見出し画像

プロの彫師さんに木版画を習う@竹笹堂


京都の烏丸の路地の中。木造のなつかしい建物が並ぶ一角に、竹笹堂さんという浮世絵や木版画の工房兼ショップがあります。
そこで年に一度行われる、年賀状の木版画教室に参加させてもらいました。

きっかけは、浮世絵の摺体験を経て「もっとやってみたい!」と思ったこと。浮世絵制作体験ができる施設を関西で探していたら、偶然見つけました。

木版画体験は、竹笹堂の現役彫師の先生に教わりながら、参加者が各々少しずつ作業を進めていくスタイル。道具は全部用意していただいてるので、手ぶらで行って大丈夫なのがありがたい!

木版画は次のような工程で進んでいきました。
まずは彫りからです。

①図案を半透明のペーパーに描き写す
私はネットで見つけた2匹の千鳥(フリー素材)を書き写しました。

細かい模様と、お腹の模様は割愛!

最後に気づきましたが、他のみなさんは用意された図案集の中にあった来年の干支であるヘビを選んでいたんですね。

ナゾに気合い入ってるド素人がここにひとり🫣エヘ

②トレーシングペーパーを使って版木に図案を描き写す
ここまではまだ余裕でした。

③小刀で縁取り
刃を図案の内側に倒すように彫ります。小刀を鉛筆を持つようにして彫るんですが、意外と力が必要でした。

④小刀で縁取りをさらに強化
今度は縁の1ミリくらい外側から、図案の外側に刀を倒して彫ります。するとポロッと木が取れてミゾができます。うまくポロッといくと気持ちいいんですよ♪

⑤丸刀で縁取りをさらに太くする
余白を削り出すステップその1です。木の繊維の関係なのか、彫ったつもりのない部分がとれてしまうことがあり、細かい部分(千鳥の足)が欠けました。

⑥平刀で図案の外側を削る
余白を削り出すステップその2です。余白をとにかく削りますが、刀の持ち方に慣れるまで難しいかも。これも結構力が必要でした。

以上の手順を踏んで、彫りは終了です。
めっちゃ簡素な図案のハズなのに、ここまでで1時間以上かかったという・・・。

あとで写真を見ていただければと思いますが、余白を彫り慣れてきたころに、千鳥の足先が再び宙に舞いました。足の部分が手の影になっていて、間違って彫っちゃったんです……しかも今度はわりと派手に飛んで行きました。

ショックのあまり3秒くらい虚空を見つめて呆けてしまいましたが、周りのみなさんも彫るのに必死そうだったので、たぶん私のアホ面はバレていないことでしょう。。

.
さて!ここから摺に入ります。
摺は2度経験してるからぼちぼち慣れたもんよ😏(いや、どこがやねん!)なんてタカを括っていたら、試し摺が上手くいかないったらありゃしない。

あれ、色が薄いんやけど……

先生のヘルプをいただいて、本番摺へ。5枚摺りまして、最初に摺ったものが1番マシだったかと思います。

比較的きれいに摺れたものだけ載せておきますね😅

以前の摺体験記事に書いたポイントを脳内で復習して、その通りやっていたつもりだったんですが、なぜか枚数を重ねるごとに上手く摺れなくなっていき、どんどんドツボにハマっていきました・・・笑

ですが、一緒に体験にきていたお姉様方が、「千鳥もええなぁ!かわいいわぁ!」と声をかけてくださったので、上手く摺れなくて落ち込んだ気分もどこ吹く風。一気にウフフな気持ちになりました♪ありがとう、お姉様方!

そのお姉様方も、他の参加者のみなさんも、それぞれに味がある良い作品を作っておられました。ホンマにどれも可愛くて、1枚私に送って!と言いたかったくらいです。

.
そんなこんなであっという間に2時間が過ぎました。彫るのに集中していると、余計なことを忘れられるのでいいですねぇ。忘年会よりこっちの方がよっぽど忘年効果がありそうです。笑

それにしても、普段見ている浮世絵や版画の類を彫る人って、どんな神ワザが使えるんでしょう?大量の人物とか、細か〜い模様や、髪の毛一本一本の線だとか・・・。
私は比較的簡素な図案を選んだにもかかわらず、随分と骨が折れましたので、プロの技術力の高さを痛感しました。作品を見る目が確実に変わります!

このように彫りの奥深さを感じられるのはもちろんですが、なによりも創作の楽しさを味わえて良かったです♪

最後に戦利品を紹介して終わります↓↓

帰りに購入したポストカードとグリーティングカード。
いずれも手摺のものです。あたたかみがあっていいですよね♡


◆竹笹堂さん

◇HP

◇地図

◆関連記事