
履くだけで全身運動。某マサイ靴の98%オフ価格で体感できる【バランス ウォーキング】
こばです!
履くだけ痩せる!
全身運動!
そんな都合の良い靴なんてないでしょう・・・
という理想を叶える靴の1つにMBTというメーカーがあります。
このMBTは【Msasai Berefoot Technology】の略で
Masai= 有名なアフリカの部族
Berefoot= 裸足
という意味があります。
※マサイ族は東アフリカの半遊牧民で、裸足で生活している事、腰痛や寝たきりとは無縁なことで知られる民族。
このマサイ族の裸足環境を目指したMBTの靴底は特異な形をしています。
下の画像を見て頂くと一目瞭然!
靴底が非常に丸くなっています。
これによって、足元が不安定になり
硬く、平らに舗装された地面では感じにくい
【不均一な自然の不安定さ】を擬似体験できます。
舗装路面での歩行は、安全故に単調な運動になりがちです。
毎日運動をしていたとしても日常的に使われにくい筋肉や動作がどうしても存在してしまうのです。
MBTは不安定さをあえて生み出す事で使われにくい筋肉や神経を活性化させ、本来の姿勢や歩き方を改善・関節への負担を軽減しよう!
という言わば、
現代が生んだ悲しみを補正するメーカーです
また、靴底の丸みの頂点に重心を置かないと真っ直ぐ立つ事ができません。想像して頂いたら分かるのですがこの姿勢を保つのは結構大変です。
慣れないうちはとくにお腹周りや背筋、太腿周りの筋肉で姿勢を制御するのでそれらが非常に疲れます。また、靴底の丸み故にアキレス腱が強制的に伸ばされやすい環境にもなります。
それ故に、現代人には効果的であったりします。
アキレス腱を伸ばす重要性は
足のトリセツでも力説されているので良ければ一読されるのをおすすめ!
というMBTのような靴底の良さを語った所でようやく
本題に入ります
先日、ミスターマックス某店でとあるサンダルを買いました。
A オイオイオイ
— コバ靴店@ 足トラブルを分かりやすく解説 (@kobakutsu) May 29, 2021
B(ふくらはぎが)死ぬわアイツ
C ほう、バランスウォーキングサンダルですか、、、たいしたものですね
丸みの頂点が前過ぎるので不自然な立ち方になるのですが、某マサイ靴よりもバランスを取るための運動強度は強そうです。
ミスターマックスで500円でした🤔 pic.twitter.com/Kr8Xb0UdQt
それがこの【バランスウォーキング】という商品です。
価格はなんと¥500!
上記のMBTのサンダルはそれぞれ¥27500ですので
MBTのサンダルの約2%の価格で買えてしまいます!
※楽天ショップでも購入できるのですが1130円になっています。
¥500でお求めの方はお近くのミスターマックスへ!
靴底はMBTに近い形をしていますね。これによってMBTの提唱するような【不均一な自然の不安定さ】に近いものを擬似体験する事が可能となります。
実際に動画でその形状を確認したのが下のTweetです。
かなりチャレンジブルな靴底の形をしています。危うく、わたしの心の中の生意気ショタっ子が顔を出す所でした🤔
— コバ靴店@ 足トラブルを分かりやすく解説 (@kobakutsu) May 29, 2021
万人には勧めにくく、特に接地面積の狭さからくる安定性と滑りやすさが心配です。
ウォーキングという名はついていますが雨の日やマンホールの上は怖いので室内履き推奨。 https://t.co/shRemdtsAj pic.twitter.com/UODjm9ec9K
めちゃめちゃグラグラします!
MBTの商品は今まで幾つも履いてきたのですが、ここまで不安定なものは初めてかもしれません。それほどまでに姿勢を制御するのに全身の筋肉や運動が必要となるので、履くだけで本当に良い運動になります!
これが500円というワンコインで買えてしまう恐ろしさよ。。。
また、それ以外にとても良い傾向も見つかりました。
足先がポカポカとしてきます。
血行を促進する要である事から【第二の心臓】と言われるふくらはぎを積極的に伸び縮みさせるので、膝下の血流が活性化します。
わたしの体感なのですが、30分履いていたら血行が促進された事で足先に暑さを感じてしまいました。足先が冷えやすい方にもおすすめできる商品なのかもしれません。
履いて30分立つのですが、足先が熱いほどにポカポカしています。
— コバ靴店@ 足トラブルを分かりやすく解説 (@kobakutsu) May 29, 2021
ふくらはぎの伸び縮みを半ば強制されるので、ポンプ作用が働き足先まで血行が促進されているのを感じます。
室内での使用
短時間からの使用
を守れるのなら運動習慣のない人にも良いのかもしれません🤔 https://t.co/8RAsoy0aAx
ただ、幾つか問題もあります
1 あまりにも接地面積が狭いので滑りやすく外で使うのは危険
2 靴底の傾斜があまりにも急で人を選ぶ
【バランスウォーキング】と歩く事を想定されているネーミングなのですが
靴底の丸み故に【立位時の接地面積が非常に狭い】です。
これでは濡れた路面やマンホールの上などでは滑りやすく、危険です!
室内で履く事を想定するのであれば良い商品だと思います。
また、靴底の傾斜があまりにも急です。
履くのに体力のいる靴やサンダルがあるのですが、
このバランスウォーキングという商品もその一つです。
体力を要する靴があります。ハイヒールや人気の厚底ランニングシューズが代表格ですね。
— コバ靴店@ 足トラブルを分かりやすく解説 (@kobakutsu) May 28, 2021
それらの中でも履きやすい靴、それらを履きやすくするインソールも重要なのですが、そもそも耐えられるカラダなの?という点は大前提として大切です。
色々な靴を履くためにも歩く力は歩いて鍛えましょう!
特にこのサンダルのように踵のローリングが強すぎる靴を踵から着地をする歩き方で使うと、ふくらはぎの筋肉やアキレス腱が過剰に伸ばされやすくなります。
加齢や運動不足でアキレス腱の柔軟性を損なう方が多く、これによる負担や疲れ、それを避ける歩き方による疲れなどは起こりやすいそうです。
これらの事から
・室内で使う
・使うのは短時間
・違和感を感じたらすぐ止める
という条件であれば運動習慣の無い人でも案外いいのかも知れません!
また、補足になるのですが
daigoさんが愛用する仕事が2倍はかどるガジェット
の1つにステッパーを紹介されています。
daigoさんおすすめのステッパー
簡単に説明すると、足踏みをしながら作業をすると血行が促進されて様々なメリットが得られますよ!集中できます!というものです。
しかし、daigoさんおすすめのものはその分お値段も素晴らしいです。
ただ、¥500のバランスウォーキングも意外と同じような使い方が出来そうな気がしています。ステッパー特有の下に踏み抜くような力はかけられないのですが、
あんなにも靴底の傾斜が強いのでその場で
前重心→後ろ重心→前重心
とサイクルをすれば同じように足踏みに近い動きができます。また、変化を与える目的+休憩でその場で静止するだけでも全身運動になるので3分行うだけでも息が上がってきます。
実際の様子はこちら
わたしの感じた事や想定した使い方は、本来想定されている使い方ではないのですが、¥500でこの体験ができるのであればとても面白いなぁと思います。
こばでした!
いいなと思ったら応援しよう!
