![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16361628/rectangle_large_type_2_d4628389c774b67c5ef237e25a861a86.jpeg?width=1200)
断ち切る術があるじゃないか
「行き詰まりそうなとき」
モヤモヤ悩む状況になったとき大切な事に気づいた。
「断ち切る術を知っていること」
切り替えと同じこと。
切り替えるよりもあと残りがなくキレ味鋭く流れを変えにいく。
食べすぎているときは「歯磨き」する。
わたしは食べることが大好きでブラックホールと呼ばれる胃袋を持っている。
とにかく際限なく食べたくなる衝動は年に何回も起きてくるからコントロールが難しい。
食欲は頭で考えて抑えることは容易くなく、そのまま進行すると「後悔」が待っている。
食べるのを抑えたくなったら歯を磨いて口の中をリセットする。
余韻を断ち切ることで連鎖が止まり、また何かを口に入れると汚れるのが嫌になるので効果的な節制方法。
日頃の清算できない疲労感や頭のモヤモヤは「掃除」
気怠い感じは部屋・トイレ・お風呂場などをきれいにする。
さっきも思いっきりピカピカにしてきたら爽快感が生まれて意識が「今」に持ってこれた感覚がある。
おそらく普段の生活を大切にするようになったのは本の影響だ。
「しごとのきほん くらしのきほん100」
「松浦弥太郎」さんの本は1年前くらいに書店で手に取り気に入っている。
仕事の為に買ったけど「仕事も生活の一部」と捉えられるようになったと思う。
生活と境界線滑らかに捉えることは私にとって大切なことだ。
‘’日頃の行いはどんなシーンでもその人で在るから繋がるし現れるもの。生活を大切にすれば仕事も大切になるし、家族と過ごす時間も豊かになる。‘’
全てはひとつ。仕事・生活・家族・友人・周りの仲間だって繋がっているから、自分の意識から始めよう。
#しごとのきほんくらしのきほん100