
今日の短歌|楽園のDoor開け願うあおぞらと雪舞う街であおい樹想う|スケバン刑事と水戸黄門と…
路地裏が 楽園なのか 知らないが
一番福の Door開け目指す
(上記含め本文1,061字)

それでこの記事、
#なんのはなしですか ?
寒い寒いなあと思いながら、暖かい楽園には活き活きとした葉の茂った樹があってと…。
いやそれヘッダー画の話っぽいし(ヘッダー画は、かなり迷いました)。
だから、
#ナンノはなしですか
とりあえず短歌の元ネタの土台は
・南野陽子「楽園のDoor」
(1987年リリース)
という話です(後でもうひとつ出ます)。
スケバン刑事Ⅱ(映画版かも?)の格闘シーン使用版のユーチューブはこちら(念のため文字リンク)
⬆️文字リンクの動画を見ましたが、
スタントマンの技術って凄いですね
(ぉぃ😅)
この文字リンク動画、くるくる回ったりしてとにかく凄いです
(というかドラマ・映画版「スケバン刑事」が凄いというか笑えるというか)。
戦隊モノのファンの方とかの目に触れてはいけないですね😙
ヨーヨーでヘリコプターを撃ち落としましたから!
(⬆️こんな感じのヨーヨー。蓋?が開いて警察のマークが出るのは、「水戸黄門」の三つ葉葵のマネ?)
(⬆️ドラマの印籠は、もう少し古く見えたような?って「水戸黄門」の話かよ😅)
#なんのはなしですか
水戸黄門の話では無い…はず…たぶん…。
黄門というのは、律令制の「太政官」という行政と司法を統括する役職のひとつである「中納言」の唐名
です。
大臣や摂政・関白の下になりますが、公卿に該当します。
だから
水戸黄門こと徳川光圀は、偉い人
なんですね。
助さん・格さんもモデルの人たちは儒学者ですし。
ただし、光圀の水戸徳川家にとって中納言は極官(その家が就ける最高の官職)で、水戸徳川家には光圀以外にも「水戸黄門」が6人いました(幕末の幕政を大混乱に陥れた水戸藩主であり、江戸幕府最後の将軍・慶喜の実父である斉昭も、計7人いた「水戸黄門」のひとり)。
なお光圀は、死後かなり経ってから権大納言(仮の、定員外の大納言という意味)に昇進しています。
江戸時代の武家の納言は権官が原則だったそうで、光圀も朝廷における生前の最高の職(ただし武家官位)は権中納言でした。
※太政官は明治維新後、「だじょうかん」と呼び名を変えて1885年の内閣制度設立まで存在しました。面倒くせぇ。

ところで、タイトル短歌下の句に
「あおい樹」
が出てきますが、これは南野さんが出演された映画
「菩提樹 リンデンバウム」
から拝借しました。
(昭和末期のトップアイドルの主演映画なのにWikipediaすら無いことにつきましては、
事情を察してあげてください💦💦💦)
それで何を拝借したって、
「樹」ですよ「樹」!
常緑樹ですからね菩提樹は!
「みどり」というか「あお」というか、寒い寒い地で、そういうのを想った短歌なわけですよ
(あ、強引に短歌に戻した)✨
※なお、
「あお」が平仮名な理由は、後日の記事で
(と、伏線はっておきます)。
「みどり」が平仮名なのは、「あお」が平仮名なのに合わせただけですので😊

(⬆️こちらから賑やかし帯をお借りしました😊)
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました😊
ではでは(_,'" ▽ ")
#エッセイ
#短歌
#今日の短歌
#現代短歌
#現代口語短歌
#南野陽子
#スケバン刑事
#いつき さん
#賑やかし帯
#体調が悪いとギガが溶ける
#眠れない夜に