![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85593962/rectangle_large_type_2_fefa1b3e92fab1439c58d84169e73b5b.png?width=1200)
*果物のひみつ〜液果類編〜
今回は果実類のひとつである"液果類"について、詳しくみていきましょう。
*
液果類とは?
・果実が熟す時、果皮が多肉質または液質となるもの
・子房(果肉)が多汁でやわらかいもの。
このことをいいます。
では、該当する果実を詳しくみていきましょう。
*
ぶとう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85579320/picture_pc_b51d9ebf574942aac2cbc4d2cc1ba2a0.png?width=1200)
果皮が薄く、果肉と離れにくい構造です。
日本では約85%が生食されており、
他にワインやジュース・ジャム・干しぶどうなどに用いられています。
また品種は黒系・赤系・白系があります。
●品種
黒系:巨峰・ピオーネ・ナガノパープル
赤系:デラウェア・マニキュアフィンガー・甲斐路
白系:シャインマスカット・バラディ・翠峰
●日本での主な産地:山梨県・長野県・山形県
●特徴
黒系: 日本で1番多く栽培されている品種。
実が大きく、香りが強いぶどうが多いです。
赤系: 酸味が少なく、上品な甘さが特徴です。
品種によっては食感がシャキッとしたものもあります。
白系: 爽やかな香りと甘味があります。
黒系と赤系に比べて渋みが少ないです。
*
いちご
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85579488/picture_pc_cd95eedf4ad5324f9ea1a8a93e95ee6a.png?width=1200)
一般に、果実ということで食している部分は
花托の発達したもので"果実"ではありません。
ゴマのような粒状のものが本当の"果実"です。
品種改良により、最近では白い品種のいちごも出回っています。
●品種
とちおとめ・あまおう・紅ほっぺ など
●日本での主な産地:栃木県・福岡県・熊本県
●特徴
・甘酸っぱくてみずみずしい。
・香りが強く、断面も淡い紅色をしているのでよくお菓子作りに使用されます。
いちじく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85581392/picture_pc_c5caaecef9ab07670b64aa0a68babf99.png?width=1200)
アダムとイブがイチジクの葉で肌を隠した、
あの有名な一節が聖書「創世記」の三章七節に登場する果物です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85581398/picture_pc_61290bd7d9e7989f7cdeae53e805cabb.png?width=1200)
いちじくの旬は
・6月〜8月
・8月〜11月
というように2回あります。
また
・夏のいちじくは、秋より大きめのもの
・秋のいちじくは、夏より甘味が強いもの
このような特徴のあるものが収穫できます。
さらに、いちごと同様で
食用とされている果肉部分は花托となっています。
●品種
桝井ドーフィン・蓬莱柿
●日本での主な産地:愛知県・和歌山県・兵庫県
●特徴
上品な甘さとなめらかな食感が特徴です。
液果類の果物はこの他にも、
・バナナ
・パイナップル
などが該当します。
※bitesjapansquadの投稿:きぴり