- 運営しているクリエイター
記事一覧
偶然の統計学【bookノートA】
この世では、偶然では済まされないような不可思議な出来事が時として起こる。
そうした出来事の背後には、人知の及ばない神秘的な意思の力が働いているのではないかと疑いたくなるかもしれない。
一見確率が限りなく低いようなことがなぜ起こるのか。
それを説明するのが著者の提唱する「ありえなさの原理 (The Improbability Principle) 」である。
さらに、この原理は「到底起こりそ
君主論【bookノートA】
君主がある地域を征服した際に、心がけるべき点を述べていく。
獲得した地域の人々が、自由な制度の下での生活に慣れ親しんでおり、すでにある法にしたがって統治されている場合、その地域を治めるには、
① それらをすべて破壊する、
② 支配者自らがその地に赴いて居住する、
③ その地域の法に従った統治を認めつつ税を徴収する、
という3つの方法がある。
このうち、最も簡単なのは3番目の方法であるが
Think Smart【bookノートA】
今年こそフィットネスセンターに行こう。
このような新年の抱負を掲げても、実行できたことはあるだろうか。
重要だが厄介な行為になかなか取りかかれない傾向を、
「行為の先送り」または「先延ばし」と呼ぶ。
先延ばしは不毛な行為だとわかっているのに、私たちはなぜ大事なことを後回しにしてしまうのか。
それは、「始めてから成果が出るまでに、時間がかかる」からだ。
その時間を耐えるには強い意志力が必
Think Crearly【bookノートA】
誰かから「ちょっとした頼みごと」をされたとき、深く考えずに引き受けてしまうことはないだろうか。
頼みごとのほとんどは事前の予想よりも時間がかかり、引き受けたことによって生じる恩恵や利益は、関係者にもたらされるものも、頼まれた人にもたらされるものも少ないようだ。
人の頼みを断れない、この「好かれたい病」はどこからきているのか。
これは、動物の世界でも起こる「互恵的利他主義」と呼ばれる行動で説明
ハーバードの人生が変わる東洋哲学【bookノートA】
今日、自分の本当の姿を見つけ、内なる真にしたがって自己の人生を「忠実に」生きることが目標とされている。
しかし、ありのままの自分にこだわりすぎて、特定の場面で生じる感情を自分の特徴だと思い込むと、自分の可能性を限定してしまうおそれがある。
中国の思想家たちは、どの人も絶えず変化する存在だと説く。
例えば、自分のことを怒りっぽいと思っている人間を見たら、それは行動がパターン化したにすぎず、本来
人の心は読めるか?【bookノートA】
出会って瞬時に相手を判断することは問題である。
第六感は瞬時に働き、あとから修正されることも少ないからだ。
第六感の一番の問題は、相手の内なる考えが、表情やしぐさや話し方によってのみ表れる点である。
人間は、相手の態度から本心を読みとると同時に、表に出る態度を利用して、相手をわざと誤解させたり、嘘つきやペテン師になったりする技術も身に付けている。
相手の心を読みとる能力は、親友や親族、同僚
影響力の武器【bookノートA】
日常の判断を行う際、私たちは自動的反応を用いることが多い。
この簡便反応の利点は、単純な思考で物事に対応できる経済性と、より早く正確に適切な対応が出来る効率性にある。
承諾誘導は、大きく6つのカテゴリーに分類できる。
・返報性
・一貫性
・社会的証明
・好意
・権威
・希少性
である。
これらの原理は社会の中で生きる人間にとって不可欠な心理的反応であり、多くの場合は適切な判断を
事実はなぜ人の意見を変えられないのか?【bookノートA】
他人の考えに影響を与えられるかどうか、あるいは他人の影響で自分の行動を変えるかどうか、それぞれの決め手は何か。
何百万年という人類の歴史において遺伝情報に刻まれた行動の原理が理解できれば、他人の反応をより正確に予測できるかもしれない。
その観点でいくと、「他人の考えや行動を変えられる」と多くの人が信じている方法は、じつは間違っていることに気づく。
そうではなく、相手の脳の働きに寄り添う必要が
思考実験【bookノートA】
人生やビジネスにおいては、重大な意思決定を迫られる。
どの選択肢を選んでも痛みが伴う場合や、決定のデッドラインが差し迫っている場合もしばしば。
そんなとき、冷静に、納得のいく判断ができるだろうか?
本物の思考力とは、頭が汗をかいてはじめて身につくものだ。
これをくり返すうちに、物事の本質を見る目や、予想外の状況で冷静に判断する力を養える。
.
思考実験とは何か。
それは、ある特定の条
AIvs.教科書が読めない子どもたち【bookノートA】
AIが神に代わって人類に楽園をもたらすことはないし、逆に人類を滅ぼすようなこともない。
しかしいまある仕事の多くが今後、AIに代替されるのもまちがいない。
そしてその未来はすぐそこまで迫っている。
流行り言葉に踊らされず、冷静に現状を見すえなければ、未来に備えることはできない。
本当の意味でのAI(人工知能)はまだ存在しない。
よってシンギュラリティ(技術的特異点)が近いうちに起こるのは
死とは何か?【bookノートA】
宗教的な教えに頼らず、あくまで論理的思考を用いて「死」を捉えていこうとするとき、そこに何が立ち現れてくるのか。
死について考えるときに重要なのは、「二元論」と「物理主義」の見方を区別することだ。
二元論者は人間を「身体と心の組み合わせだ」と主張する。
二元論者にとって心とは魂そのもの、もしくは魂に収まるものだ。
一方で物理主義者は、精神的活動としての心は否定しないものの、魂なるものは存在し
ポジティブ心理学【bookノートA】
ポジティブ心理学は、人のポジティブな面を伸ばして、より豊かな人生を送ることをめざす。
質的な分析を中心としていたこれまでの学問とは異なり、科学的根拠にもとづいた新しい学問として自らを位置づけている。
ポジティブ心理学は、「今ここ」で幸せになることがさらなる幸せを呼ぶことを証明した。
幸福であることは、社交性や生産性を高め、健康や寿命にもよい影響を与える。
.
「1日のいいことを振り返る」
利己的な遺伝子【bookノートA】
これまで、生物は種や集団の利益になる行動をとるように進化してきたと広く信じられてきた。
というのも、個体の生存という観点から生物の行動を観察すると、利他的としかいいようがない行動や習慣がいくつも確認されてきたためである。
だが、実際に利益を受け取っているのは、種でも集団でもなく、厳密には個体でもない――遺伝子こそが利益を受け取っている張本人なのだ。
こう考えると、見える風景はガラリと変わって
孫子の兵法【bookノートA】
本書では、戦わずして勝つことが最上と主張され、戦争を奨励はしていない。
しかし、いざ戦争となったとき、いかにして自国の被害を最小限に抑え、同時に大きな利益をあげることができるかを考察している。
この目的を達成するためには、敵を知り自軍を知ったうえで、冷静に状況分析をすることが必要になる。
そして、自軍が戦いにおいて主導権を握れるような戦略を立てる。
戦術の極致は、敵に自軍の形を見せず、相手