『プライミングの魔法 〜ユキと先生の販促革命〜』
こんにちは!
今回もテーマに合わせたうさぎ先生とユキちゃんのマーケティングストーリーです!
3回目になりますが、これがエピソード0みたいな形ですね!
うさぎ先生とユキちゃんの出会いのシーンからのスタートです!
今回のテーマは……
ノーマル・プライミング (Priming)
特定の言葉や環境が、後続の行動や思考に微妙な影響を与える。ポジティブな言葉や環境を意識的に選択でるという理論。
それでは物語をお楽しみ下さい!
サイトマップはこちらから👇
挑戦の始まり
夕焼けに染まるオフィス街の喧騒を背に、ユキは深いため息をつきながら公園のベンチに腰を下ろした。
手元のファイルには自分が企画した販促案が並んでいる。どれも反応がいまいちだった。
「はぁ…もうどうしたらいいのかわからないよ…」
上司の冷たい声が耳に蘇る。
「結果が出なければ企画は中止だ。次が最後のチャンスだと思え。」
「最後のチャンスって言われても、何をすればいいか分からないんだよ…」
ユキは手元のファイルをぎゅっと握りしめた。
突然、何かが地面にコロンと転がってきた。
「え?」
目を上げると、ふわふわした白い毛並みのウサギが足元にいた。
「何これ、ウサギ…? こんな街中で?」
するとそのウサギが小さな前足をひょいと上げ、耳をぴょこんと立てながら、信じられない言葉を口にした。
「君、何か困っているようだね。」
ユキは固まった。
「…え、え!? ウサギがしゃべった…?」
「正確には、しゃべらされているんだ。まあ、そんな細かいことはいい。」
ウサギはため息をつきながらベンチの端にちょこんと座る。
「さて、まず自己紹介をしよう。私はかつて『伝説のマーケッター』と呼ばれた教授だった。しかし、少々世の闇に触れすぎた結果、こうしてウサギの姿にされてしまったのだ。」
「…はぁ?」
頭の中が混乱しているユキにお構いなく、ウサギは話を続ける。
「だが君の状況を見ていると、どうにも放っておけなくてね。聞こうか、何があったのかを……」
ユキは戸惑いながらも、自分の状況をぽつぽつと語り始めた。
「中小企業の販促を任されたはいいけど、全然売上が伸びなくて…。上司にはプレッシャーかけられるし、どうしていいか分からないんです。」
「なるほど、ありがちだね。しかし、問題は案外シンプルなところにあるかもしれないよ。」
「シンプルなところ?」
「そう、『プライミング』という概念を知っているかい?」
「…プライミング?」
ユキは首をかしげた。
「プライミングとは、無意識のうちに人の行動や判断に影響を与える仕掛けのことだ。例えば、ある色や言葉、環境の微妙な変化が人の気持ちをどう変えるかを考えることだよ。」
「そんなことで、本当に人の行動が変わるんですか?」
ユキの疑い深い視線に、ウサギは満足げに笑った(ように見えた)。
「半信半疑でも構わない。だが、それを試してみる価値はあるだろう? 君の販促が成功しない理由の一つに、ネガティブなプライミングが隠れているとしたら。」
「ネガティブ…?」
「例えば、顧客が店舗に入った瞬間、無意識に『ここには何もない』と感じさせる空気を作り出していないか? 店員の表情や言葉、チラシの色使いに、その原因があるとしたらどうだろう。」
ユキはその言葉にハッとした。
確かに、店のスタッフはどこか無愛想だし、チラシも堅苦しいデザインだ。
「でも、どうやって変えればいいんですか?」
「それをこれから教えてあげよう。」
ユキとウサギ先生はベンチに座りながら、販促について話し込んだ。日が暮れる頃には、ユキの心に少しだけ希望の光が灯っていた。
「分かった、やってみます! …でも先生、これが本当にうまくいったら、どうやってお礼をすればいいんですか?」
「ふむ、そうだね…。私がウサギではなくなる方法を見つけてくれれば、それでいい。」
「え、そっちが目的!?」
二人の声は冬の夜空に吸い込まれ、冷えた街にほのかな温かさを残していった。
『プライミングの魔法 〜ユキと先生の販促革命〜』
ここから先は
¥ 180
最新記事を無料で提供していく為にも支援頂けますと幸いです。頂いた支援は資料や宣伝などクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!