![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136036722/rectangle_large_type_2_47ac386e229225a785bb7d3499fec5a7.jpeg?width=1200)
新入社員向けの「オジサンの取説」を作ってみた - オジサンは落ち着いているのではない。元気がないだけだ
※今回はファイナンス、会計、桜の話ではありません。ただの雑記です。
4月に入って新入生や新入社員を見るようになりました。
中学・高校・大学に入学した新入生、会社に入社した新入社員。
みんなこのフレッシュマンを経験します。
新入社員として会社に入ると、今まであまり接しなかった人種と出会います。
その名は……オジサン
父親とも違います。学校の男性教師とも違います。
今まで接点がなかったオジサンが、急にあなたの前に現れるのです。
なんか怖い、ぶすっとして笑わない、どう話しかけたらいいか分からない。
そう感じる人は多いでしょう。
オジサンも同じです。
「若い人に嫌われないかなー」、「最近は何が流行っているんだろう?」、「急に話しかけたらビックリするかな?」と思って新入社員を見ています。
今回は、新入社員がオジサンを正しく取り扱うために「オジサンの取説」を作ってみようと思います。
まず、オジサンを理解するためには3つのポイントがあります。
1.オジサンが落ち着いて見えるのは元気がないだけ
2.オジサンは笑わないのではない。笑っているように見えないだけ
3.オジサンは「こじらせ女子」である
それでは、オジサンの取説をしていきましょう。
1.オジサンが落ち着いて見えるのは元気がないだけ
-------------------------------
人は歳とったぐらいで成長なんてしません。
おっさんが落ち着いて見えるのは元気がないからです。
-------------------------------
これはリリーフランキーさんの有名な言葉です。知っている人も多いでしょう。
この名言はオジサンの特徴を的確に捉えています。
世の中には2種類のオジサンしかいません。
「元気のないオジサン」と「ちょっとだけ元気なオジサン」です。
会社で問題事が発生したとき、若い世代は「どうしよう?」と思いますよね。
オジサンになるとこう考えます。
「あー、いつものことねー」
「めんどくせー!」
「どうせ、何やっても変わんねーよ!」
つまり、対応するのが面倒なのです。
決してオジサンは達観しているわけではありません。
オジサンに問題を解決する策があるわけでもありません。
新入社員は、社会人として経験すればスキルを身に着けて成長すると思っているかもしれません。
でもね、そんなことはないんです。
オジサンの基本スキルは新人と変わりません。
オジサンの基本スペックは新人よりも劣っています。
つまり、新入社員の能力はオジサンと変わらないか、上回っているわけです。
不必要にオジサンを恐れる必要はないのです。
2.オジサンは笑わないのではない。笑っているように見えないだけ
世の中には「あの人は笑顔が素敵」と言われるオジサンがいます。
イケオジと言われたりしていますね。
若い人は自然にイケオジが笑顔を作っていると思うでしょう。でも、これは間違いです。
オジサンは自然に笑顔を作ることはできません。
オジサンの笑顔は作り物である。
加齢とともに無表情になると言われています。
私もオジサンになって、これは正しいと実感しています。
オジサンになると笑顔、怒り顔、悲しい顔ができなくなります。
なぜなら、顔は筋肉で動いているからです。
顔の筋肉とは表情筋のことです。
オジサンは若い人に比べて表情筋が衰えています。
オジサンが笑顔を作るためには何が必要なのか?
それは……筋トレです。
オジサンが笑顔を作るためには、顔面の筋トレによって表情筋を鍛える必要があります。
オジサンの笑顔、これは日々の筋トレの賜物なのです。
筋トレを怠らないオジサンのみが笑顔を手にすることができるのです。
重要なので繰り返します。
オジサンは笑わないのではありません。
笑っているけど、表情筋が衰えて笑っているように見えないだけです。
新入社員がミーティングに参加した時、笑わないオジサンを見ることがあるでしょう。
「あっ、怒ってる?」と思ってはいけません。
表情筋が衰えて笑顔に見えないだけです。
そして、注意深く観察して下さい。
よく見ると、たまにオジサンの顔が“ピクッ”と動いているときがあります。
あれは、笑っているのですよ。
3.オジサンは「こじらせ女子」である
まず、オジサンの精神年齢は中二です。
13歳~14歳だった自分を思い返して下さい。
何がありましたか?
そうです、反抗期です。
オジサンの精神年齢は中二だから反抗期です。
-------------------
何に従い 従うべきか考えていた
<中略>
信じられぬ 大人との 争いの中で
<中略>
うんざりしながら それでも過ごした
------------------
これは尾崎豊さんの『卒業』の一部です。
反抗期のオジサンに当てはまる部分が多いでしょう。
そして、オジサンは性別でいうと女子です。
こじらせ女子です。
他人に構ってほしいけど、人見知りで自分に自信がない。
オジサンはそんな心を持っています。
見た目は中年、中身はこじらせ女子……それがオジサンです。
**
さて、今回はオジサンのことを知ってほしいと思って書いてみました。
纏めるとこんな感じです。
オジサンは成熟した人間ではありません。
元気がないだけです。
オジサンは笑わないわけではありません。
表情筋が衰えているだけです。
オジサンは反抗期の女子です。
構ってあげて下さい。
そんな特徴を知っていると、オジサンの取扱いがしやすくなるのではないでしょうか。
<おわり>