見出し画像

成功者に多いと言われている直感力がある人の特徴 そして磨き方

素敵な木を見つけるとついつい触りたくなってしまい、触った手を通じてその木が生きてきたこれまでを感じるという奇行に走るkiskONEです。😊


今日は私が今年一番のテーマにおいていて、今後の人生においても確実に重要だと思っている「直感力」について書こうと思います。


直感とは何か?

画像9

直感とは知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、推論、類推など論理操作を差し挟まない直接かつ即時的な認識の形容である。 

何かを選択、または解決する際にしっかり考えた上で答えを出すのではなく、すぐに考えが出てくることを言います。

つまり今までの経験や考え方から出てくるオート状態での答えやアイデアです。

このようなことを直感や直感力などと呼びます。

物事を統計やデータでなく感覚的なものに頼ることで上手くいってしまうのです。

直感をうまく使えている人は様々な分野でうまくいきやすいです。

例えば、芸術、ビジネス、スポーツ、本を書く人など。

これらの分野で有名な人は直感を大切にしていることが多いのです!!


どんな人に直感力がある?


まずこのようないわゆる直感がある人には成功者が多いと言われています。

頭で考えるよりも感覚で行動し、そして見事に成し遂げるのです。

そんな人にはこんな特徴があります。

1.自分に自信がある

画像1

自分に自信があるからこそ、ふと浮かんできたアイデアや考えを行動に移せるのです。

そして自分に自信があるからこそ周りの考えと違ったとしても躊躇せず行動できるのです。

2.五感を大切にしている

画像8

直感力のある人は五感を大切にしています。

嗅覚、視覚、聴覚、触覚、味覚、それらをしっかりと感じながら生活しているのです。

そうすることで感覚機能が研ぎ澄まされ直感に結びつきます。

直感はまたの名を第六感と称することもあります。五感を大切にすることで第六感である直感力も磨かれるのです。

3.周りを良く観察している。

画像3

周りの環境や人の変化に敏感でありその物事の本質を考える特徴があります。

そして少しでも違和感があると「なぜ?」「どうして?」と考え、その結果直感が発揮されることも多々あります。

4.ポジティブ思考

画像4

何事に関してもポジティブで失敗や嫌なことがあったとしてもそれを自らの成長に必要なものと考えることも直感力のある人の特徴です。

困難なことや無理難題に対しても直感を信じてポジティブであるから成功へ導かれるのです。

直感を磨く方法


1.ふと思った感情や感覚を信じて行動する。

画像7

直感力を磨く方法として感覚や感情に素直になることが大切です。

そしてすぐに行動するということです。 

せっかく良いアイデアや考えが浮かんできたとしても時間が経てば経つほど忘れやすくなったり、思いや熱が覚めてしまい結局宝の持ち腐れになってしまいます。

もし何か直感的に浮かんできたことがあるのであれば今すぐに行動に移しましょう。

2.自然に触れる

画像5

海や山、川や緑に触れることで心身ともにリフレッシュできます。そのほかにも五感を刺激することもでき直感力が磨かれます。

日常生活で取り入れることが難しい人でも空を眺めたり、風を感じたり、日を浴びたりと少しの工夫で自然に触れることはたくさんあります。

3.瞑想をする

画像6

瞑想が一番力を鍛えるという事は言うまでもありません。


直感は雑念だらけの脳ではあまり発揮されません。

ゆっくり呼吸をし、心身を整える事でインスピレーションが出やすくなる状態を維持できるのです。

瞑想はとてもおすすめです。上に記事を貼っておきましたので是非みてください。


まとめ

どうでしたか?

自分の人生をより良くするために直感を信じることは少なからずマイナスではありません。

プラスになることです。

この直感、自分の心の囁きに耳を傾けることでより良い人生を過ごしてはいかがですか?

最後に直感に関して有名な言葉を一つ送ります。



あなたの時間は限られている。

だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。

ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。

それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。

他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。

そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。

それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。

それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。


スティーブ・ジョブズ



ありがとうございました😊







いいなと思ったら応援しよう!

kiskONE
よろしければサポートお願いします。サポートさせていただいたお金は活動費や皆さんに良きものを伝えるための自己の向上、お金が喜んでくれるように有り難く使わせていただきます。