見出し画像

こどもになる917話:2014年6月13日からはじまったストーリー

2014年にブラジルにて開催された
サッカーワールド・カップ(W杯)
開幕戦のブラジルvsクロアチア
日本人審判員が初めて開幕戦の笛を吹いた。

開幕戦、6月13日。
この時小学1年生だった息子の誕生日。
生まれてきてくれた日でした。

2014年6月13日カレーライスでお祝いした日

息子は、田舎に帰る度
同い年の従兄弟と実家の庭で野球するのが楽しくて、タッパもあるものだから。
肩がしっかりしてて、すごい球を投げるようになって…地元の野球チームに目をつけられていた。
私はこの時、妊娠中。
8月に出産を控えていたので、近所の熱心なお母さんたちが、息子を野球チームの体験へ世話いて連れて行ってくださってた時期。
たくさん褒めてもらえるので
息子もまんざらではなく…
野球チームに入るって決めていました。

そんな時期に開催されたW杯。
2014年6月13日は、彼の人生が大きく変わるキッカケの日になりました。

サッカー大好きな私は、産休に入り
早産になりがちなので動かないよう医師から言われていたものの…時間に余裕ができた嬉しさもあり…このW杯をとっても楽しみにしていました。
息子の誕生日が開幕戦。ワクワク♡

テレビでも世界のプレーにふれることができる。幸せと感動を噛みしめていました。

世界中の人たちがドキドキワクワク。
現地にいる人たちは一握りで
見えないところでもこれだけの人たちを巻き込む世界大会。
もちろん、日本代表を応援してるけれど
敵も味方もないような…
そこにかかわる「人」みんなを応援したい。

私は息子と一緒に試合を見ました。

日本人審判員が開幕戦のレフェリー!
私は、そちらのほうに興味津々でしたが
息子の心を釘付けにしたのは
1人の若い選手でした。

ブラジル代表、ネイマール選手。
ネイマールが初めて出場したW杯
しかも、ブラジルの地で。
前回のブラジル大会は、ペレがいた時代。

息子は、静かにこう言いました。
「俺、ネイマールになる」

試合は、ネイマールにカードがでた。
でも、ネイマールは点を決めた。
試合の中でも、たくさんのイレギュラーがあったけど…そのイレギュラーを乗り越える姿がたくさんあって。
それは、ネイマールだけじゃないのだけど
息子は「かっこいい」と心から思う
ネイマールをずっとずっと、目で体で追いかけていたのです。

応援する一人ひとりの感じ方、表現
視点も全部ぜんぶちがう。
みんなちがって、みんないい。
だからこそ、大きな大きな感動となる。
試合をみていた息子が言いました。

「お母さん」
「ブラジル代表のユニフォームほしい」

こどもたちの憧れや興味に寄り添うのが
私の一番やりたいこと。
よし!まかせろ!!
あまり動けないからネットで探すも
やはり…ブラジル大会でのブラジル代表のユニフォームは、完売だらけ。
後日、なんとか見つけた本物っぽくないユニフォーム上下(笑)届いた日から毎日のように着ていた息子の姿がありました。

10年前のあの日のことを思い出しています。
野球すると決めていた息子が
サッカーをはじめた日のこと。
憧れをもつと、人は動き出す。
W杯が終わり、8月6日に娘が生まれてきてくれました。
私は、毎日ネイマールのユニフォームを着て、公園でボールを蹴る息子に、たくさんの元気をもらっていたのだと思います。

産後、身内はいなくて
ゆっくり床で過ごすなんて到底できなかったけど…こどもたちが近くのスーパーで買い物に行ってくれたり(はじめてのおつかい気分で😎)息子は小さいお父さんのようでした。
同じマンションの人たちが、ご飯作ったよ!って持ってきてくださったり。
近所のこどもたちが、赤ちゃん世話してくれたり(おもちゃ状態でしたが🥹)
この頃から、マンションがムラのようで
私はたくさんの「人」に助けていただき、今に至ります。

チームプレー。
まるで、私の生活は
サッカーに熱中していた頃のような…
いろんな人たちに支えられ
時にイレギュラーもあるけど
みんなで乗り越えていくような感覚。
からだが元気になってきたら
今度は私がチームのみんなに恩返ししたい。
そんな気持ちだったのです。

野球をすると言っていた息子ですが
期待してくださってた人たちへ
ちゃんと自分の選択を伝えたら
「そっか!がんばれ!!」と応援してくださる優しい大人でいっぱいでした。
本当にありがとうございます。

何度も洗濯するブラジル代表ネイマールのユニフォームは、日に日にテロテロになりましたが…その分、熱中するもののできた息子の姿は、イキイキしていたのです。
私がなかなか送迎できなかったので
彼は、自分で行ける場所で練習しているサッカーチームに入り、ごちゃごちゃサッカーを楽しみながら…気分はネイマール!

「憧れ」ってすごいです。
こんな自分になりたいな!って
具体的なイメージを以て
自分の選択でやり続けると…
どんどんその姿に近付くんだなぁ!って
私はいつもこどもたちに教えられます。
髪型も、ネイマールと同じにしてもらい(笑)
初めて美容院デビュー✩
格好からまねっこする我が子も愛おしく
ごっこ遊びは最強って思うのは
こんなエピソードもあったからです。

私は、その9年後
あの日ブラジルW杯の開幕戦で笛を吹いた
西村雄一さんと出逢いました。
ある東京での勉強会で、私の実践を伝えさせていただいた会場におられたのです。
びっくりしました。
これまでのストーリーも何もご存知でないはずなのに…
「幸子さんはフィールドを変えサッカーしてる」と…大好きなサッカーを諦め保育の世界に逃げていたかのようにどこか思っていた私は、言葉にできない気持ちでした。
今も鮮明に思い出せます。

何度ものこすこの言霊は
私の人生のお守りになっています。

そして、「俺、ネイマールになる」と
サッカーをはじめた息子は8年後
ネイマールとポジションは違うけど
日本一になった。

今日を最後の日と思って生きる。
ゴールキーパーだった大切な人が
この世からいなくなった日
私は、そう心に決めました。
今日が最後だから、明日のこと
未来のことは…私にはわからない。
今を生きる。
そんな気持ちで生活・仕事していました。
W杯開幕の日、息子の誕生日には
こんな未来が待っていたなんて
私には、知る由もなかったのです。

未来は、まだいってないからわからない。
いろんな人の相談を受けることの多い私は
だから…見えないから…不安になるのかなって思っていたけれど。

逆でした。
まだいってないから、希望しかない。
こうであらねばならない!というような社会の勝手なジャッジをはずしてしまえば。
人の未来も思考も行動も
ほんとは自由でシンプルで…
自分がワクワクする選択と未来へ
イレギュラーはあるもんだから
「じゃあ、どうするか!」って
動けば、未来はポジティブに変わっていく。

やっぱり、この精神は
サッカーを通して教えてもらったことが
私にとっては大きいと感じます。

大好きなサッカーで表現すると
自分の実践がもっともっとおもしろくなる。
大変でしょうと言われる状況だって
おもしろがって生きていくことができる。
私がそんな風に感じ
そう在りたい。生きたい。強く思うのは
リスペクトしている人たちの存在です。

私のメンターもここにのこします。
福元孝子さん。
福元先生が、戦後されてきた実践を
時代が変わった今「私にもできるかもしれない」とまねっこしたのです。
誰かを一人にしたくない。
私の理念も、リスペクトしている「人」の影響が大きい。

https://note.com/kodomoninaru/n/nc2ed0c0eaf35

すべては、人と人が繋がり
ずっと同じものなんてなく
どんどん変化していくんだと思います。
人や自分をジャッジするから
変化していくことが不安になるんじゃないかと…私は思うのです。
変化していくことは楽しいと捉えることができたら…
「ジャッジではなくマネジメント」
そんな在り方が気持ちいい。
すべての事象に繋がる「在り方」だと
私は信じているから
これからも挑戦し続けようって思えます。

夢は、変わってもいい。
大好きなサッカーを極めたくて
親元を離れた息子ですが…
離れて見えた景色がたくさんあります。
安心して離れることができるって最強。

この手紙をずーっと手帳に挟んでいます。
大切な方の名刺やお手紙も
繋がってるって元気になるお守りだから
ずーっと私と一緒に動いています。

2014年6月13日からはじまったストーリー。
これは、大切な人たちが元気でいてくれるから起こるストーリー。
どうか皆さん、元気でいてください。
そして、私は今日も名前の如く
誰かの幸せを祈り願いながら生きます。


●一般社団法人 こどもになるHP
https://sana-hoiku.com/
※こどもになるSTORY&想いのコンテンツ
●児童発達支援員放課後等デイサービス ル・クッカーhttps://m.facebook.com/groups/915401725660074/?ref=share
●ル・クッカーのInstagram
https://instagram.com/le_cooker1?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==
●バリューラボFUKUROのInstagram
https://instagram.com/valuelabo_fukuro?igshid=enQzN3gxdmp5eXN0
●こどもになるch
https://youtube.com/channel/UCUo-ARGbmXfZV11-dDN7itw

●こどもになる オンラインサロン
https://www.facebook.com/groups/859892811096098
※お母さん達とこども達の想いを届ける場
※無料なので誰でも参加出来ます。

#療育
#保育
#こども
#多様性を考える
#思い込みが変わったこと
#子どもに教えられたこと
#こどもになる






いいなと思ったら応援しよう!