
第10話:「公法人(国・地方自治体・独立行政法人)」法人シリーズ全12話
「国や市役所も法人?」とユキがびっくり。公法人という存在が公共サービスを担っている仕組み、独立行政法人や特殊法人がどう生まれたのかなど、普段あまり意識しない世界を覗き見するエピソードです。観光PRや住民向けイベントなど、実はマーケティングが必須な場面も多いのが発見。
9話はこちらから👇
●法人紹介シリーズ
第1話:「法人とは何か? 基本概念と重要性」
第2話:「営利法人の基本 – 会社とは?」
第3話:「株式会社の仕組みと特徴」
第4話:「合同会社(LLC)とは? 特徴と活用法」
第5話:「合名会社・合資会社・持株会社」
第6話:「非営利法人の基本と種類」
第7話:「NPO法人の仕組みと運営」
第8話:「学校法人・医療法人・社会福祉法人の役割」
第9話:「公益法人と一般法人の違い」
第10話:「公法人(国・地方自治体・独立行政法人)」
第11話:「法人の税金と資金調達」
第12話:「法人設立の実務——会社を作る方法」
サイトマップはこちらから👇

公法人ってどんな存在? ユキの戸惑いと好奇心
朝のオフィス、エレベーターを降りたユキは、上司から渡された企画書を見ながら「公法人(国・地方自治体・独立行政法人)についてまとめろ、か……」とつぶやいた。法人編もいよいよ大詰め。営利法人や非営利法人は何となくイメージがついてきたが、ここへきて“国や地方公共団体が法人扱いになる”という話はイマイチ実感が湧かない。
昼休み、社内のカフェスペースで同僚に尋ねても、「国や自治体が法人? 確かに法律上は法人格を持ってるらしいけど、どう違うんだろうね?」という程度の返事。ユキは「うちの会社が自治体と連携した観光キャンペーンをやることもあるし、独立行政法人って国立大学法人とか日本年金機構とか聞くけど……そことどう付き合うの?」とますます疑問が募る。
夜、自宅アパートに帰ると、リビングにはやはり羊羹をかじるうさぎ先生の姿。ユキは靴を脱ぎながら「先生、ただいま。今日は『公法人(国・地方自治体・独立行政法人)』の話を聞きたくて。法人編で営利・非営利は分かった気がするんですけど、自治体や国も法人扱いってどういうことなんでしょう?」と声をかける。
先生はテレビを消し、耳をぴんと立てて「おかえり、ユキくん。確かに国家や自治体を‘法人’と呼ぶのは不思議に思えるかもしれない。でも法律上は『公法人』という位置づけで、独自の権限や責任を持っているんだ。独立行政法人や特殊法人もその一種だよ。今日はそこをまとめて見ていこう」と微笑む。
ユキは「よろしくお願いします。マーケティングとどう結びつくのか、全然想像できないんですけど……自治体の観光PRとか独法の広報活動とか、意外に関係あるのかも?」と期待を膨らませる。こうして「法人編 第10話:公法人(国・地方自治体・独立行政法人)」が始まることになった。

国や自治体も“法人”? 公法人の世界を詳しく探る
深夜のアパート、リビングの明かりを落とし、ユキは床に座ってノートPCを構える。ソファにはうさぎ先生が腰を下ろし、柔らかい語り口で話し始める。前回までは一般法人や公益法人を含む非営利法人を学んだが、今回は“公法人”と呼ばれる国や地方公共団体、さらに独立行政法人、特殊法人などを取り上げる。ユキは少し緊張しながらペンを握った。
1. 公法人とは? 国・地方公共団体も“法人”扱い
先生はまず、「法律上、国や地方公共団体(都道府県や市町村)は、それぞれ独立した権利義務の主体としての法人格を持つとされている。つまり契約を結んだり、財産を所有したり、訴訟の当事者になったりできるんだ」と切り出す。
ユキは目を丸くして「えっ、国や市役所も法人なんですか? でも株式会社とかNPO法人とかと全然違うイメージ……」と首をかしげる。先生は「うん、公法人といって、公共サービスを担う存在だ。私たちが住民票を取得したり、ゴミ収集サービスを受けたりするのも自治体という法人が契約行為や予算執行を行ってるからこそ可能になる。もちろん営利目的ではないけれど、公的サービスを行うための権利義務を法律が与えているんだよ」と補足する。
ユキは「なるほど……国や自治体は税金を財源にして公共事業をするし、道路や学校、病院を整備してるけど、それって法人格を通じて契約や負債を管理してるわけですね。面白い……」と関心を深める。
1-1. 国・地方自治体と“法人格”の関係
先生は耳を動かし、「国は国家として主権を持つ特別な存在だが、国庫財産を所有し、契約当事者となる際には‘法人’として扱われる一面がある。地方自治体も地方公法人として、自主財源や地方税を使って行政サービスを担う。民間企業や非営利法人と取引する際、法的権利義務の主体になるから‘法人’と呼ぶんだ」と説明。
ユキは「たしかに自治体は公共施設の建設とか企業との業務委託で契約結ぶし、違法行為があれば自治体を相手取った訴訟もありうる。そういう意味で‘自治体は公法人’ってわけですね。マーケティング面では自治体の観光PRや移住促進プロジェクトとか……最近多いですよね」とメモする。
1-2. 自治体の広報やPR活動
先生は「そうだね、自治体は『広報◯◯』や公式SNSで情報を発信し、観光客誘致や企業誘致に力を入れている。いわゆる地方創生の一環として、地域特産品をPRしたり、イベントを主催することもある。ここには民間のマーケティング手法が取り入れられていて、自治体職員や外部コンサルがアイデアを出し合ってるわけだ」と語る。
ユキは「なるほど……『公法人だから宣伝なんかしない』と思いきや、今はSNSを駆使してる自治体が多いですよね。ゆるキャラの活用とか、移住者向けサイトの運営とか……マーケティングが公法人に浸透してるんだなあ」と笑う。

2. 独立行政法人の正体:行政と民間の中間で動く組織
先生は次に、「独立行政法人にも注目してみようか。行政改革の一環で誕生した形態で、国が担っていた業務を移管しつつ、ある程度の自主性を与える方式だ。大学入試センターや日本年金機構、国立科学博物館など、幅広い分野にある」と話を進める。
ユキは「大学入試センターとか年金機構って、国の機関だと思ってました。でも独立行政法人なんですか?」と驚く。
先生は「かつては国家機関の一部だったけど、業務効率化や民間的手法の導入を目指して独立行政法人として切り離された。法律上は国が設立する公法人だが、ある程度の独立性と財務責任を負うんだ。例えば日本年金機構は国から年金関連業務を委任され、保険料を徴収している。ただし最終責任は国が負うという微妙な位置づけさ」と耳を揺らす。
ユキは「へぇ……だから年金の運用とか保険料徴収をするけど、完全な民間企業じゃないんですね。マーケティング的にはどう関わるのかな……年金の広報活動とか、国立博物館の企画展PRとか?」と首をかしげる。
2-1. 独立行政法人の財務と業務
先生は「独法は財務面で自主性があるけど、国の予算から補助を受けたり、使用料や手数料で収益を得る場合もある。業務は公共性が高いから利益配分はしない。当然、利益を出すこと自体はあるけど、それは組織の運営やサービス向上に再投資される。マーケティング視点では、利用者増や寄付などを狙う施策も大いに可能だね」と語る。
ユキは「なるほど……たとえば国立科学博物館がチケット代や企画展の売り上げを得ても、それを職員の配当に回すことはない。ちゃんと次の展示や設備に投資するわけですね。企業っぽいけど非営利だし、国からの監督も受ける……面白い立ち位置だなあ」と納得する。
2-2. 広報・マーケティングが必要な理由
先生は「独法は、国の行政サービスよりも柔軟に運営できる一方、評価や競争原理が入りやすい。年度ごとに目標や評価を受けて、成果が乏しければ再編もある。だからこそ利用者やスポンサーを増やすために広報やマーケティングが不可欠なんだ。例えば国立文化施設が年間来館者数の目標を掲げて企画展を大々的に宣伝する……これはまさに民間と同じ発想さ」と耳を立てる。
ユキは「国立美術館や科学館ってイベントを頑張って宣伝してますよね。SNSで話題になったり、コラボグッズ販売したり……こうして運営費を確保してるわけか。独法も公法人だけど、集客や収益が大事だからマーケティングが活きるんですね」とメモする。

3. 特殊法人や地方独立行政法人、そして“公法人”のまとめ
先生は「さらに特殊法人という枠もあって、法律で個別に設立されるNHKや日本銀行、日本タバコ産業(JT)などが該当する。近年はいくつか独法化されてるけど、基本的に国と強く結びつく公法人だ。それから地方版の独立行政法人である地方独立行政法人というのもあり、地方公営病院や博物館がこれに当たる」と補足する。
3-1. NHK・日本銀行などの例
先生は「NHKは放送法に基づいて設立され、公共放送を担う特殊法人だよ。受信料で運営し、広告収入を取らない(番組販売などはある)。日本銀行は通貨発行や金融政策を担う中央銀行で、政府から独立性を与えられた法人。これらも営利目的ではないし、国に代わって重要機能を果たしている。マーケティングというより、国民とのコミュニケーションや信頼確保が必要だね」と耳を動かす。
ユキは「そうか、NHKも‘広告は流さない’代わりに受信料収入で公共放送をしてるし、日本銀行は金融政策を行ってるけど、ある種の広報活動やリリースで国民や市場にメッセージを出してる……コミュニケーションや信頼が大事だから、ここでも‘マーケティング’的要素はありそうですね」と頷く。
3-2. 地方独立行政法人:地方病院や地域振興機関
先生は「地方独立行政法人は都道府県や市が設立する法人で、地方公営病院を運営したり、農林振興機関を管理したりするケースがある。普通の独法と同様、ある程度の自主財源を持ち、地方議会からのチェックも受ける。赤字経営が続けば統合や廃止もあり得るから、利用者獲得や地域活性を狙ったマーケティングが欠かせないよ」と説明。
ユキは「なるほど……地方の公立病院が地方独立行政法人化して、少し柔軟な経営ができるようにしてるってニュースを聞いたことあります。市民向けイベントを開いたり、新しい診療科をPRしたり……公法人だけど経営努力が必要なんですね」とメモする。
3-3. 公法人とマーケティングの結びつき
先生は「総括すると、公法人は国や自治体、独法など公共サービスを担う法人で、営利を目的としない。だが、住民サービスや利用者増、スポンサー獲得、観光客誘致など、マーケティングが大いに関係する場面がある。自治体の観光PRや独法の展示イベント、地方独立行政法人の公営病院広報など、多種多様な広報活動が存在する」と耳を立てる。
ユキは「確かに、自治体の移住促進キャンペーンや独法の国立博物館の企画展なんて、どれもブランドや集客に力を入れてますね。今まで‘国とか自治体は硬いイメージ’と思ってたけど、SNSを活用する時代だし、マーケティング担当者がコンサルに入るケースも多そう。公法人だからといって広告が不要ってわけじゃないんだ……」と納得する。

学びを胸に日常へ戻るユキ、さらに広がる法人観
数日後、ユキは会社のプロジェクトで「自治体の観光PR」に関わることになった。地方都市が観光客誘致のため、新しいスポーツ大会を企画しているらしい。ユキは「自治体=公法人か……。税金を使うが成果を出さないと批判を受ける。民間のマーケティング手法を活かして観光客を呼び込むのが私たちの役目かも……!」と考え、ワクワクしながら作業に取り掛かる。
夜、自宅アパートのリビングでユキは先生に「先生、自治体の観光プロモーションに提案することになりました。SNS戦略やイベントのデザインとか、公法人でも民間と同じようにマーケティングが必須なんですね」と報告。
先生は「それは楽しそうだね。地方自治体は住民や議会からのチェックがあるが、成果を出せば評価される。メタ認知で考えれば、国や自治体、独法といった公法人は公共性を担いつつ、時には民間的なPRも必要としているわけだ。法人編もいよいよ大詰めだけど、ここまで学んだ多様な法人形態を総合して活かしてほしいね」と微笑む。
ユキは大きく頷き、「はい。会社だけじゃなく国や自治体まで含めて、一気に視野が広がりました。営利・非営利・公法人……それぞれにマーケティングの役割があり、アプローチが違う。今回も自治体の方々と協力して観光を盛り上げるなら、税金の使い方に納得してもらえるよう、住民にも情報発信するのが肝心ですね。もう学びをフル活用します!」と意欲を語る。こうして「法人編 第10話:公法人(国・地方自治体・独立行政法人)」は一旦の幕を下ろした。ユキは営利法人・非営利法人に続き、公法人まで含めた多種多様な法人の仕組みを学び、マーケティングの可能性の広大さを改めて痛感する。次回はいよいよ法人の税金や資金調達のまとめに向かい、法人編もクライマックスを迎えるだろう。

用語解説
公法人
国や地方自治体、独立行政法人、特殊法人など、法律によって公共サービスを担う法人の総称。営利目的ではなく、公共性を軸として契約や財産所有などの行為を行う。
国・地方自治体
国は最高の公法人であり、地方自治体(都道府県・市町村)も地方公法人として独立の法人格を持つ。税金を財源に公共事業や行政サービスを提供する。
独立行政法人
行政改革で誕生した公法人。国の業務を分離し、一定の自主性を与えて効率性を高める。日本年金機構や国立博物館などが該当し、公共性と民間的手法を両立する狙いがある。
特殊法人
NHKや日本銀行など、個別の法律で設立された公法人。国と強い関わりがあり、営利を目的としないが公共性の高い業務を担う。
地方独立行政法人
地方公共団体が設立する独法。地方の病院や博物館など、公共サービスを自主的に運営するための仕組み。議会の監視を受けながら地域住民へのサービス提供を行う。
公共サービスとマーケティング
公法人でも住民や利用者を集めたり、観光客を誘致したりする際にマーケティングが重要となる。SNSや広告宣伝を通じて、自治体や独法がPRに励む例も増えている。
税金・補助金の活用
国や自治体は税金を主財源とし、独法や特殊法人は国からの交付金や利用料などで運営。営利を目的としないが、運営の透明性や成果が厳しく問われる。
次回予告
次回は「法人編 第11話:法人の税金と資金調達」。営利法人から非営利法人、公法人まで多様な法人形態を学んできたが、それぞれ税金の負担や資金の集め方が違う。例えば株式会社は法人税や株式発行による資金調達、NPO法人は税制優遇と寄付、医療法人は診療報酬、地方自治体は税金や交付金……これらをまとめて整理し、法人の財務や投資、助成金活用を見渡す場面がやって来る。ユキがさらに一歩踏み込み、法人とお金の関係を学ぶ旅は続く。どうぞお楽しみに!
次話はこちらから👇

サイトマップはこちらから👇

『うさ×ゆき』の支援をお願いします🙇
記事の購入やメンバーシップは余裕のある方だけで構いません。ストーリーで学べるコンテンツを幅広く使っていただける様にいいなと思っていただけた方はスキ❤️やシェアいただけると幸いです。
ナイトスカイ|「うさ×ゆき」のテーマ曲です▼
#マーケティングの仕事 #マーケティング
#ビジネス #ビジネス書 #ビジネス書が好き #うさぎ先生とユキちゃん #NHK #JT #独立行政法人
いいなと思ったら応援しよう!
