![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161161522/rectangle_large_type_2_b9a26a4522e6fce5855e2b25e3c2d791.jpeg?width=1200)
大人も子供も楽しめる!思い出に残るクリスマス絵本おすすめ15選
クリスマスが近づいてくると、街は賑やかになり、子どもたちはサンタクロースの訪れを待ち望みますよね。
そんなクリスマスの雰囲気を盛り上げるのにぴったりな絵本を、今回は大人も子供も楽しめるものを15冊厳選しました。家族で過ごす温かいひとときに、ぜひ手に取ってみてください。
『クリスマスのおばけ』せなけいこ
せなけいこのクリスマス絵本
クリスマスのひは うれしいなー。
にこにこしながら ねむるけど、
おばけのこどもは どうかしら?
園で人気の紙芝居を絵本化。
おばけのこどもを思いやる女の子の、
かわいくてたのしいお話。
「ねないこだれだ」や「いやだいやだ」などの絵本でも大人気のせなけいこさんのクリスマス絵本です。
一度見たら忘れられないインパクトのある、かわいいイラストと、ほっこりと心が温まるストーリー。親子で優しい気持ちになれそうです。
『ぐりとぐらのおきゃくさま』なかがわ りえこ (著), やまわき ゆりこ (イラスト)
森で雪合戦をしていたぐりとぐらは、雪の上に大きな足跡を見つけました。足跡は森をぬけ、原っぱを通り、ぐりとぐらの家まで続いていました。ドアを開けると玄関には大きな長靴、壁には真っ赤なオーバーと白いマフラー、そして赤い帽子がかかっています。いったいだれ?そのときいい匂いがしてきたので、台所にいってみると、そこにはまっ白なひげのおじいさんが焼きたてのケーキを作って、待っていました。ぐりとぐらのクリスマスの絵本です。
「ぐりとぐらのおきゃくさま」はぐりとぐらシリーズの中でも人気の1冊。クリスマスの雪の日に森で見つけた大きな足跡を追いかけるお話です。ドキドキしながら足跡を追うぐりとぐら。
最後に出会うお客さまの正体とは?大きなケーキが登場するシーンもあり、クリスマスの楽しさが存分に描かれています。
『ぜったいに あけちゃダメ? ラリーのクリスマス』ビル・コッター
シリーズ累計100万部突破!
【対象年齢2〜6歳】
盛り上がり間違いなし!
子どもの笑いが止まらなくなる絵本
いたずらモンスターのラリーが持っているのは
大きなプレゼントの箱。
なにが入ってるんだろう?
まだ開けちゃダメだけど、中身が気になって仕方ない。
誘惑に負けて箱に触れると、
大事なプレゼントがちっちゃくなったり、
びろーんって伸びたりするからさあ大変!
ラリーのプレゼントは一体どうなってしまうのか…?
ページをめくるたびにどんどん変わるおどろきの展開に、
子どもは条件反射的に笑いが止まらなくなります。
小さなお子様の“はじめてのクリスマスプレゼント"にうってつけの一冊です。
ビル・コッターさんの『ぜったいに〇〇しちゃだめ』シリーズの3冊目。小さい子どもがワクワクしながら次のページをめくれる絵本です。特にクリスマスの前に読むのがおすすめの1冊。
『100にんのサンタクロース』谷口智則
プレゼントをくばるだけじゃ終らない!
クリスマスはサンタさんにとっても特別な日。なぜかって?それはプレゼントを配り終わったあと,ヒミツの楽しみがあるから!――あるところに,100人のサンタクロースが住むまちがありました。サンタさんは100人みんなで協力してクリスマスの準備をします。そして,みんなにプレゼントを配り終わったあとは…?
サンタさんにも日常があって、個性も豊か!サンタクロースのことをもっと知りたくなる、かわいい絵本です。サンタさんの数を数えてみたり、ほかにどんな役割があるのか考えてみたり。いろいろな楽しみ方が見つかりそうです。
『おおきいサンタとちいさいサンタ』谷口智則
『100人のサンタクロース』は,ここからはじまった!
おかの上に,おおきいサンタとちいさいサンタが住んでいました。プレゼントを配り終えたふたりの家に,もう1枚ずつ,てがみが届いていました。近くに住んでいるのに話をしたこともなかったふたりは,初めて話をすることに…。「100にんのサンタクロース」の前日譚ともいえる作品です。
『100にんのサンタクロース』の作者である谷口智則さんの『おおきいサンタとちいさいサンタ』。おおきいサンタさんだからできること、ちいさいサンタさんだからできること、そういうことがたくさんあるということ。子供にもわかりやすく伝えることができますね。
『いろいろクリスマツリー』 おおで ゆかこ
リスのツリーは、どんぐりいっぱい。魚のツリーは、真珠でキラキラ。ヤドカリの海辺のツリーは? 場所も飾るものも、みんないろいろ。動物たちが、思い思いに作るクリスマスツリー。きみは、どんなツリーをかざりたい?
「いろいろクリスマツリー」では、おおでゆかこさんが描く様々なツリーが登場します。個性的でかわいらしいクリスマスツリーが次々と現れます。ページをめくるごとに異なる世界が広がり、子どもたちの想像力がかき立てられます。
『まほうのよるに』マット・タバレス (著), 前沢 明枝 (翻訳)
トナカイとサンタの始まりを、美しいイマジネーションで紡いだ作品。
●毎年サンタのそりをひくトナカイたち。そのうちの1頭、“ダッシャー”が主人公の物語。
美しいイマジネーションとドラマチックな絵で紡ぐ、トナカイとサンタの始まりのおはなし。
●全世界35万部! NYタイムズベストセラーに選ばれ続けているクリスマス絵本。
イギリス、イタリア、クロアチアなどで翻訳出版され、世界中の子どもたちに愛されています。
●自分の気持ちに正直に生きる勇気が、きらりと輝く物語。
子どもたちへはもちろん、大切な人や自分への贈り物にもおすすめです。
●クリスマスシーズンが纏う不思議なよるのムードを、
深く鮮やかに描かれたドラマチックな絵で、ぜひたっぷりとご堪能ください。
〈あらすじ〉
「いつかここを出て、ママとパパの生まれた北極にいけますように」
トナカイのダッシャーがいつものように北極星にねがいをかけたよる、
白い馬のひく大きなそりとサンタがあらわれて……
サンタさんのそりをひくトナカイたちには名前がついています。そのうちの一頭がダッシャー。トナカイがそりをひきはじめたお話にうっとり!絵画のような美しいイラストは大人の心もじんわりと癒してくれますよ。
『クリスマスマーケット ちいさなクロのおはなし』降矢 なな
12月、街のひろばにクリスマスマーケットがたちました。
朝、焼き栗売りのおばさんが店を開けていると、クリスマスツリーのほうからなきごえがします。そこにいたのは子犬でした。やがてクロと名づけられた子犬は、クリスマスマーケットでみんなの人気者になります。
ある日、なーちゃんという女の子がやってきました。リュックからは、ぬいぐるみの犬「スノゥ」が顔をのぞかせています。なーちゃんはクロに話しかけ、スノゥを紹介してくれました。
なーちゃんはクロにあいさつをした後、男の子にぶつかった拍子に、なんとスノゥを落としてしまいます。でも、なーちゃんは気づかずにどこかへ行ってしまいました。
それを見ていたクロは、クリスマスマーケットの中を駆け回り、なーちゃんにスノゥを届ける冒険に出るのです……。
クリスマスに親子で楽しむのにぴったりの、心あたたまる絵本。
中央ヨーロッパのスロヴァキアに暮らす作者の降矢ななさん。本場のクリスマスマーケットの雰囲気を私たちにもわかりやすく届けてくれます。
クロがなーちゃんにスノゥを届けられるのか、小さな子供もワクワクどきどき!キュートなイラストにほっこり気分も高まります。
『クリスマスのまえのよる』クレメント・C・ムーア (著), ロジャー・デュボアザン (イラスト), こみやゆう (翻訳)
トナカイのそりに乗ったサンタクロースのイメージは、19世紀初頭(1823年)に書かれた詩がルーツ。
デュボアザンの味わい深い絵で、宝石のようなクリスマス絵本に!
クレメント・C・ムーアは、アメリカの神学者。
いまから188年も前の1823年のクリスマス、
病気がちだった娘を笑顔にしようと、この詩を書きました。
いまでは世界中の常識ともなった、
赤い服に白いひげ、ちょっと太った笑顔のサンタクロースのイメージは、
この詩によって世界中に知られるようになったのです。
絵を描いたのは30年ほど前に亡くなった
人気絵本作家のロジャー・デュボアザン。
斬新でモダンな色使いとあたたかなタッチで、
この絵本がアメリカで人気を博したのは1954年のことです。
イブの夜にプレゼントをいれるくつしたに入るようにとデザインされた縦長サイズで、
まさにクリスマスプレゼントのための絵本。
日本でこれまで紹介されていなかったことが、奇跡のよう。
宝石のようなクリスマス絵本を、ぜひ、愛する人への贈り物として!
クリスマスの前の夜、パパはサンタさんを目撃して…。縦長の絵本に描かれるポップでカラフルな色彩のイラストがとても素敵です。
オーソドックスなサンタクロースのお話ですが、だからこそ今読んでおきたい1冊です。複雑なところが一切ないので、小さい子供にもわかりやすいですよ。
『さんかくサンタ』tupera tupera
さんさんさんかく さんかくサンタ
まんまるふくろを せなかにしょって
しかくいおうちに はいっていった
さんかく・まる・しかくで愛らしいクリスマスのおはなしができました。
さまざまなアート作品を手掛けることでも人気のユニット、tupera tuperaさんの作品です。三角や丸、四角などの形もテーマのひとつで、形と色を覚えるのにも役立ちますね。
『さむがりやのサンタ』レイモンド・ブリッグズ (著), さむがりやのサンタ (イラスト), すがはら ひろくに (翻訳)
「やれやれまたクリスマスか! 」面倒くさそうに目を覚ましたのは、サンタクロース。寒さに愚痴をいい、煙突に文句をいいながら町の子どもたちにプレゼントを配ります。南の島に憧れながら、一日の仕事をおえると、お風呂にはいり、ビールを一杯飲んで、ごちそうを楽しみます。トナカイたちにおいしいえさをあげることも忘れていません。皮肉屋だけど実はやさしい、人間味あふれるサンタクロースを描いたクリスマスにぴったりの絵本です。
漫画のようなコマ割りで描かれるサンタさんの1日の物語。1年で一番忙しい日の朝から夜までの様子が描かれます。人間味あふれるサンタさんの行動に、思わす笑みがこぼれますよ。
『コールテンくんのクリスマス』B.G.ヘネシー (著), ジョディー・ウィーラー (イラスト), ドン・フリーマン原案 (その他)
デパートのぬいぐるみ売り場のくまくんは、クリスマスにだれかのプレゼントになりたくて、サンタさんに会いに行きますが…。くまのぬいぐるみが「コールテンくん」になるきっかけとなるお話です。最後は「くまのコールテンくん」(偕成社・刊)の冒頭シーンへとつながります。コールテンくんのオーバーオールのボタンはなぜとれていたのか…も明らかに。 クリスマスにぴったりの心温まる物語。
「コールテンくんのクリスマス」は、人気のコールテンくんシリーズのクリスマス特別編です。『くまのコールテンくん』を読んだことがある人は必読の1冊。ラストが『くまのコールテンくん』の冒頭シーンに繋がっているんです!2冊セットでプレゼントにするのもおすすめ。
『パディントンのクリスマス』マイケル・ボンド (著), R.W.アリー (イラスト), 木坂涼 (翻訳)
もうすぐクリスマス。クマのパディントンは、デパートでわくわくのイベントがあることを知り、ブラウン家のみんなと出かけることにしました。さあ、どんな一日になるでしょう。愛すべきクマのパディントンのほっこりするお話。
せっかくイベントに出かけたのに、デパートがすこし廃れたようになっていてがっかりしたパディントン。でも、パディントンたちのおかげでデパートがにぎわいを取り戻すことになって…。
映画でも人気のくまのパディントンシリーズ。絵本もたくさん刊行されているので、子供が気に入ったらほかの絵本も読んでみるといいですね。
『サンタさんのおとしもの』三浦 太郎
さむいさむいクリスマス・イブの夜のこと。町にお使いに出ていた女の子がサンタさんのてぶくろを拾いました。女の子は、サンタさんに届けようとしますが…。イブの夜の心あたたまるお話。
『サンタさんのおとしもの』では、サンタクロースが落としたプレゼントを巡る楽しい冒険が繰り広げられます。
シンプルなストーリーとフォルムの美しさが際立つイラストに、大人も魅了されますよ。
『サンタさんのてがみ』ジョセフィン コリンズ (著), ゲイル イェリル (イラスト), ゆり よう子 (翻訳)
サンタさんのたいせつな手紙、どこにいったかな?ねずみくんといっしょに、ページをめくりながら、探してみましょう。 穴のあいた窓からおうちのなかをのぞいたり、きらきらの封筒からどんどん手紙をだして読んでみたり、ひみつの地図をひろげてみたり、あれでもない、これでもない、と探して遊べるしかけがいっぱいです。 ラストは夜空を飛ぶサンタクロースのそりが、ポップアップで立ち上がります。
封筒に入った大事な手紙があちこちから見つかるというしかけ絵本。封筒から手紙を取り出すという動作も、子供には新鮮ですよね。
幼稚園生くらいになると手紙の意味も分かるようになり、より楽しめます。ラストのポップアップもわーっと歓声があがりそう。親子でわいわい遊べる1冊です。
【番外編】メリークリスマス! せかいのめいさくえほん★アドベントカレンダー
一度は読んでおきたい世界の名作絵本が、アドベントカレンダーの窓のなかに1冊ずつ入っています。毎晩読んでいくうちに、クリスマスにはお部屋に24冊の可愛い名作文庫ができあがります。 今年のアドベントカレンダーは誰もが知っている名作が大集合! 可愛いケースに入った本には24つの扉でミニ絵本が閉ざされています。一日一日扉を開くために、子どもたちに知ってもらいたい名作が眠っています。 一つ開くたびにクリスマスが近づくワクワクを大人も子どもも体験すること間違いなしです!
ひさかたチャイルドの絵本を楽しめるアドベントカレンダーです。毎日ひとつずつ、扉を開いて、お話を読むという体験は子供にとってとても特別なもの。
お菓子やおもちゃのアドベントカレンダーが多くある中、こういう本のアドベントカレンダーのプレゼントを選ぶのも素敵ですよね。
まとめ 大人も子供も楽しめる!思い出に残るクリスマス絵本おすすめ15選
クリスマスにおすすめの絵本15選をご紹介しました。どの絵本もクリスマスの特別な雰囲気を感じさせてくれる心温まる作品です。「100にんのサンタクロース」や「ぐりとぐらのおきゃくさま」など、親子で楽しめる人気の絵本は、読み聞かせにもぴったりです。
今年のクリスマスは、ぜひご家族でお気に入りの絵本を手に取って、楽しい時間を過ごしてみてください。