マスクする人しないひと
半々な感じですね。
長いマスク生活で
「自分の口臭が
気になる……」
以前より
そう感じるように
なった方、
意外と多いのでは
ないでしょうか?
あなたを悩ませる
その口臭の原因が、
アルツハイマー病を
引き起こす可能性があることは
ご存知ですか?
口臭の原因は
【生理的要因】
【病的要因】
【心理的要因】
【外部的要因】
と様々ですが、
この中で
最も危惧すべきは
【病的要因】です。
口臭の原因として
考えられるのは、
<舌苔>
<歯周病>
<膿栓>など
口の中に関する
病気が主になります。
最近の研究では
アルツハイマー型
認知症の患者の6割が
歯周病に罹患していることも
明らかになり、
予防医学の
一環としても
歯周病対策に
注目が集まっています。
アルツハイマー型認知症は
アミロイドβという
異常なタンパク質によって
神経細胞が破壊され、
脳の萎縮が
おこる病気です。
ある研究チームが
歯周病菌を
3週間マウスに
投与する実験を
行ったところ、
マウスの脳内では
アミロイドβが
10倍に増え、
記憶力が低下する
結果が出ました。
これは
免疫細胞が
体に入った歯周病菌を
過剰に攻撃して生じた
炎症物質が、
免疫細胞自身を
さらに攻撃することで
アミロイドβを
作り出しているのです。
また、
歯周病菌は
全身に巡るため、
脳内以外でも
アミロイドβが
生成されることが
考えられます。
本来、
脳には不要な物質の
流入を防ぐ
フィルターがあるので
アミロイドβが
全身で生成されても
脳に到達することはないと
思われていました。
しかし、
歯周病菌は
脳にある受容体を
増やす働きもあり、
脳内にアミロイドβを
取り込んでしまうのです。
つまり、
全身に広がった
歯周病菌が
脳以外でも
アミロイドβを作り
大量に脳内に
蓄積されることで
アルツハイマー型認知症を
誘発するのです。
ー簡単な歯周病の対策方法ー
・歯磨きの徹底
・喫煙回数を減らす
・歯石を除去する
アルツハイマー病の
発症を予防するためにも
歯周病の治療や
予防について
改めて考えることが
大切ですね。
追伸:
歯周病のほかにも
アルツハイマー病を
引き起こす可能性の高い
生活習慣があります。
それは
”食事”です。
現代に急増する
生活習慣病のほとんどは
「食源病」だと
言われています。
食文化の
発展とともに
人々は
様々な食べものを
口にするようになりました。
その結果、
アルツハイマー病をはじめ
がんや心臓病、糖尿病の
罹患者の増加に
繋がったのです。
もしあなたが
自分の健康を守りたい
そうお考えでしたら、
250万年の
歴史が証明した
免疫力を高める食事を
学んで、実践してみませんか?
自分は、
自分の為というより
家族の為に取り組んでます。