休みは休まなきゃ👍からの学び4/100
またやっちまいました💦
わたしの目標の1つに
脱ブラック化と言う目標があります。
意識しないとすぐにこんなコトが起こります!
↓
昨日、有給をとり、朝からテンションあげあげだったのですが、利用者さんからの電話に反応。2回も連チャンで着信あったのでこれはチームに伝えておかなきゃ。って身体が勝手に反応…サラサラっていつものようにグループチャット📩に流す。
これで安心😮💨やっと休める✨ってなっていたら...
副管理者から個人チャット😱
「休みは休んでください💢」
「何かあれば個人チャットでください❗️」
「他のスタッフに示しがつきません😡」
激おこ😤連絡が炸裂しました⚡️苦笑
またやっちまいました💦
その場の瞬発的な発言はわけわからん理由を並べまくっているわたし...😅
利用者さんが困るじゃないか😤
スタッフに伝えなきゃって手が勝手に動いた!
グループチャットの方が速いよね!
俗に言う言い訳です💦苦笑
そう!!冷静に考えると、私は有給中で現場には存在しないわけであからさまなルール違反❌
副管理者が怒るのは当然⚡️
良くないですよね…!
こんなんだからいつもブラック化しない‼️を意識しておかないといけないんです😅
訪問看護ステーションでの管理者さんって結構この手の瞬発的な反応をしがちだとわたしは感じている。利用者ファーストもそうだが、看護師としての使命感や情熱で動きがち💦自分の人生を後回しに、目の前の仕事に真剣に向き合うが故に、大事な自分の時間を疎かにしてしまうのだ。
場所によると思うが…個人経営の訪問看護ステーションでは、常勤換算ギリギリの2.5人で運営しているところも多く人員不足の中でぐるぐるとマンパワー不足で管理者もスタッフも身を削りながら駆けずり回って訪問をしているというところも少なくない。てか、そーゆーとこの方が多い💦
本当にそれでいいの?
イヤイヤそれって違うよね。
経営・運営・管理って意識を持ちつつ、まずは自分が幸せじゃなきゃ✨スタッフも利用者も幸せにはならない。負の連鎖は必ず管理者から起きることが多いから。
あなたのその行動、言動、振る舞いは本当に今のままでいいですか?
1つの小さな間違えの積み上げが、大きな山になり気づけばブラック化するんだって思います😨
何気ない行動に間違えがあるんです‼️
あなたの行動がスタッフと周りに与える影響となる。間違うと負のループに入ってしまう💦
めちゃくちゃ怖い😱
振り返ると、今回もやっちまった⚡️感が半端なくて、結構な感じで反省してます😞
そんなタイムリーに反省していたら下記noto✨
内容が染み渡りましたよー😊
ありがとうございます😭
その通りです✨✨
休みはしっかり休まなきゃ👍
お休み中はチームにしっかり任せよー‼️
わたしの訪問看護ステーションの仲間は、わたしがいなくてもへっちゃらチームなんだから✨
おしまい👍