傍目八目
傍目八目(おかめはちもく)
という諺がある。
事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。
囲碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。
これは常に正しいかどうか、わからない。
離れた所から、見た方がわかることもあるが
結局は、当事者ではないとわからないことが多いと思う。
同業者や、達人であれば冷静な判断ができる。
ズブの素人や、実際にやってみたことない人が
いくら離れた所から見たって、わかることはない。
何が言いたいかというと
やりもしないで、やいやい言うな
ということである。
言うことは簡単
やってみたら、出来ないことが多い。
特に簡単そうに見えるもの。
簡単そうに見えるものほど、やってみたら難しいものはない。
言うだけではなく、行動に起こした人
行動が全てである。
傍目八目
と聞くと
おかめ
を連想してしまうのは
私だけではないはず。
おかめうどん食べたい。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートよろしくお願いします。