![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159771278/rectangle_large_type_2_87a93679f7500840bfa5acb5f4693c0e.png?width=1200)
最近読んだ本、学んだこと
こんにちは~
無職期間中なので、色々本を読んでみています。
Kindle Unlimitedがものすごいお得なので、とりあえずここから漁って読みまくってます。
ということで、最近読んで自分のタメになった本の紹介と、そこから学んだことを紹介してみます!
読んだ本
メモの魔力
一般的な、「事実を記録する」メモではなく、そこから追加で「なぜか?」「どうやって?」などの抽象化し、そこからアイデアを他のことに活かすために転用するという、メモのメソッドが紹介されています。
このメソッドを利用して自己分析をすると、より深く自分について知ることができました。
自己分析 1000問という付録がついているので、問に対して「事実→抽象化→転用」というステップで答え続けて、より深い自己分析ができます。
「なんとかなる」と思えるレッスン
先ほどの「メモの魔力」をもとに自己分析をした結果、僕の課題として
自信がないこと
不安感を抱きやすいこと
などが挙げられました。
これらを解消するために、こちらの書籍と後述の「脳の名医が教える すごい自己肯定感」をKindle Unlimitedを利用して読んでみました。
こちらの書籍では、ストレスに対処して心を保つ「首尾一貫感覚」について紹介されていて、ものごとを深刻かつネガティブに考えてしまう自分にとって、とてもタメになる内容が記載されていました。
首尾一貫感覚を得るにあたって必要な能力として、
把握可能感:状況や今後について、把握・予測できること。
「だいたいわかった」処理可能感:ストレスに対処できると思えること。
「なんとかなる」有意味感:すべてのものごとに意味があると思えること。
「どんなことにも意味がある」
という能力が必要です。
これらの能力を鍛えるための習慣や、やめるべき習慣について分かりやすくまとめられていて、とても参考になりました。
特に、有意味感を鍛えるための習慣として紹介されていた、「変換力」がネガティブ思考をしてしまう自分にとって参考になりました。
この書籍での「変換力」とは、ネガティブな思考を意味があるものだと変換する力のことです。
変換する手順としては、
落ち込んだときのネガティブ感情を挙げる
1. の感情を、意味のある言葉に変換する
2. でどんな感情になったか
という感じです。
実際に試してみたので、紹介してみます。
無職であることに、金銭的にも精神的にも不安感を感じてしまう
自分を見つめ直すことができたり、感情や思考を整理することができる、いい機会!
めちゃくちゃ有意義な時間だな~と思った。早めに経験しておいてよかった!!!
こちらの変換力は、先程の「メモの魔力」での抽象化とも通じている部分があるのかな、と感じ、「抽象化ってすげー」という感想を改めて抱きました。
脳の名医が教える すごい自己肯定感
こちらの書籍も、前述の「なんとかなると思えるレッスン」と同じような内容ですが、脳科学の観点から自己肯定感にフォーカスしていて、ストレスの対処法などについてもより具体的に詳しく紹介されています。
こちらの書籍を読んで印象的だったのが、「脳が休んでいるときよりも活発なときのほうが、脳にとって癒やしとなる」ということです。
ストレスを受けやすいタイミングは、脳が活発に動いていなく酸素が供給されていないフリーズ状態のときであったり、
脳が活発に動いているときの方が、やる気や集中力も上がる、など、
活発な方がいい感じに行動できるそうです。
まぁ、言われてみれば当たり前なんですが、僕自信の生活で最近は脳の活動を休ませがちだったこともあり、これらの記述にハッとして、行動を移す段階に重い腰を上げることができています。
さいごに
Kindle Unlimited、すごくオススメです。
Amazon Primeよりかはちょっと値段が上がりますが、それでも書籍1冊を買うよりもコスパよく知識を吸収することができます。
正直、僕自身まだ文字を長時間読むことに対しての苦手意識は抜けきれていませんが、経験を積むことで克服していきたいです。
小説とかにも手を出してみようかなと考えています。
読書っていいね!成長できてる感じします!
今後も続けていきたいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![きくぴぃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162593944/profile_81e38e3c3fa3fcd5ccbc4bb7a5547be4.png?width=600&crop=1:1,smart)