![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144462287/rectangle_large_type_2_261e4c90c893287a5c410f5704d09811.jpeg?width=1200)
こどもになる796話:あの日の縁の下の力持ちたち
はじめて自分のことをたくさん伝えた講演会。より、見えない部分を伝えていきたい。
そう思わせてくれた縁の下の力持ちたちは、みんな女性でした。
私の職場のスタッフは、男性もいるので…結局、「人」に支えてもらったのが正しいのですが…実は、この講演日までのエピソードがあったのです。
″ほんとうは6月8日開催予定でした″
前回のアッコさんの部屋
ゲストは、大好きな清水喜子(しみずのぶこ)さんで!会場のル・クロでスタッフしてた私は、次回のゲストとして紹介されたのでした。
その時、チラシはないけれど…
「6月8日開催」を伝えると、既に予定あけときます!という方たちがけっこうおられたのです。
結論。いろんなことがあり、チラシ作成の前に、6月9日に開催変更しようという決断に至りました。
ご迷惑おかけする人数とルクロの仲間のことを考えての苦渋の選択でしたが…
たくさんの人たちに支えられ
開催できたことに心から感謝致します。
縁の下の力持ちたちがたくさんいます。
その一人
故郷から駆けつけてくれた友人の記事です。
ここに一緒にのこします😌
……………………………………………………………
環境は つくれる
・人のために動ける原動力
・じゃあどうするか…こうすればできる!
・まつこと、ゆるすこと
2024年6月9日(日)
大阪を拠点に「保育」を軸に活躍している瀧幸子さんが登壇した対談セミナーに参加しました。
さな保育のことやル・クッカーのこと、そして彼女自身のこれまでの歩みのこと。盛りだくさんの内容であっという間の4時間+α(ランチタイム込み)でした。
主催の内田 明子さんチームの丁寧な構成で、これまでの取り組みを振り返りつつ、ゲストの「原動力」に迫り、その活動を活躍をさらに応援したくなるし、なんなら一緒に何かをやってみたい気持ちが高まる時間を共有できたように思います。
見ること、その場にいること、それが難しければオンラインで「自分でやってみる」経験の場を作っているサチ。
それは、ひとりではなくチームで。いろんな得意を仕事にしているプロたちをつなげて、その子がの「やりたい」を全力で応援する環境をつくっていました。
ひとりの声を放っておきたくない、その人のやりたいことを応援したい、ということがサチの原動力でした。
いま、子どもたちは、時間がない、危ないなどで、決められた時間内に簡単にできるようにといった大人側の都合でいろんな経験がしにくい状況にあると感じています。子どもたちに余白の時間はあるのだろうか…
私自身、社会人1年目で役に立ったことは部活で教わった集団行動の基本だったり、祖父母についてまわった山や梨畑で触れた植物のことや四季の仕事、道具の使い方といった自分が経験してきたことでした。
信頼されて、なにかを任された経験は、自分の得意が見えて「これをやりたい」に繋がると、サチの実践を聞いて思いました。
最後は、サチのかわいい子どもたちが内田さんと協力したサプライズの手紙。あの子たちも、重大ミッションを任されてうれしかったんだろうなーなどと想像しながら聞いていました。
参加してみてとっても充実していた時間が過ごせし、あの日からいろんなことに思いを巡らせています。
延長戦は
teamLab★Botanical Garden OSAKA
雨降る夜の長居植物公園で、舞台裏はどうなっているか、どのような運営体制か、日中と日没後の来園対応はどのように調整しているかを好き勝手に言いながら、対談を振り返りつつサチと散歩しました。
遅い時間まで、私の「行きたい」につきあってくれてありがとう!
![](https://assets.st-note.com/img/1719193738553-LRuzaaKjMc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719193738532-79BSopqZgP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719193738486-t5nJdsbHu0.jpg?width=1200)
●一般社団法人 こどもになるHP
https://sana-hoiku.com/
※こどもになるSTORY&想いのコンテンツ
●児童発達支援員放課後等デイサービス ル・クッカーhttps://m.facebook.com/groups/915401725660074/?ref=share
●ル・クッカーのInstagram
https://instagram.com/le_cooker1?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==
●バリューラボFUKUROのInstagram
https://instagram.com/valuelabo_fukuro?igshid=enQzN3gxdmp5eXN0
●こどもになるch
https://youtube.com/channel/UCUo-ARGbmXfZV11-dDN7itw
●こどもになる オンラインサロン
https://www.facebook.com/groups/859892811096098
※お母さん達とこども達の想いを届ける場
※無料なので誰でも参加出来ます。
#療育
#保育
#こども
#多様性を考える
#思い込みが変わったこと
#子どもに教えられたこと
#アッコさんの部屋