信濃村上氏にまつわるダーティーな魅力がおもしろい。その③
戦国時代、信濃村上氏は近隣の大井氏や海野氏と抗争を繰り返し、再び勢力を盛り返していた。
この時代の当主こそ、信濃村上氏の中でその名がもっとも人口に膾炙しているであろう、村上義清である。
村上義清が、一般的に歴史のうえで姿を現すのは、武田信虎・諏訪頼重と組んで、海野氏を滅ぼした海野平の戦いにおいてであった。
この戦いは、甲斐武田氏にとってのターニングポイントとなる合戦としてあまりにも有名である。
少し前、上杉禅秀の乱にて討伐対象となり、武田信満が天目山(木賊山)にて滅亡したために、甲斐国内は乱れていた。
信玄の祖父・武田信縄の時代には、穴山氏・栗原氏・小山田氏などの諸勢力に加えて、武田家中もまた分裂して争っていた。
甲斐国内の統一を果たしたのは、信縄の子であり信玄晴信の父である、武田信虎である。
甲斐一国を統一下に治めて勢いに乗る武田信虎が、いよいよ対外戦争に打って出たのが海野平の戦いであったが、その凱旋帰国の折りに、嫡男・信玄晴信によって追放されるという事件が起きた。
海野平合戦はまた、これまで滋野三氏の背後に隠れていた真田氏を世に解き放つ役割をも担った。
海野平合戦によって故地を失った真田幸綱(幸隆)は、上州の地へ脱出したのち、真田の本願地へ戻るための策として武田信玄晴信の臣下となる。
真田本城を捨てたのち武田信玄を頼って旧領を回復した真田幸綱(幸隆)、葛尾城を捨てたのち上杉謙信を頼って旧領に戻れなかった村上義清。
東信小県郡に隣り合って鎬を削った両者は、あまりにも対照的な運命を生きたと言えよう。
村上義清は、あまりに武人すぎたと言えるだろうか。
武田信玄のような政治的統治能力も、真田幸綱のような智謀計略も、村上義清は持たなかった様子であるが、武人としては名を残したと言えるだろう。
最強の武田軍を向こうに回し、一度目は、精強な軍勢による野戦で、二度目は、堅固な山城による山岳戦で、村上義清は、武田信玄を二種類の戦で、二度破った男になったのである。
この上田原合戦と砥石城攻めは、武田信玄にトラウマさえ抱かせるような戦闘だったであろう。
葛尾城を捨て上杉謙信を頼ったのち、村上義清は、第四次川中島合戦にも参加しているが、この戦闘も、武田信玄にとっては限りなく敗北に近い痛み分けであった。
村上義清が信濃を脱出したのは、真田幸綱(幸隆)の調略や、甲州金の運用による内部切り崩しがあったからで、ふたたびの決戦の機会を与えられることなく、村上義清は信州の地を去っていかなければならなかった。
結局、武田信玄は、村上義清に合戦で勝利することはなかったとも言えよう。
村上義清は、籠城戦をすることもなく、なぜ簡単に葛尾城を捨てたのか、それはやはり、戦国の世に適した城郭を築くことが遅れてしまっていたからであろうと思うのである。
先に述べたように、葛尾城は戦国期の城郭としてはあまりに野趣に富みすぎ、籠城戦を想定していない中世期の山城であった。
武田氏もまた、甲斐国内に籠城戦に適した戦国の城郭を持っていなかったために、武田勝頼が新府城の築城を急いだものの、信長の甲州征伐に間に合わなかったという歴史がある。
武田氏は、甲斐国の外には、小諸城や高遠城など、籠城戦にも適した河岸段丘崖上の城を有していたものの、甲斐本国にはそのような城を持っていなかったのである。
結果として武田勝頼もまた籠城戦をすることなく城を捨ててしまったのだが、中世期の山城は、使い捨てにして脱出するための拠点という側面が強かったのであろう。
村上義清が葛尾城を捨てて脱出したことは、恥でもなければ異例のことでもなく、再起を期するための方法のひとつであった。
このとき、真田氏もまた籠城戦のための城郭などは持っていなかったから、真田昌幸は、なんとしてでも上田城の築城を急がなければならなかったわけである。
真田昌幸が痛快なのは、のちに二度に渡ってその上田城で撃破することになる相手・徳川に、上田城築城の資金援助をさせていたというところであろう。
時代の要請は、山岳ゲリラ戦に適した岩峰鋭い痩せ尾根の山城から、籠城戦にも対応した河岸段丘崖上の城郭へと、急速に移り変わりつつあった。
葛尾城・砥石城・岩櫃城・躑躅ヶ崎の要害山城などの山城は、もはや時代遅れの遺物となり、高遠城・小諸城・上田城・沼田城・新府城などの、河岸段丘崖上に整備された城郭が求められる時代となっていた。
村上義清の失敗は、その峻厳な岩峰鋭い痩せ尾根の山城を、あまりに頼みにしすぎたことであろうかと思われる。
そこには、山岳ゲリラ戦でもして戦えば、信玄には勝てるという自負のようなものがあったのかもしれない。
葛尾城や砥石城など、村上氏の持ち城を訪れると、そのぐらい山岳戦闘に秀でていたであろう気配を感得することが出来る。
逆に言えば、山岳戦闘に秀でた味方の軍勢の武田氏への裏切りこそが、村上義清にとっては脅威となり、信濃脱出という決断に至ったのかもしれない。
この辺、村上氏を評価する立場から表現するとするならば、武田氏よりも、村上の身内こそが脅威。
真田による砥石城奪取のようなことが、葛尾城にも想定されたがために、城を捨てざるを得なかったのかもしれないと思うのである。
主家・村上氏の信濃脱出後も同地に留まり、武田氏・真田氏に仕えた村上氏の支族に、出浦盛清という人物がある。
武田氏に仕えては甲州透破の頭領と呼ばれ、真田氏に仕えては真田忍者こと吾妻衆の頭領と呼ばれている人物こそが、この出浦盛清であった。
部下の忍びに敵城への潜入捜査を命じ、その捜査情報が正しいかどうかを、事前に自分が潜入捜査しておいて判断したという逸話の残っている、伝説の忍びである。
山城が、忍びの気風を育てたものか。
伊賀や甲賀の忍び衆が、山岳ゲリラ戦によって鍛え上げられたのと同じように、東信小県郡の山城は、信濃の忍びを鍛え上げたのかもしれないと思う。
葛尾城や砥石城などをめぐると、村上氏の中にも、山岳ゲリラ戦に長けた忍びの匂いを感じてしまう。
真田氏や祢津氏が忍びとの関連を囁かれる中、信濃村上氏もまた、このあたりの地形によって鍛え上げられた精強な忍びの軍団だったのではないかと思えてきてしまうのである。
出浦盛清は、真田信之(信幸)に従い、松代藩の忍びの頭領ともなったという。
真田信之には、吉光御長持(吉光御腰物箪笥)などの反骨の逸話があるだけに、出浦盛清が松代藩時代にどのような忍びの活動を行なっていたか、興味は尽きない。
松代藩には、徳川家康から拝領された吉光の短刀が収められているという、家老さえも開くことが許されない長持が存在していた。
吉光御長持は、江戸時代を通じて不寝番が警護し続けたといい、明治に至るまでその長持が開かれることはなかった。
信州には、開けてはいけないものは絶対に開けないという精神性があるものか、善光寺の絶対秘仏が収められた厨子を思わせるような秘匿性にも似ているが、問題はその中身であった。
明治になって開かれた長持の中には、家康の短刀を隠れ蓑にして、その吉光の短刀とともに、関ヶ原西軍諸将からの書状が収められていた。
父・昌幸や弟・信繁(幸村)、そして自身に宛てられた、石田三成、大谷吉継、宇喜多秀家、毛利輝元らからの書状が、徳川幕府の滅亡の時代まで、焼き捨てられることもなく隠され続けていたのである。
この反骨の主君・真田信之に、出浦盛清は、どのように仕えたのだろう。
主家である村上氏は、義清の子・山浦国清が上杉景勝に内通を疑われ没落していくことになるものの、村上の支族である出浦氏は、出浦盛清の子・幸久が真田松代藩の家老となり、結果として村上氏の血筋は信濃の地に残ることになった。
同郷とも言える真田氏と同じように、村上氏支流の出浦氏は、刃の下に心を据えて忍となし、生き残りの美学を真田氏のもとで貫いたのであろうか。
信濃村上氏とは、アウトローの魅力も秘めた、実にダーティーでクールな一族ではなかろうか。