
ウォーキングを始めてみました
おはようございます、こんにちは、こんばんは、アンニョンハセヨ。
めっきりおじさん、うっかりアッパです。
突然ですが、体力が落ちてます。
原因は、去年1年間プライベートを完全に中小企業診断士試験の勉強に振り切って机にばかり向かっていたことだと思っています。
いや、思いこんでいました。
でも、多分本当の理由は、
老い。
そう、老いなんじゃあないかという仮説の方が俄然有力であることは、どうにも否定しづらいのです。
かつて桃井かおりパイセンも

「20代はいいわよ〜、20代は」
「30代、ハッと気づいた。もぅさすがに焦った。あれが出発点」
と言っておりましたが、不肖うっかりアッパは40代半ば。
そう、中年ど真ん中。
文字数を気にして言い換えるならば、オジサンです。若ぶってはいても、疲れやすくなってきてるのです。
最近、楽しいことが増えたけども

診断士1年目、一気にアクセスできる場所が開かれ、多くの魅力的な方々との出会い、そして交流の機会が爆発的に増えています。
また、実務補修や実務従事をはじめ、仕事面でも色々なお話もあったりなかったり。勉強の機会もごろごろしてます。
あと、僕の場合は受験生支援活動でブログの執筆やセミナーの開催なんかも取り組んでいます。
どこでも首突っ込みたがり、飲み会大好きな僕としては、全部やってやるぜって勢いで好奇心の赴くままに参加してるのですが、充実してる反面、体力と財力、時間が大きく削られています。
これにプラスで、小4にして韓英日3ヶ国語でのスーパーハードモードな小学校生活を過ごしている息子のフォロー(主に宿題)も、じんわりと負荷が強まってきてます。
気がつけば試験勉強していた時よりも睡眠時間が短くなっていたりして。
どんどん削られていく体力。。。
無理なく体力をつけなおそう
青年団体で仕事をしていた時は麻痺してましたが、さすがに無理をすると回復しづらくなってきていて、やることのクオリティが落ちてきてる気がします。
能力の問題というよりも、完全に体力の問題です。
さすがに鍛え直さなきゃと思うのですが、いざ何かやるぞってなると、なかなか動き出すのが難しいもの。
朝は子ども学校に送るのに5時半起床6時半出発で運動する余裕はないし、夜は21時までは宿題や家族団欒、その後は各種活動があったりします。←グチ
これは「ながら」でできる何かをやるしかないなと思い立って始めたのが、帰宅ウォーキングです。

羽田空港の近く職場から自宅まで多摩川沿いを歩いて7kmほど。およそ80分と事例一問分くらいの時間で、電車を使った場合より30分プラスくらい。
ちょうどいい負荷な上に、時間的な負担もそれほど大きくない。その上、夕方の多摩川沿いウォーキングはとても気持ちがいい!
ということで、4月下旬から歩きはじめました。
無理なく体力がちょっとずつでもついたらいいなぁ。