2024年7月の記事一覧
チケット取りの極意を伝授する〜オープンキャンパス予約を経験した娘へ
希望大学のオープンキャンパスの予約で
成果を上げられなかった娘…。
これも経験値なので仕方ないですが
何事にも事前準備は必要です。
「タイミングが合えば」
「いつか行きたいなぁ」
なんて言ってるだけでは永遠に無理です。
思うだけではなく行動しないと✨
実施予定の情報をキャッチする
↓
詳細発表はいつになるかアンテナを張る
↓
詳細発表
日時、場所、予約の有無など
遠方の場合は宿泊先の下
オープンキャンパス予約は争奪戦。後編。
娘の第一希望大学のオープンキャンパス予約は
先着順であっという間に終わりました。
チケット取りには絶対的に自信を持っていた
自称ヲタのワタシには許せない敗北(笑
アドバイスが中途半端で
娘に任せてしまったことを後悔し
「次こそはなんとしてでも!」と対策を練り直しました。
2日後には同じ大学の別学部の
オープンキャンパス予約があったのです。
(こちらは娘の第二希望の大学です)
なんとしてでも
オープンキャンパス予約は争奪戦。前編。
娘の第一希望の大学(学部)の
オープンキャンパスの予約がありました。
この第一希望は…
娘が小学生の頃から言い続けている大学です。
が、今の成績を考えると無理😔
どれだけ頑張っても厳しいなぁ…と。
何度も「無理」「別の選択肢を」と伝えていて
高校の担任副担任からも無理と言われてます。
それでも第一希望を変えようとしない娘。
メンタル強すぎます😅
その第一希望のオープンキャンパスは先着
オープンキャンパスの予約を入れる。
夏休み…
大学のオープンキャンパスがありますね。
高校1年生から参加するのは早いかな?と思いましたが
受験のプレッシャーがまだあまり無いうちに
フラットな気持ちで大学を見た方が良いと。
今は公式サイトや動画、オンラインなどで
大学の紹介は観ることができます。
(コロナ禍を経たからこその今、ですね😌)
でも、実際に足を踏み入れた時の感覚を
子ども達には大切にして欲しいと思います。
「来校型
オープンキャンパスのスケジュール確認と予約はママの役目⁉️
わかっているのです。
本来ならば本人が情報収集すべきだと。
ただ、毎日の勉強や行事に追われている姿を見て…
このまま動かなかったらアッという間に
受験が来てしまうなぁ…と。
コロナ禍を経て
オープンキャンパスも変わりましたね。
従来の来校型のオープンキャンパスも復活してますが
オンラインでもやってくれる大学も多いです。
申込をしなくても
今は各大学でYouTubeやSNSを通じて
大学の様子