過去の記事の続編です。
双極性障害における幸せホルモンへの理解1
双極性障害における幸せホルモンへの理解2
前回の記事では4つの幸せホルモンの分泌に可能性として有効な成分をGPTに聞いてみた。
簡単にまとめると下記の通りだ。
エンドルフィン:L-フェニルアラニン、エストロゲン、セントジョーンズワート
セロトニン:5-HTP (5-ヒドロキシトリプトファン)、 ビタミンD(日光浴)
ドーパミン:S-アデノシルメチオニン(SAMe)
オキシトシン:現時点では明確に特定されていない
補助的に使用:GABA
前回の記事で書きそびれていたが、既に私が摂取しているオメガ3脂肪酸やビタミンB群、ホスファスチルぜリンについても有効性を感じる回答を得れたので後日触れたいと思っている。
前回も注意事項として記載したが、これらの成分やサプリメントには個人差があり、副作用や薬の飲み合わせによってはリスクがある。そしてこれらは双極性障害や精神疾患の特効薬ではない。サプリメントを摂取する際には医療機関で専門家に相談することを強く推奨する。
GPTを活用しそれぞれの成分について掘り下げてみた
L-フェニルアラニン
L-フェニルアラニンについては個人的にとても有効性が高いと感じた。
幸せホルモンの分泌は分泌の条件が重複しているものが多い。
ドーパミンとエンドルフィンの2種に効果が期待できるのは非常に魅力的だ。
MEC食(Meet・Egg・Cheese)に多く含まれているので気軽に摂取できる点も良い。
よく考えれば幸せホルモンは普通に健全な活動をすれば手に入るものだ。
肉や魚といった栄養満点の食事を毎日食べていればそれが補充できるのもうなづける。
ただし、精神疾患を抱える人にとって食欲は普遍的なものではない。
私だって鬱期に入れば食欲は減衰し、肉や魚なんてとても食べる気力が湧かない。
そういった意味でもサプリメントは有効だといえる。
エストロゲン
これは読んだ限りではエストロゲンに関しては過剰摂取や副作用のリスクが強いため、サプリメントではなく、大豆製品などからの摂取を意識する方が良さそうだ。
そもそもエストロゲンがエンドルフィンの生成に強く関与しているというわけでは無さそうだ。
セントジョーンズワート
セントジョーンズワートは特に副作用や他の薬との飲み合わせについて注意が必要だ。
セロトニン対策としてはL-フェニルアラニンに一番有効性を感じたが、うつ病の症状へ直接アプローチできるの可能性が高いはセントジョーンズワートのような印象を受けた。
HTP (5-ヒドロキシトリプトファン)
5-HTPはセロトニンの生成に関与しているが、体内で生成される化合物で栄養素といった類ではない。
5-HTPの生成にはトリプトファンが必要なので同成分を摂取することがセロトニン獲得のサプリメント対策としての私の認識は正しかったようだ。
S-アデノシルメチオニン(SAMe)
SAMeも5-HTP同様に体内で生成される化合物であって、栄養素の類ではない。
SAMeを獲得するためにはメチオニンというアミノ酸が必要となる。
調べていくとパターンが見えてきたが、どうも抗うつ剤といった対精神疾患の薬物療法をとっている方はこれらの幸せホルモンを増加させる可能性のある成分の摂取には注意が必要みたいだ。
逆に私のように投薬無しで闘病している人間にとっては希望となるかもしれない。
次回は日光浴(ビタミンD)についてまとめたいと思う。
幸せホルモンに関してはもうしばらくレポートが続きそうだが、最後に成分などのまとめを記載するつもりだ。