![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152687467/rectangle_large_type_2_916747c5595ba3bcdd684111dee2bcb5.png?width=1200)
9月の歌といえば「すみれSeptember Love」(一風堂)をまず思い出す件
本当はそこそこ古い
(早い話が1980年代の)
9月ですよねって感じの歌を
かき集めようと思っていました。
ですが、先週から続く
体調不良からの回復を優先するため、
下書きに入れていた表題曲で
記事の大半を作ります😅
![](https://assets.st-note.com/img/1725128105913-bpRd3oN7JZ.png?width=1200)
さて、タイトルの
「すみれSeptember Love」は、
良く知られている話ですが
一風堂がオリジナルでして
(⬆️1982年リリース)
《⬆️Wikipedia掲載の「ジャンル」》
・エレクトロニック
・ロック
・ニュー・ウェイヴ
・テクノポップ
(ジャンルが時代を感じる😅)
SHAZNAがそれをカバーしています。
(⬆️1997年リリース)
アレンジは一風堂の方が
シンプルで、リズムを
取りやすい気がするので
カラオケで歌いやすいのかなと
(私個人の感想です)。
それでWikipediaによると、
一風堂の方は
「エレクトロニック」
なんですね。
言われてみれば、
そうなんですかね🤔
それに対して
SHAZNAの方のアレンジは、
色気を出そうとしている?
上述「エレクトロニック」では
ない分、滑らかな感じなのかも。
それからSHAZNAの方の
歌が終わった後に
続くパートですが、
インドにでも
旅立ちそうな感じが😅
時代の違いとかアレンジの違いで、
面白いように変わるものですね。
(⬇️面白いように変わった件を扱った記事)
そして、こっそりおまけとして
カブキロックス版。
(1990年5月発売のデビュー曲
「お江戸-O・EDO-」のカップリング曲)
オリジナルよりも
テンポが速くて楽しい感じ。
それとなんとなくですが、
アレンジにバブリーな感じも?
![](https://assets.st-note.com/img/1725136575188-7Ix315Btwf.png?width=1200)
松田聖子さんって秋の曲を
結構出していたよな?
と思って調べてみたところ、
・「風は秋色」(1980年10月発売)
・「風立ちぬ」(1981年10月発売)
・「瞳はダイアモンド」(1983年10月発売)
…あれぇ?
9月を過ぎてるやん💦
それで実は、特に「秋!」
というイメージをあまり
個人的に持っていなかった
「ピンクのモーツァルト」
が1984年8月発売で、
カネボウ'84秋のCM曲。
そして歌詞に
華やかな九月
…とあるというね。
完全に忘れてました😅
とりあえず、
かわいらしい曲ですね♬
そしてこの曲で凄いのが、
本作の発表をきっかけに、モーツァルトのイメージカラーがそれまでの「青」からピンクになったとされる。
…という話でしょうか。
これはシャレにならない話
といいますか、松田聖子さんの
影響力を物語っていますよね😌
もう1曲、歌詞に
「9月」
とは出てこない曲ですが、
夏が終わった頃 君を見てビックリ
(中略)
秋になる頃 さめるだろう
(中略)
秋になる頃 食べ頃さ
フジテレビ系『ひらけ!ポンキッキ』の1982年8月の「今月の歌」となり、軽快なジャズ・テイストとコミカルな振付、子供番組に使用されたこともあり、幅広い層から人気を得た。
そっか、ポンキッキで
使われてたから
特に2番はあんな歌詞なのか😅
ここまでお読みいただき
ありがとうございました😊
ではでは✨
#エッセイ
#note
#コラム
#夏風邪
#体調が悪いとギガが溶ける
#一風堂
#SHAZNA
#カブキロックス
#すみれSeptemberLove
#すみれセプテンバーラブ
#1980年代
#昭和歌謡
#いかすバンド天国
#松田聖子
#田原俊彦
#毎日note
#毎日投稿 33日め。背番号33といえば元広島や巨人の江藤智さんをぜひとも。
いいなと思ったら応援しよう!
![46(YOLO)📝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149032641/profile_c5edaf1716cbcd7c20b8b420d584cb02.jpg?width=600&crop=1:1,smart)