見出し画像

*ペクチンの秘密


今回はペクチンについて、


詳しくみていきましょう。





パティシエにとって、


ペクチン"という素材は


深く関わりのあるものです。


例えば、

ペクチンを使ったスイーツを作る時や


ジャムやソースなどの流動性をつけたい時などの


固さ調整のために使用します。



そんな"ペクチン"について


深掘りしていきましょう。




◉ペクチンとは?


植物の細胞壁に含まれる天然の多糖類



この細胞壁さいぼうへきの中にペクチンというゲル化剤


不溶性繊維と一緒にプロトペクチンという硬い構造を作り、


しっかりと細胞を守っています。


また細胞壁の間に挟まれた中葉ちゅうようという部分では


ペクチン同士がつながって組織を支えています。



◉ペクチンがはたらく仕組み①


まず未熟な果物の中では、


プロトペクチンが水に溶けない硬い構造を保っているため、


果肉は硬くしっかりとしています。



ところが、果実が熟してくると


徐々にプロトペクチンが分解してペクチンが溶け出してくるため、


果肉が段々と柔らかくなってきます。


◉ペクチンがはたらく仕組み②



ペクチンは通常、細い繊維状の成分であり


そのままの状態では互いに絡み合っていて、

ほとんど溶け出さない状態です。


しかし加熱をすることで 


網目構造が切れたり、ほどけたりして


外に溶け出していきます。






ペクチンは果物だけでなく、


野菜にも含まれています。


特に冬の果物や野菜に多く含んでいる


食物繊維の一種であります。



※bitesjapansquadの投稿:きぴり

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集