
オススメの社寺⑥ 気比神宮と常宮神社
今回は、北陸新幹線の延伸で注目の福井県敦賀市にある気比神宮と常宮神社をオススメします。
都怒我阿羅斯等
『日本書紀』第11代垂仁天皇の巻に、先代崇神天皇の時、額に角の生えた都怒我阿羅斯等が当地にやってきて、それが角鹿つぬが(敦賀)の地名の由来となったことが記されます。



仲哀天皇と神功皇后
次に『日本書紀』に当地が登場するのは仲哀天皇の巻です。「(仲哀天皇)2年1月11日、気長足姫尊(古事記は息長帯日売命)を皇后とされた。2月6日、敦賀においでになった。仮宮をたててお住いになった。これを笥飯宮という。」
笥飯宮
常宮神社の由緒に「仲哀天皇2年2月に天皇皇后御同列にて百官を率いて敦賀に行幸あそばされ、笥飯の行宮を此の地に営まれた」とあります。気比神宮の方は、末社天利劒神社の由緒に「仲哀天皇当宮に参拝、宝劒を奉納せられ云々」としますので、笥飯宮は気比神宮ではなく、常宮神社の地にあったと思われます。
社名の「常宮(元の読みは〝つねのみや〟)」は、神功皇后が 「つねに宮居し 波風の静かなる哉 楽しや」 と言われた故事によるものだそうです。








気比神宮
次に『日本書紀』に登場するのは、神功皇后の巻に、「武内宿禰に命じて、太子(後の応神天皇)に従わせ、角鹿の笥飯大神を参拝させられた」と記されます。『古事記』は仲哀天皇の段に、いわゆる「名換えの故事」を記します。そのことは後ほど書きます。
北陸道総鎮守 越前國一宮
延喜式名神大社 官幣大社
御祭神
伊奢沙別命 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 日本武尊 玉姫命(神功皇后の妹) 武内宿禰命
元々は伊奢沙別命を祀る社でしたが、文武天皇大宝2年(702年)仲哀天皇と神功皇后を合祀。その後四柱を加え延喜式には7座と記されます。神功皇后は全国の八幡社と住吉社に、応神天皇は八幡社に祀られていますが、この七柱の神が揃って祀られるのは珍しいですね。









「名換え故事」の徹底解説
『古事記』仲哀天皇の段に、気比大神に関する故事が記されます。
武内宿禰命は、太子(のちの応神天皇)をお連れして、(香坂王・忍熊王討伐の)穢の禊の為に近江と若狭の国を巡った。越前では敦賀に仮宮を造ってそこに太子をお迎えした。
するとその地に鎮座する伊奢沙別大神が、太子の夢に現れて、「私の名を、御子の御名前と取替えていただきたい」と言った。そこで太子は「お言葉のとおり換えましょう」と申した。
その神が「明日の朝、浜においでください。名換えの贈り物を献上いたします」と言った。そこで翌朝浜へ出向くと、鼻に傷を負ったイルカの大群が浜一杯に寄せていた。 太子は使者をやって神に「我に魚をくださったのですね」とおっしゃった。そして神の御名を御食大神と申した。それで今もって気比大神という。
『日本書紀』にはこの故事は記されていませんが、応神天皇の巻に、
一説によれば、天皇が太子となられて越の国に行かれ、敦賀の笥飯大神をお参りされたが、そのとき、大神と太子とが、御名を互いに換えられた。それで大神を名付けて伊来紗別神といい、太子を誉田別尊と名づけたといわれている。そうならば、大神の元の名を誉田別神、太子の元の御名を伊来紗別尊といったことになる。しかし、そういった記録はなく、まだあきらかではない。
とあります。
「そういった記録は無く、まだあきらかではない」にもかかわらず、あえてこの件に言及しているのは、『古事記』(712年)の記述に対して、『日本書紀』(720年)が注釈を加えたかのような珍しいパターンです。当時のエリートが寄ってしてもわからないわけですし、今に至るまでに何か新しい発見があったわけでもありませんから、なぜ『古事記』がこのように記したのかはわかりません。
しかし、こうした謎の記述というのは、特定の歴史認識・思想に導こうとする者にとっては格好の切り口になります。
そこで僭越ながら私が解説させていただきます。難しく考える必要はありません。前述の『古事記』の文章を少しだけいじってみます。
するとその地に鎮座する伊奢沙別大神が、太子の夢に現れて、「私の【魚】を、【御子が(私に)つけてくださる名】と取替えていただきたい」と言った。そこで太子は「お言葉のとおり換えましょう」と申した。
その神が「明日の朝、浜においでください。名換えの贈り物を献上いたします」と言った。そこで翌朝浜へ出向くと、鼻に傷を負ったイルカの大群が浜一杯に寄せていた。 太子は使者をやって神に「我に魚をくださったのですね」とおっしゃった。そして神の御名を御食大神と申した。それで今もって気比大神という。
換えたのは【 】内の部分だけです。古代には、魚や菜など食物全般を「な」と呼んでいました。
ご理解いただけましたか? この故事は「な」と「名」を交換して、伊奢沙別命が御食大神・気比大神と言われるようになった由来を記しているだけのことだと思います。以来、当地から絶えず献上品が朝廷に届けられ、それによって伊奢沙別大神を祀る気比神宮は神階高く、神封(神社に寄進された封戸)も増封を重ねますので、その理解で間違っていないと思います。
御食大神が気比大神と同義なのは、気比の「気」は「食」食べ物を表し、「比」は「霊」御霊を表すものだからです。
私 「太安萬侶さま いかがでしょう?」
安萬侶 「Oh no!よくぞ誤りに気づいてくれた」
とおっしゃっていただきました(笑)