![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111286284/rectangle_large_type_2_4a7915302795d5ffe05abcd3751c7e0d.jpg?width=1200)
鮮やかピンク!ビーツとひよこ豆で「フムス」レシピ
収穫後のビーツを調理
前回のスープレシピに引き続き、農場で自ら収穫したビーツを活用し作ったお料理をもうひとつ。
中東や地中海の地域で広く愛されている伝統食、ひよこ豆と白ごまペーストで作る「フムス」にビーツを加え、鮮やかなピンク色に仕上げるアレンジを紹介します。フムスの作り方は、材料を撹拌するだけなのでとても簡単!ひよこ豆は水煮缶を活用すると手軽ですし、ビーツも市販の水煮へ置き換えて作ることもOK。
栄養価が高いことで知られるビーツは、むくみ対策・老化防止・貧血予防・骨密度UP・腸内環境改善などを意識して定期的に摂りたい野菜です。フムスに混ぜると、ビーツ独特の香りと味わいがマイルドになり、とても食べやすくなるので〈ビーツ初挑戦〉の人にもおすすめ。また、グルテンフリーやプラントベースの食生活をしている人にも食べてもらえるレシピです。
フムスは、シンプルにディップとしていただく他、サンドイッチの具材と一緒にはさんだり、サラダのトッピングなどにもどうぞ♪
ビーツの調理は、包丁もまな板もピンク色に染まります。作業の前に濃い色の洋服に着替えることをお忘れなく!笑
材料
作りやすい分量
・ひよこ豆水煮 正味240 g
・ビーツ 60 g
・EVオリーブオイル 50 g
・タヒニ(または白ごまペースト)25 g
・レモン果汁 大さじ2 杯
・ニンニク(芯を除く)正味3 g
・ひよこ豆煮汁または水 大さじ2 杯
・自然塩 小さじ1と1/2 杯〜
トッピングはお好みでどうぞ♪
今回はEVオリーブオイルと刻みパクチー
☑︎ひよこ豆の煮汁は、水煮缶の原材料がひよこ豆と水のみであることを確認し、液体部分をそのまま使用しました。BPAフリーと記載のあるオーガニックの水煮缶を使うとより安心です。もし缶詰を使うのが不安な方は、茹でたひよこ豆とその煮汁を使ってください。
手順
①ビーツの用意
ビーツは、よく洗ってから皮付きのまま傷んでいる部分を取り除き、ひと口大に切る。根の実がついている部分も、ひげを指で取り除いてから適当な大きさに切る。鍋(小)に入れ、ビーツにちょうどかぶるくらいの水を注ぐ。塩小さじ1/2杯と酢小さじ1/2杯(それぞれ分量外)を加えて混ぜ、中火にかける。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289471/picture_pc_cdef23ea1bc9e91d10786730a47311c8.png?width=1200)
沸騰したら弱火にして、蓋をし20分ほど煮る。ビーツに串をさして、スッと通る柔らかさに煮えたらOK。ザルで水切りする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289954/picture_pc_e8390612949143d327e9f0f43d83c681.png?width=1200)
②他の材料の用意
ひよこ豆
水煮缶をあけ、豆と液体部分に分ける。豆をフードプロセッサーへ入れる。
ニンニク
皮をむき半分に切って、中心にある芯を取り除く。適当にスライスして、こちらもフードプロセッサーへ。
先ほど煮たビーツと、残りの材料(オリーブオイル・タヒニ・レモン果汁・ひよこ豆煮汁・塩 )もフードプロセッサーへ加える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289387/picture_pc_bf7d72a6a8c8e9491f45bdfcff7ba2c9.png?width=1200)
攪拌する前
②撹拌する
なめらかなペースト状になるまで撹拌する。味見をして、塩(分量外)で好みの加減になるよう調整する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111286748/picture_pc_45e70e44839ed79a10facab38ce6528c.jpg?width=1200)
器に盛りつけ少量のオリーブオイルを表面にたらり。刻んだハーブなど、お好みのトッピングを添えて召し上がれ♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289852/picture_pc_7c5f205c66fe4c485240b54db5815226.png?width=1200)
グルテンフリー仕様のピタパンでディップ。週末晩酌のおともとなりました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289332/picture_pc_c1ba9c3ae27aeae644b1be87a9e49383.png?width=1200)
グルテンフリー仕様のピタパン
残ったフムスは、翌朝オーツクラッカーと一緒に朝ごはん。短時間で済ませたい時も、これならタンパク質補給にもなるしバランスも良くヘルシーです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289788/picture_pc_edfff813cd7eead1a899c9bdebc9afe9.png?width=1200)
オーツクラッカーで
ヘルシーな朝食
それでは、また!
こちらはビーツのサラダ