見出し画像

26.教える技術〜行動科学を使ってできる人が育つ〜

こんにちは。コウです。

今回は石田淳さんの
行動科学を使ってできる人が育つ「教える技術」を紹介します。

この本は、行動科学マネジメントから、望ましい行動を引き出す技術について書かれています。
科学的に証明されている技術なので、現場で生きる技術です。

部下に指示を出したのに思い通りに動いてくれない、自分の意図がなかなか伝わらない、もっとうまく指示を出したいという方におススメです。


問題解決のカギは、「心」ではなく「行動」にある


「いくら教えても伸びない」「きっちり指示したのにその通りに動けない」

いったいなぜそうなるのでしょうか?

答えは教え方が適切ではなかったということです。
つまり、望ましい行動を相手から引き出せなかったということです。

多くの人は、相手の心の問題にしがちです。
「甘やかされてきたから、根性がない」「いつも人の話を聞かない」というように。

しかし、相手の心の問題を解決するのは難しいです。
つまり、自分がどう行動させるか、ということを考えなくてはなりません。
そこで、行動科学を使うことが有効な手段になります。


「わかりました」をあてにしない


何かを教えたとき、つい「わかりました」という反応を得たくなります。
しかし、教わった側は必ず理解できているとは限りません。

僕もたくさん経験しました。
「わからなかったら聞けよ」とついつい相手のせいにしがちです。
こんなやりとりをなくすために、はじめの教える段階で確認をしておくことが必要です。

具体的には3つです。




①復唱させる


具体的行動を相手に話してもらいます。
これをする事で、相手が自分の言葉に変換しながら、内容を整理することができます。さらに、違った場合はすぐに修正することができます。

「確認のため何をするか、言ってみて?」これで済みます。



②文章を書かせる


 時間と手間がかかりますが、教わった側はじっくり考える時間ができるため、効果的です。また、教えた側は、重要なポイントをチェックでき、冷静な判断を下すことができます。



③「わかる→できる」に支援する


わかる」と「できる」には大きな差があります。頭ではわかっていても、実際にできるとは限りません。教える側は、教えた知識を実際にどう生かすか?まで考えさせないといけません。

例えば、野球で盗塁を教えた時に、
「実際にスタートが遅れたらどうしたらいい?」
というように、失敗したときのことを考えさせる事が、教わった側の深い理解につながります。

ポイントは「成功のイメージ」と「やってはいけないこと」を相手に言葉にさせる事です。



最後に


最後までご覧いただきありがとうございました。

この本ではこのような技術が55個に分けて書かれています。

すべて、科学的根拠をもとに簡潔にかかれているため、とても読みやすく実用的です。

実際教える側も、相手の行動をみて指示の出し方などの勉強になりますよね。


ではまたヽ(^^)
















本紹介マガジン強化のためにサポートお願いします🤲 サポートのお金は全て本に使わせていただきます📗