![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64368482/rectangle_large_type_2_83fdec6db96205e5482645b78317c3df.jpg?width=1200)
サクほろ。「かぼちゃスコーン」レシピ(グルテンフリー・植物性・白砂糖不使用)
秋になり
イロイロな種類のかぼちゃが
市場に並ぶようになりました。
大好きなかぼちゃシーズン到来!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369243/picture_pc_c23c5003288760ca24d61b9d0715de49.png?width=1200)
写真の赤栗かぼちゃは、
甘味が強めで味もしっかり
火を通すと皮まで柔らかくなり
食べやすいので特にお気に入り。
Kuriは=栗と
イギリスのみなさんには
伝わっているのだろうか!?笑
こちらで手に入るかぼちゃは
どの種類も日本のに比べると
ほっくり感が少なく水分多めなので、
煮物には向かない印象なのだけど
つい最近
日本のかぼちゃに近い!と感じる
種類を発見したのです。
同じく市場で
”Kabocha squash (カボチャ・スクワッシュ)”
として売られています。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369345/picture_pc_90d7ac6f3b4e1133f812e18bda9da1c7.png?width=1200)
ということで、
今回はKabochaを活用する
スコーンレシピをご紹介。
グルテンフリー・植物性で
スコーンを作ると、
ザクザク系になってしまいがち
なのですが…
触ると少しふんわりしていて
かじるとホロっとする
本場イギリスのスコーンを目指し
試作を重ねました。
小麦粉・乳製品・卵入りと
同等か?と言われると
そうとは言えないことは自覚しています。
でも、
少しは近づけたんじゃないかなって思うし、
グルテンフリー・植物性も美味しいと
感じてもらえるような気がします。
ほんのりかぼちゃの甘みを感じる
秋にぴったりのスコーンを
味わってもらえたら嬉しいです。
それでは、作り方をご紹介♪
スコーン材料
約6個分
【ドライ①】
・玄米粉 80g
・アーモンドパウダー 40g
・タピオカ粉 30g
・シナモン 小さじ2/3杯
・オールスパイス 小さじ1/3杯
【ドライ②】
・ベーキングパウダー 4g
・重曹 2g
【ウェット】
・蒸しかぼちゃ(黄色い部分)60g
・きび砂糖 20g
・レモン果汁 小さじ2杯
・天然塩 ひとつまみ
・ココナッツミルク(缶)60g
・無臭ココナッツオイル 40g
・かぼちゃの皮部分 適量(粗く刻む)
※小さじ1杯=5ml、大さじ1杯=15ml
○スパイスは
お好みのものを
”合計小さじ1杯”を目安に
アレンジしてみてください。
シナモンだけでもOK!
○【ドライ②】は焼く直前に混ぜます。
よく混ぜ合わせないと苦みが出て
しまう場合があるので注意が必要です。
不安な方は【ドライ①】を混ぜ合わせた後
大さじ1杯ほど取り分け
【ドライ②】と混ぜておきましょう。
より生地に馴染みやすくなります。
○かぼちゃは
今回お鍋で蒸しましたが、
レンジを活用しても良いでしょう。
○かぼちゃの皮は
果肉部分以上に栄養価が高いと
いわれています。
黄色い部分を切り取ったら
捨てずに活用しましょう!
○ココナッツミルク(缶を使用)は
保管温度が低いと脂肪分が固まり
液体と分離しているので、
湯煎などで溶かしておくと良いでしょう。
○ココナッツオイルは
溶かしておきます。
レシピ動画
動画による作り方の流れは
こちらで紹介しています。
下の画像をクリック♪
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64398236/picture_pc_bc557b68ef13200f85d87c0db6f614a8.png?width=1200)
スコーン作り方の手順
⒈ オーブンを200℃に温めておきましょう。
天板にオーブンペーパーを敷いて
用意しておきます。
⒉ 【ドライ①】の材料を計量し
すべてボウルへ入れます。
泡立て器を使って全体にダマがなくなるまで
よく混ぜ合わせましょう。
【ドライ②】は小さめの容器に
混ぜ合わせておきます。
⒊ 別のボウルを用意します。
・蒸しかぼちゃ
・きび砂糖
・レモン果汁
・天然塩
を加え、泡立て器でかぼちゃを
少し潰してから(粗めでOK)
きび砂糖が溶けるまで
混ぜ合わせましょう。
⒋ ココナッツミルクを加えよく混ぜます。
次に溶かしておいたココナッツオイルを加え
手早く混ぜましょう。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369372/picture_pc_bc96395162f54084ac09b8d31bd2c491.png?width=1200)
液体と油が混ざりあり
クリーミーな状態になればOKです。
(乳化させる)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369484/picture_pc_9e88e611a7f3ad8c0b0fa7e8f26165ea.png?width=1200)
⒌ 手順4のボウルへ、
先ほど混ぜ合わせておいた
【ドライ①】を加えます。
さっくりと切るように
まだ粉っぽさが残る状態まで混ぜたら
かぼちゃの皮を加えます。
かぼちゃの皮が全体に行き渡るよう
さらにさっくり混ぜ合わせたら、
ここで生地のかたさを確認します。
〈かたさの目安は動画を参照ください〉
「指でまとめられるけど
ちょっと柔らかすぎかな…」
と感じるくらいが目安です。
それがホロっと仕上がるポイント。
かぼちゃの水分量でかたさに多少差が
出ると思います。
”かたいかも…”と感じる場合は
ココナッツミルクを小さじで
少量ずつ足して調整してみてくださいね。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369745/picture_pc_122eb3b800aafb7bda3db158341baf0c.png?width=1200)
⒍ 食品用ラップフィルムを
すぐに使えるように広げておきます。
オーブンの予熱が完了していることを
確認し、オーブンシートを敷いた天板も
近くに用意しておきましょう。
手順5のボウルに【ドライ②】を
満遍なくふりかけ
切るように混ぜながら
よく馴染ませていきます。
※【ドライ②】は混ざった瞬間から
膨らむ反応が始まるので、
ここからの作業はなるべく手早く
行うことがスコーンをふっくら
仕上げるポイントになります!
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369776/picture_pc_2f12198bb239ea7fd0056f3e6117cb0b.png?width=1200)
⒎ 生地をまとめラップの上にのせましょう。
生地に含まれる空気を押しつぶさないように
気をつけながら、手早く厚さ3cmを目安に
かたちを整えます。
※触る回数は最小限がポイント!
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369915/picture_pc_df7e47d549583a22002365424cec759b.png?width=1200)
好きな形に切り分け
天板へのせていきましょう。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64369936/picture_pc_08c6bf6034a493f746414b6a008369a3.png?width=1200)
柔らかく崩れやすい生地なので
フライ返しなどを活用し
天板まで運ぶのも良いかもしれません。
(でも手早く!笑)
玄米粉は食べ応えがあるので
5×4.5cmほどの小ぶりサイズに
してみました。
切れ端は最後にまとめて
味見用に一緒に焼きます。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64370084/picture_pc_491a91591e17a524487e0d33bab78356.png?width=1200)
⒏ 天板へ並べたらすぐにオーブンへ!
200℃で約20ほど焼きましょう。
※焼き加減は
オーブンの種類により差があります
短めの時間で様子を見ながら焼き
「表面にこんがり焼き色がつくまで」
が目安です。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64370125/picture_pc_6073bc69da42fb65d4d4c611636cdaaf.png?width=1200)
⒐ 焼き上がったら
ケーキクーラーなどにのせ
完全に冷まします。
※焼きたては崩れやすいので
天板から移動させる際は慎重に。
火傷にも気をつけてくださいね!
メープルシナモングレーズ
ハロウィンも近いので
見た目もかわいく
グレーズでおめかししちゃいましょう♪
スコーン生地の甘さを
控えめにしているので、
グレーズをかけることで
ちょうど良い味加減。
粉砂糖がなくても作れる
レシピをご紹介します。
お好みでカボチャの種を
のせるのもGood!
【材料】
・コーンスターチ 20g
・メープルシロップ 大さじ1杯
・シナモン 小さじ1/2杯
・水 小さじ1杯
※小さじ1杯=5ml、大さじ1杯=15ml
グレーズは固まりやすいので
使用する直前に作ると良いでしょう。
スコーンは完全に冷ましてから
グレーズをのせてくださいね。
【作り方の手順】
⒈ 小ぶりの容器に
全ての材料を入れましょう。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64370186/picture_pc_77e7c429d41fea866749dd076055f726.png?width=1200)
⒉ スプーンなどを使い
とろみがつくまでよく混ぜあわせます。
お好みでかぼちゃの種(ロースト済)
も用意しておきます。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64370185/picture_pc_98d351dcc18bf6cc57dcbe3a1cfe2964.png?width=1200)
⒊ スコーンにグレーズをかけていきます。
かぼちゃの種をのせるタイミングは
グレーズをかけてすぐが良いでしょう。
かたまると種がくっつかなくなります。
ちなみに、
動画では撮影しやすいようにスコーンを
手に持った状態でかけていますが、
ケーキクーラーなどにのせた状態で
かける方が作業しやすいかと思います。
作業台も流れ落ちるグレーズで
かなりベタベタになるので、
ケーキクーラーの下にはぜひ
キッチンペーパーなどを敷くことを
おすすめします。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64370201/picture_pc_1f69c703c02f9780b0a06c6384abf6db.png?width=1200)
グレーズが完全に乾いたら完成!
このスコーンは焼いた当日が
一番美味しく食べられます。
※湿気を防ぐ容器に保存し、
なるべく早めにお召し上がりください。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64382380/picture_pc_1c773f40616c75adf04e5489e3fe386b.png?width=1200)
先ほど作り方の手順で
ふんわりホロっと食感に関係するので
ベーキングパウダーと重曹を加えた後の
作業について“手早くする”ことを
ポイントとしてお伝えしました。
上のケーキ皿に乗っている写真で
違いを見ていただこうと思います。
下段に置いているスコーンと
(ちょっと隠していますw)
上から2段にのせているスコーンでは
膨らみ方に差があるのがわかるでしょうか?
今回この撮影のために
スコーンを2回に分け倍量焼きました。
下段の”いわくつき”スコーンたちは
動画の撮影のために作業を止めて
映像を確認しながら作ったので、
オーブンへ入れる前に膨らむ反応が
終わってしまったのです。
クッキーに近い感じの食感。
一方、上から2段にのせているものは
焼く直前の作業をレシピ通り手早く
行ったスコーンです。
切断面がふっくら膨らみ
空気を含んでかじるとホロっとします。
グルテンフリー&植物性のおやつ作りは
慣れると簡単に感じるのですが、
癖みたいなものがあって
ちょっとしたコツで上手く仕上がるので
説明を細かめに書いてみました。
・
・
・
秋を感じる
サクほろ「かぼちゃスコーン」
あたたかい飲み物と一緒に
ヘルシーだけど美味しい
罪悪感フリーのおやつ時間を
楽しんでもらえたら嬉しいです。
それでは、また♪
※レシピの転用・転載はご遠慮ねがいます。