小林正観さんに学ぶ「頼まれごと」にまつわるエトセトラ
小林正観さんの本を読むようになって、15年が経過しました。
「宇宙を味方にする方程式」「神さまに好かれる話」などのタイトルだけを見て、ちょっと「怪しい」のかなと思っていました。でも、読み始めると止まらなくなりました。それは、日常生活のあれこれの中から見つけた「法則」「共通項」等の紹介や、どうしてそうなるかの仕組みなどの説明が書かれていたからです。そして、「おもしろいなあ」と共感しながら読めたからです。
正直、科学的なのかは分かりませんが、「現象としてあるものはある」ということで、いろいろとユニークで興味深い話が書かれていました。
一例をあげると・・・
「掃除を続けると、お金や仕事の問題はなくなっていく」
「否定的な言葉をやめるとどんどんと健康になる」
「倒産する会社の庭や駐車場は必ず汚れている」
「人間には、喜ばれると嬉しいという本能がある」などなど。
何より小林正観さんは、信じないと悪いことが起こるだとか、実践しないと不幸になるだとかいうスタンスではなく、おもしろがった人、興味がある人はやってみるといいですよ~という感じ。そして、それでうまく行ったり、いいことがあったら、よかったですね~で笑っている、そんなやわらかい感じで書かれていました。そこに一種の安心感がありました。
また、そうやって紹介されている内容が海外の大学で認められ、「心理学博士」「教育学博士」「社会学博士」になりました。
2011年に亡くなられた後に、どんどんと本が売れていくという、本当に「不思議な」方です。
さて、今回のテーマは、「頼まれごとを引き受けること」についてです。
よかったら、お付き合いください。
1 「立命」の瞬間について
正観さんは、著書の中で「頼まれごと」に関して、よく次のようなことを繰り返し言っています。
・周りの人を楽にするために、いかに喜ばれることをこなしていくか
・頼まれごとから「使命」が見つかる
・頼まれごとを引き受けることで、人に喜ばれる存在になる。そうすると、人生がスムーズに流れるようになる。
ただ、頼まれごとを引き受ける時は、「適当に」やることを勧めてもいます。
「適当にと」いうのは「適度に」ということで、「引き受けたからには~」と気負うことなく、「良い加減に」、にこにこしながら取り組んでいければいいという感じです。
そして、頼まれごとを引き受けていくと、「ある方向でこき使われている」ことに気づいてくるとも言っています。その時に、「どうも、自分はこういうことをするために、この世に生まれて来たみたいだ」と「使命」が分かる瞬間が訪れます。それを「立命の瞬間」と言うそうです。
頼まれごとをして淡々と生きていくとき、ある意味、何が頼まれるかは分かりません。
自分が思ってもみなかったこと、自分にできるかなあと感じることもあるかもしれません。
それでも、淡々とこなしていくと、自分が想像もしなかった方向へどんどんと流れていき、自分が思ってもみなかった、はるかに楽しいことが起こってきます。
あまりに
努力や目標にとらわれすぎると、すべて想定内のことになり、「あれもしたい」「これならいい」などと余計な自我や目標が入る分だけ、この「思ってもみなかった」ことが起きにくくなるようです。
何より、頼まれごとがあるということ自体、人としてとても幸せなことだと思います。
2 断ってもいい頼まれごと
正観さんの「頼まれごとを引き受けると、人生が開ける」の言葉が広まった時、誤解も生まれたので、次のような修正、「断ってもいい頼まれごと」についての紹介もありました。
例えば、「お金を貸すこと」。
お金を貸してほしいという頼まれごとは、「私」ではなく「お金」に用事があるということなので、断っても構いません。
ただ、自分の中で、お金に余裕がある時に、借金の頼まれごとを断った時、貸した方が、自己嫌悪が少ないのであれば、貸してあげる、逆に、自分に生活を犠牲にしてまで貸すと自己嫌悪が大きくなるのなら貸さないなど、「私」のレベルが変わると、違ってくるようです。
例えば、「100kgの荷物を持ってほしい」などのこと。
この物理的に無理な事や単なる数合わせの場合、先約がある場合も断っても構いません。
例えば、「今までやったことがないような頼まれごと」。
例えば、PTAなど、これまで、やったことのないような頼まれごとがあります。その場合は、
自分の中で「自己嫌悪」を量ると答えが出ます。
今までに経験したことがないものは、引き受けた結果としての自己嫌悪を味わったことが無いので「0%」になります。引き受けない時の自己嫌悪が「5%くらい」あるかもしれないので、このような場合は、引き受けるほうを選ぶ、という感じです。
基本的に、まだやったことがないことは引き受ける(チャレンジする)とよいかもしれません。
3 「傲慢さ」とは
頼まれごとに関して、正観さんは
自分はできないと勝手に判断して、断ることを「傲慢」と言います
と言っています。
そして、基本的に、「できない頼まれごとは来ません」とも言っています。
たしかに、仕事がそうですが、
「あの人ならできる」
「●●さんになら任せられる、お願いしたい」
など、上司の立場からすると、相手を見込んで「仕事をまわす」ことをします。
「全くできない人」「やり遂げる可能性が低い人」に、なかなか仕事を頼めないのではないかと思います。
信頼できて、「きっと、やってくれる」と思う、そう思えるから、「頼む」事につながります。そういう意味でも、「頼まれごとは、試されごと」と言われるのには、納得いきます。
また、
一度断ってしまうと、3年間頼まれごとが来なくなる
という宇宙法則もあるそうです。
そう、自分の好き嫌いで、選んだり、断ったりししていると、逆に可能性が狭まっていきます。
自分で自分のことを知っているようで、知らない事、特に可能性については見えていないことの方が多いです。
自分で自分の能力を量らない方がいいみたいです。
むしろ、頼まれごとを通じて、能力を磨いていく、可能性を広げていく方が、うまく人生も流れていくようです。
みなさんは、いかがでしょうか?
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです