![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95497920/rectangle_large_type_2_7e4a0c96d9c119a4c94b3e14eeb5ec9b.png?width=1200)
コーチングってどんな効果があるの?
こんばんは。こんにちは。キャリアにブランクがある方の再就職・キャリアアップのサポーターきくりんです。今日はコーチングについて書いてみますね。
コーチングは最近ブームともいえるくらいに浸透してきています。今さら語るまでもないのかもしれませんが、馴染みのない方のために、身近なところで私が体験したことを書いてみますね。
私は、コーチングを学んで以来、自分のセッションのスキルアップのためにコーチ仲間と定期的にセッション練習をしています。あるとき、自分がやろうと思ってもなかなかできないことを話してみることにしました。それは、「運動の習慣化」。
私の部屋には室内用のトランポリンと縄跳びがあります。でも、ときどき気が向いて使ってみるのですが、すぐに挫折してしまいます。時間がないとか、ちょっと体調が悪いとか、いくらでも言い訳は思いつくのですね。
あるいは、仕事帰りに一駅歩いてみるのですが、これも全然続かない…。時間がないとか天気が悪いとか、これまたすぐに言い訳してしまいます。
運動の習慣化をテーマにしたセッションはどんなふうに進んだのでしょうか?
セッションではまず、私がなぜ運動のことを話そうと思ったかを引き出してくれます。そして、運動を習慣化した先の私の理想の姿を描くのをサポートしてくれます。こんなふうになったらいいな、あんな自分もいいな…と話しながらワクワクしてきます。
次に、コーチは私に「今まで習慣化ができた体験」を質問してくれました。私は、オンライン英会話は習慣化できています、と伝えました。すると、コーチがなぜ英会話は継続しているのかを質問してくれます。しばらく考えて、私は「他人の目」ということを思いつきました。私はTwitterで英会話の学習記録をつぶやいていて、同じスクールで学んでいる方とフォローしあっています。その方たちが毎日頑張って勉強しているのを見て、それを自分のエネルギーにしています。
ふと考えました。運動でも他人の目を活用する方法はないか…
ありました!!アプリ「みんチャレ」。
匿名の5人のチームで、お互い励まし合いながら習慣化を目指します。早速アプリをダウンロードし、チームを探して、毎日3分縄跳びをするチームに参加。匿名なので、知り合いに見られることもありません。
こうして、毎日たった3分ですが、ようやく運動をすることができるようになりました。
身近な例ですが、コーチングはもっと大きな目標を目指していくのにもとても役立ちます。まだ受けたことがない方、一度やってみませんか?