
ぱんだごろごろが頂いた、note珠玉のコメント集
こんにちは、ぱんだごろごろです。
ワクチン接種一回目から一夜明けて、
なんとなく、左腕の接種部位が痛いような重いような感じがするのと、
左腕を上げようとすると、途中で引っかかって、それ以上、上がらない、というような状態になっています。
五十肩のような感じですね。
それ以外は、特に副反応はありません。
昨日、帰宅したところ、家に、市からの、接種券(クーポン)が届いていました。
次回、来月初めに予定されている、二回目の接種時に、そのクーポン券を持って行けばいいようです。
noteで頂いたコメントを保管するには
さて、今日は、chiyoさんの、この記事に触発されて、私も挑戦しようと思い立ちました。
chiyoさんは、こんな風におっしゃっています。
はじめは心に残るコメントをいただいても
「あとで読み返せる」
こんなふうに思っていました。
しかし突然コメントをくださった方がやめてしまい二度と読むことができなくなった経験があります。
noteを続ける上で支えになるコメントを残しておきたい…こう思ったことがきっかけです。
そして、この文章に続けて、私、ぱんだごろごろのコメントを紹介してくださっているのです。
感激すると共に、私も、大切なコメントは、chiyoさんを見習って、保管しておかなくては、と決意しました。
また、chiyoさんは、私のものと同時に、つつじさんのコメントも紹介されているのですが、
つつじさんは、この記事のコメント欄で、こんな風に書いていらっしゃいます。
そこで、chiyoさんを見習って、大切なコメントを保管すると同時に、
つつじさんがおっしゃっているような、「宝石のようなお言葉を集めた宝石箱」を、私も作ろう、と思ったのです。
ぱんだごろごろの記事に頂いたコメント集(三選)
▼saoriさんから頂いたコメントです。
saoriさんは、ご自分も平安時代の文学に興味があって、私のことも、清少納言が好きだということから、共感し、信頼を寄せてくださいました。
▼こちらは、saoriさんの平安朝ジャンルの記事です。
▼つつじさんから頂いたコメントです。
この記事は、つつじさんのサポート企画に参加するために書いたものでした。
つつじさんのくださったコメントがあまりに素晴らしくて、私は、すっかりつつじさんのファンになってしまったのです。
▼つつじさんのサポート企画記事です。
▼最後は、chiyoさんから頂いたコメントです。
記事の後半部分に、
つつじさんやchiyoさんが、すでにサークル活動をしていらっしゃることが、私がないと倶楽部に入る決め手になった、
という内容のことを書きました。
コメント欄では、chiyoさんのサポート企画に参加したいという私に対して、chiyoさんは、あまりにも優しいお言葉をくださいました。
▼chiyoさんのサポート企画記事です。
まとめます。
今回は、私の記事にお寄せいただいたコメントの中から、三点掲載しました。
いずれも、読み返すたびに、感謝の気持ちがわいてくるコメントばかりです。
ここに載せられなかったコメントの中にも、素晴らしいものはまだまだたくさんあります。
今後も、宝石のようなコメント集を、さらに作っていけますように。
今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
ワクチン接種の副反応は、二回目の方が重いと言われています。
今のところは、腕が上がらないだけのぱんだでした。
皆様、どうぞよく眠れますように。
あなたのスキ、コメント、フォローに、心より感謝いたします。
いいなと思ったら応援しよう!
