国語教師が中学生に薦めた本10選、前編。
もうすぐ、今の学校に赴任してから初の夏休みを迎える。
なかなか担任している生徒とうまくいかず、へこたれそうになった時期もあった。
しかし、徐々に生徒との関係性はよくなってきた。
課題は山積しているけれど。
教員4年目にして、勉強が必要だと感じる。
夏休みは存分にインプットしたいな。
さて、7月からReading Workshopを始めている。
RWを実施する前の準備段階として、4~6月の学年だよりにしつこく推薦図書を掲載し続けてきた。
学級文庫や図書室の中から、10代に薦める本をピックアップして紹介してきた。
ただ今のところ、朝読書の際に読んでいる生徒がいるくらい。
しかし、RWを始めてからが本番。
読書する習慣がすべてのベースになる。
読まなければ書けないので、WWへの接続のためにも粘り強くやっていきたい。
さて今回は、4~6月の学年だよりで紹介してきた10冊の本をまとめてみた。
夏休み中、読書感想文を書く中学生も多いと思うので、参考にしてほしい。
また、子どもに読書はしてほしいが、どのような本を中学生に薦めればよいか分からない教員・保護者の皆様にも、以下の10冊を提案したい。
『海の底』
前任校で人気のあった本(特に女子)。
有川浩の文体は、人によってはライトノベル的なくどさを感じるかもしれない。
しかし、それが若い世代に支持される理由でもあると思う。
『塩の街』『空の中』と並ぶ三部作で、「多少なら怖いシーンがあってもOK」という生徒には薦められる。
というか、中学生くらいだと怖いもの見たさもあるし、ちょうどいいかも。
「謎の赤い甲殻類」との戦闘はもちろん、潜水艦の中でも心理戦が繰り広げられる。
エンターテイメントとしての読書を体験するのにはもってこいで、先が気になる展開が魅力。
スリリングなストーリーが好きな人に。
『推し、燃ゆ』
「推しが炎上した。」という一文から始まるこの作品。
タイトルや表紙の感じから「ポップな雰囲気かな?」と思いがちだけど、内容はその真逆。
目を背けたくなるような、鬱々とした描写も多い。
その一方で、10代の生徒には「分かる!」という場面も多々、出てくると思う(「推しが尊い」というフレーズを、教室で何回聞いたことか…)。
「推し」という若者文化をベースに、ヘビーな現実を見事な筆致で描き切っている。
読んで考えさせられる読書という経験を、是非とも積んでほしい。
同氏の『かか』は未読。
作者は22歳、しかもまだ『推し、燃ゆ』が2作目というから驚き。
『AとZ アンリアレイジのファッション』
文庫本だけでなく、新書も読んでみる機会も設けてみては?
新書の中でも、こちらは行間が空いていて読みやすい。
ファッションって、何だろう。おしゃれって、何だろう。
友達と遊びに行くとき、「ダサいって思われたら嫌だな……」と思いながら、服を選んだことのある人も多いのでは。
ANREALAGE(アンリアレイジ)というファッションブランドは、ちょっと変わっている。
例えば、写真でフラッシュ撮影すると、色が変わる服(下に動画あり)。
そんな服をつくって、一体どうするのか。
「かっこいい」「かわいい」と見られるだけが、ファッションではないということ。それをこの本を読むことで知ってほしい。
興味のない人も、読んだらおしゃれに目覚めるかも……。
『コンビニ人間』
「36歳で未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目」。
身の周りにそういう人がいたら、「普通」の人はどう思うだろうか?
「早く結婚しろ」「フリーターなんかやめて、真っ当な職に就け」そんな言葉をかける人もいるのでは。
なぜそんな言葉をかけるのかというと、それが「普通」とされているから。
「普通」とは何か。
私たちは、「普通」でなければ生きていくことはできないのだろうか。
そんな問いをくれる本。
一晩で読めるくらい短いので、分厚い本に抵抗がある人にもおすすめ。
『世間とズレちゃうのはしょうがない』
中学生のとき、「みんなと同じは嫌だけど、ちょっとだけ目立ちたい」と思っていた。でも浮くのは嫌だった。
周りからズレていると思われるのが怖かった。
しかし、この2人の対談を読むと、なんだか世間とズレてしまうのが当たり前に思えてくる。
会話体で読みやすい。話はあちこちへ飛ぶ。伊集院さんが不登校になった理由、幽霊はいるよ、男と女が互いに理解できないところ……。
「周りに合わせるの、疲れた……」とか、「世間って辛い!」と思ったら、この本を開いて立ち止まってみてはどうでしょうか。
昆虫の写真が出てくるので、虫嫌いの人は要注意⚠
『オルタネート』
県内にある実家に帰ったときのこと。
この本を見て、「あ、これ読ましてよ。アイドルの人でしょ?」と母。
作者である加藤シゲアキさんは、アイドル(NEWS)と作家、いわゆる「二足のわらじ」を履いている。
それで文学新人賞を獲り、本屋大賞にもノミネートされているからすごい。
序盤は正直、物足りなさがあるかもしれないけれど、右肩上がりに面白い展開になっていく。
10代らしい悩みや問いに溢れた一冊なので、共感しながら読めるのでは。
スマートフォンによって、いつでもどこでもつながっている状態。
皆さん(中学生)の青春は、そういう時代の中で過ごすことになる。
「オルタネート」のような、AIやビッグデータが相性のよい人を導き出してくれるアプリが、そのうち出てくるかもしれない。
恋愛でも、友情でも、自分にとっての運命の相手は誰が決めるのか。
自分を信じる?それとも、機械が算出した数値を信じる?
『友だち幻想』
「みんな仲良く」とは、耳なじみのあるスローガン。
しかし、「みんな仲良く」とは、どのような状態が理想的なのだろうか?
筆者の主張は、大まかに説明するとこのようになる。人間関係は、お互いに適切な距離を取り合うことで、楽になる側面が大きいということ。もしかすると、大人になるとは、そういうことかもしれない。
この本は10年前に刊行されたものだけど、なぜか10年後の現在、再度ヒットを飛ばすという、まさに「異例」の本。
ちなみに、高校受験の入試問題として何度も採用されている。
中高生向けなので、国語の力をつけたいと思っている人、こうした説明的文章を日頃から読んでいると、知らず知らずのうちに成長が見込める。
『夢をかなえるゾウ』
私が中学生のとき、ベストセラーになっていた本。
当時は読書なんて、ほぼ興味なし。
しかし、書店でこの本を見かけたとき、何となく手に取って読んでみたくなり、父にねだって、買ってもらった。
とても読みやすく、あっという間に読み終えたのを覚えている。
「お金を稼ぎたい!地位や名誉がほしい!成功したい!」そんな人は、読んでみると学びがあるのでは。
どういう人になれば、お金と人材が集まるのか。ガネーシャが教えてくれる。
『逆ソクラテス』
「超」がつくほど、小説界では有名なのが伊坂幸太郎。
大学時代の同期が愛を込めて「伊坂はね…」と語っていたのを覚えている。前の学校でも、伊坂ファンの先生がいた。
彼の作風は、「勧善懲悪」。
悪い人が出てきて、懲らしめられたり、一泡ふかせられたり。
「あー、スカッとした!」という感覚が、病みつきになるのかもしれない。
日本人って、そういうの好きかも。桃太郎、水戸黄門、半沢直樹……。
舞台は学校、主人公は小学生という点は共通で、他にも4編の作品が収録されている。
1つ1つの作品が面白いのはもちろん、伏線も随所に張られている。
伏線のヒント。伊坂作品では登場人物が複数の話に出てくるのは珍しくない。
「あれ?この人、別の話で出てこなかったっけ」という瞬間もあるかも。
『何者』
就職活動の略称、「就活」。
現代に生きる日本人のほぼ全員が経験する、自分の職業を決めるための一大イベント。
朝井リョウさんは、『桐島、部活やめるってよ』で注目され、この『何者』で一気にブレイクした作家。
なんといっても、大学生たちが直に交わす会話と、SNS上での発信(ツイートなど)の生々しさがすごい。
2015年の作品ですが、いま読んでも「いるいる、こういう学生……」とうならずにはいられない。
また、映画化もしていて、佐藤健や有村架純が出演したことでも有名。
ちなみに私は教員なので、就活は経験していない「例外」である(教員採用試験、通称「教採」を受験)。
夏休み、時間のあるときこそ読書を
以上の10冊。
夏休みは生徒も教員も、自己研鑽を積むための時間である。
私も読むことで学んできたし、この夏休み中に読みたい本がたくさんある。
この記事が、読むことの豊かさに気づくきっかけになってほしいと思う。
夏休みまでRWを継続して、どんな変化が訪れるか楽しみ。
前回の記事もよろしければ。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?