊に7日間の祈願をした。病いが治ったことから「中風除けの寺」「病気平癒の寺」として、大龍寺が有名になり、今日に至る。
https://fudo36.net/a09.html
護摩堂(不動堂)参拝
![](https://assets.st-note.com/img/1700628877442-UQSBkaT6ym.jpg?width=1200)
本堂、参拝
![](https://assets.st-note.com/img/1700628884916-iEcpTLctjV.jpg?width=1200)
毘沙門堂、参拝
![](https://assets.st-note.com/img/1700628889277-FMU5QBmaLj.jpg?width=1200)
堺内には、たくさんの石仏あり、
お不動さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628897226-al5dmKJXPw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700628904835-Z0EraLMkVl.jpg?width=1200)
門から外を望む
出て右折、
![](https://assets.st-note.com/img/1700628924476-sHFpN9p7cQ.jpg?width=1200)
大師みちを歩く。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628945676-w1N8T8XUsO.jpg?width=1200)
木の子だからキノコ
![](https://assets.st-note.com/img/1700628957736-wX6R4OGSL3.jpg?width=1200)
サクサク下り道、道路は整備されているので
無心になれて、歩きやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628968041-NWvsIKbPMq.jpg?width=1200)
紅葉半分
![](https://assets.st-note.com/img/1700628973477-67sz2wrEuE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700628988902-RzwNniZwb3.jpg?width=1200)
稲荷社の祠がたくさんある裏山につながり、
諏訪神社に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1700628998038-xkDsh3whS1.jpg?width=1200)
現在では諏訪山のお稲荷さんと親しまれ、商売繁昌、健康長寿の守護神として信仰厚く、氏子だけでなく神戸在住の外国人、殊に中国人の崇敬者が多く、明時代の偏額も奉納されており、中国式参拝道具も備えられている。
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301047.html
階段を降り、境内にはベンチもあり街が見渡せる。
![](https://assets.st-note.com/img/1700629003599-crfv25zStq.jpg?width=1200)
あとは街中を南へ歩き、阪神元町駅に3時頃着。
紅葉にはまだ少し早かったようだが、
5時間歩きで、3日後の健康診断に何か効果があるだろう。
ありがとうございました。
低山ハイクの記事は、こちらのマガジンに↓