見出し画像

ツイッターを続けると得られる7つのメリット

以前こんな記事を書きました。

今回はより詳細にツイッターを継続するだけで手に入るメリットを7つ紹介していきます。

参考書籍


①発信する勇気が手に入る

画像1

自ら何かを発信する行為は、実はとても勇気がいることです。もちろん中には臆せずどんどん発信を続ける人もいます。しかしこういったタイプの人間の多くはネットリテラシーが低い未成年ばかりです。

これは自分が流したボトルシップが、ネットという広大な海に放たれているという自覚が薄いためです。結果炎上ごとに家族が巻き込まれ、人生を台無しにしてしまうなんてパターンは、決して珍しくありません。

逆にネットリテラシーのある常識人ほど、発信という行為に臆病になってしまいがちです。自らが生み出す「発信」という小さな波が、やがては大きな波紋となり広がることを理解している点は素晴らしいです。

しかし、これではいつまでたっても人生にアクションを起こせません。

ツイッターを使えば「発信する勇気」が得られます。ツイッターは短文で構成されるものなので、よほど尖った文章を書かない限りは炎上ごとにまき込まれる心配は少ないです。

「発信する勇気」が欲しい人は、まずツイッターから始めるのがオススメです。

②自意識をコントロールできるようになる

画像2

発信という行為にはどうしても自意識がつきまといます。自意識が高いと上手く発信ができません。私もそうなんですが、こういったタイプはいざ何かを発信しようと思い、文章をしたためても、結局最後に全て消してしまい、時間を無駄にしてしまいがちです。

しかしそこを乗り越えなければ、書く力は身に付きません。ツイッターでの短文の発信に慣れれば、自意識も上手くコントロールできます。

③マーケティング力が身に付く

画像3

マーケティングというと少し大げさですが、ツイッターを続けると、何がウケて何がウケないかが肌感覚でわかるようになります。

この「世間が今、何を求めているかが分かる力」は様々な分野で役に立つ能力です。

ツイッターでは手軽に試行錯誤ができるため、このマーケティングの力が伸ばしやすいです。

④行動力が身に付く

画像4

ツイッターで面白い記事を書くには、アウトプットだけでなく、インプットも必要になっていきます。

すると、本を読んだり映画を観たり、ネットで情報を調べたりする癖がつきます。ツイッターを極めていくと、自然と行動力がアップしていくのです。

⑤構成力が身に付く

画像5

文章だけに限らず、何かを発信する際は「構成力」が大切になっていきます。芸人さんのトークが面白い理由はまさにここにあります。

たとえ内容が素人と同じであっても、構成力が違うため、トークが面白く感じるのです。

構成力を考える上でもツイッターは有益です。ここでもいくつか紹介しますね。

【エピソード型】
体験談をわかりやすく伝えると、共感されやすくなり、バズる可能性があります。体験談+自分がどう感じたのかを一言でまとめてみましょう。

【有益情報お知らせ型】
知らないと損する制度やライフハックなどを拡散する手法です。有益情報はフォロワーさんに教えたいという気持ちが働くため、リツイートが増えやすいです。

また氾濫するツイートの中で読者の目に止まるためには、ちょっと工夫が必要になります。具体的には最初の一文で、読者を釣り上げるのです。

・ねぇ知ってる?
・ここだけの話
・衝撃の事実を知ってしまった

こんな一文が最初にあると、気になって先が読みたくなりますよね。これは「クライマックス法」といって、上記の前置きがあると、人は自然と力を入れて読んでしまうのです。

こちらの記事で詳しく紹介しているので、よければ読んでみてください。

⑥コピー力が身に付く

画像6

「パワーワード」を作る上でも、ツイッターはいい練習場となります。パワーワードとは文字通りただ強いだけの言葉を使えばいいというわけではありません。常にどうやったら遠くまで飛ばせるのかを考えながら、言葉のチョイスをしてみましょう。

こちらでも詳しく解説していますのでぜひ読んでみてください!

⑦文章のリズム感を鍛えられる

画像7

心地の良い文章と作るためにはリズム感のある文章が必要不可欠です。ツイッターくらいの短文で練習しておくと、長文を書くときに役に立ちます。

ちなみにリズム感のある文章を手軽に作るコツは短文にして語尾を揃えることです。下記の記事で詳しく紹介しているので興味があれば読んでみてください。

まとめ

ツイッターを始めると......

物書きにとって一番大事な要素である「発信する勇気」が手に入る。

短文に慣れることで、自意識をコントロールできる。

今、世間では何がウケるのかを常に探し出せる。

面白いネタを投稿するためにインプットが増え、行動力がアップする。

面白い文章を書くための構成力がアップする。

短文で惹き込むため、パワーワードを作るセンスが養える。

文章に必要なリズム感が鍛えられる。

いいなと思ったら応援しよう!