#SNSマーケティング
Discover Japan、始めます
Discover Japan
というプラットフォームを着想した。
インスタグラム
Threads
X
フェイスブック
TikTok
YouTube
などのSNSを統一したコンセプトのもと運用する。
誰に向けて?
日本に興味がある外国人にフォーカス
その中でも
日本の未発見の良い場所、美味しいお店、楽しい体験・・・
「知る人ぞ知る」
に出会いたい人
向けプラットフォーム。
知る人
何かを売ろうとしたら音声が良い
テレビより、ラジオコマーシャルの方がモノは売れる
Voicy創業者・緒方憲太郎さんに教えていただいた(直接、ではなく配信音声で)。
もっというと、SNS広告より、ラジオで語りかけたほうが売れる。
ということはですよ
テレビより、SNSより、ラジオ最強。
たしかにインスタやフェイスブックに出てくる広告で買う気に点火したことはない。YouTubeは広告がいやだからプレミアムにしてる。Xは見な
これから大事なのは「リアルに人と会う」
Web3を研究し、ある仮説が確信になった。
ちょっとおさらいしましょう。
Web1.0 はいわゆる企業のホームページってやつで、電子看板やね。
一方向で、対話はない。
いまだにそのにおい残ってるサイトがある。
アベちゃんのサイト、放置しているかというと、そうでもないから味わい深い。
何をかくそう、JOYWOWのサイトもそうだ。
裏話すると、企業のウェブサイトって、手がかかるんだよ。
はじめいい顔、あと課金
ぼくとX(Twitter)仲間でもあるコリイ・ドクトロウが面白い言葉を発明した。
彼の発明言葉では「ウッフィー」を借りて『共感企業』書いた。
enshittification
(エンシット化=シットとは「うんち」(笑))
「プラットフォームがうんこ化する」
映えある「今年の言葉2023年版」に選ばれた。
コリイ・ドクトロウはFT(ファイナンシャル・タイムズ)に記事を書いている。
これ↓