クリエイティブっぽい人の特徴。
昨日「藤井風の近くにいそうな人」という記事を書いた。記事の内容を簡単に要約すると、こう。
である。
【関連】藤井風の近くにいそうな人
読者さんの時間をいたずらに浪費する記事を、またこの世に生み出してしまったと反省してから、ふと、思い出したことがあった。
私は、今から約10年以上前、
クリエイティブな人に憧れていたのだ。
そして当時、ひとつの結論に至った。
それは、
真にクリエイティブな人にはなれなくとも、
クリエイティブ”っぽい”人にはなれるかも。
“っぽい”が重要だ。なんせ「クリエイティブ」という言葉は、めちゃ概念があいまいだ。つまりは便利だ。「センス」という言葉と同義とも捉えられる。
ここでは、クリエイティブ”っぽい”人というのは「自分の世界を持っている人」と定義しておこう。何かを生み出しているかどうかは関係ない。
当時の私は、真にクリエイティブではなくとも「っぽく」見られることは出来そうだ、と結論づけた。
っぽい行動をしていれば、クリエイティブは後からついてくる!だって、クリエイティブに見られたい!なんか自分だけの世界観を持った人間になりたいじゃん!あ〜、クリエイティブって、なんて便利な言葉!
う〜ん、若い!
ちなみに、
ここで、例えば、
・スタバでMacBookを開いている人
とか、
・スケボーに乗って通勤する人
というベタな特徴を書くつもりはない。
これはクリエイティブっぽくない。
断言する。
これはクリエイティブ”っぽく”ない。
あと、記事としてもつまらない。
クリエイティブ「っぽさ」というのは、もっと内面や行動から、自然とにじみでてくるものである。
自分の所作、ふるまい、言動、思想など、これらを他人が感じ取って「あ、なんか分かんないけどクリエイティブだなぁ」と思われる人。
そういう人の特徴を、今日は8つ書きたい。
断っておくが、これらの特徴は
「真にクリエイティブ」な人ではない。
あくまで「クリエイティブっぽい」人だ。
今から書く生ぬるい風を、読者さんに感じ取っていただき「うわあ、そんな時あったわー」と微笑んでいただけたなら、これを書いた意味はある(あるか?)。
では、いってみよう。
れっつ、「っぽい」!
▶︎[1]仕事帰りにメロンを買って帰る
▶︎[2]日米安全保障条約を語れる
▶︎[3]小津安二郎の映画が”心から”好き
▶︎[4]缶のポカリ、缶のコーラを持って歩く
▶︎[5]古事記、聖書、コーランを語れる
▶︎[6]ジェスチャーが、ふんわりしている
▶︎[7]セレクトショップの謎のバイヤーと知り合い
▶︎[8]身の程をわきまえた言動をする
ここまでが私が10年以上前に結論づけた、クリエイティブっぽい人の特徴である。
「真にクリエイティブではない」というところが、なんとも物悲しい。あぁ悲しい。
10年前に知り合った、同い年の女性から、
「あたしは小津安二郎が好きで」
と言われた時には「ヤバい!」と思って身構えた。
と言っているのを見て、
「ほーう?本当に好きなのかな?(にんまり)」
と、ほっとしたことを記憶している。
そう、クリエイティブっぽい人は、他人のクリエイティブっぽさに、とても厳しいのである。
あぁ、性格が悪い!
【関連】この記事が好きなら多分コレもスキ