見出し画像

家康の「しかみ像」

誰にでも、忘れたいような失敗は有るものです。

失敗を綺麗に忘れられれば、確かに気持ちは楽になるでしょう。

その一方で、失敗から学び、大事な教訓としてかす事もできます。

江戸えど幕府ばくふを開いた徳川とくがわ家康いえやすには、堂々とした、威厳のある肖像画が残されていますが、それとは全く異なり、憔悴しょうすいしきった姿を描いた、「しかみ像」と呼ばれているがあります。

家康は、三十一歳の時、三方ヶ原みかたがはら合戦かっせんで、武田たけだ信玄しんげんに散々に打ちのめされ、恐怖のあまり、脱糞だっぷんしながら敗走したといいます。

この敗戦をきもめいずる為、家康はおのれみじめな姿を従軍絵師に描かせ、いつも身近に置いて、慢心まんしん自戒じかいしたと伝えられています。

失敗は苦い経験です。

しかし、目をそむけずに真正面から受け止め、「大事な事を教えてくれる有り難い先生だ」と謙虚に教えを乞い、自己成長のかてとする時、失敗は一変いっぺんして、輝く宝物となるのです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集