朝起きる時間を決めるのが効率的
おはようございます
おうち時間が長くなり、
生活を整えよう!!!!
と、思う方がやりがちなこと
寝る時間を気にする。
人間は朝、太陽を浴びて起きると自然と脳が目覚めて16時間後に眠くなるようになっているそう。
(曇りの日とかは知りません)
どうしても眠れない人は
心の病のはじまりだから心療内科に診察行くことをお勧めします。
私も心療内科は行きます。
漢方を今でも飲んでいます。
と、まあ16時間経つと自然と眠くなるらしいが、
ここで生活リズムを整えようとすると、
大抵の人は寝る時間を気にして
「早く寝なきゃ!」
と、寝る時間を気にする。
私もそうでした。
ですが、
夜の眠る時間より
朝起きる時間を決めた方は
生活リズムを改善しやすく、
自律神経も整い、脳の働きが整う=効率が良くなる
らしいですね。YouTubeでみただけ(笑)
何かを変えたいときは環境8割とも言われているから
遮光カーテン変えたりアマゾンで決まった時間に
カーテン開くもの用意してみたり(マツコの知らない世界でやっていたよ)
環境変えたら嫌でもそうなるものね。
自律神経の本を読んでも
ビジネスの本を読んでも
大抵、本出してる方、基準はわかりませんが
世間から見た成功者の方は早起きのイメージ。
夜の仕事していた時も、
尊敬するオーナーママは
ショートスリーパーだったけど
寝る時間バラバラでも起きる時間は同じと言っていたような…
やはり成功者の共通点を探すとしたら
決まって午前中から行動してるイメージです。
人間の物理的な構造を踏まえたうえで答えも出ているから、朝起きるのはいいんでしょうね。
そんな私は夜中2:30~3:00まで寝られず、、でした(笑)
決まった時間の8時にはアラームが鳴るから起きるけど
二度寝…しちゃうのです…
よし、8時起きチャレンジ(bookカバーチャレンジ的な)
早起きチャレンジ1日目STARTということで、
一週間更新しますね。
8時起きって遅いと言われそうですが、
16時間後に眠くなるのであれば8時に起きて
0時に眠くなる。うん。私にはちょうどいい。
私は8時と決めた(笑)
出来ないことはやらないの。(笑)
出来ることを日々のルーティンに組み込む。
とにかく10時には仕事STARTできる状態にしておく特訓。
在宅ワークするためにまず環境作り!!!!
天気もいいし模様変え、衣変えやろう。
詰め込みすぎもよくないからマイペースにやろう。
完璧を求めず
やることをこなすこと
続けることにフォーカスする。
プロ野球のイチローさんが言っていた。
気がする。
レッツちゃれんじ