![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33352326/rectangle_large_type_2_e0c2c400597740e0bfa32acd6a191d3f.jpg?width=1200)
近況なう( ゚Д゚)
先日、こんな投稿をしました。
この数日、時間を見つけては作曲ソフトに触れていました。
はっきり言います。(>_<)作曲って難しい(当たり前~)。
世界は、さまざまな音楽で溢れていますが、音を紡ぐには、やはり才能というのが不可欠なんですね。
おそらく、基礎をマスターすれば、なんとなくは出来るのかもしれませんが、キャッチー…というとポップ過ぎますが、人の記憶に残るリズムや歌詞というのは、生半可な完成度では到達できない…気がします。
ーーーーーーーーーー
(ここからは初心者のため、適切な用語ではない部分もあるかと思いますが、ご了承ください。)
とりあえず、この数日の進捗ですが、ドラムでリズム?を作って、ベースでコード進行?に着手。
なんか参考にしている本にあった「魔法のコード進行」という4つの音を「オクターブ奏法」。…すでに専門用語のオンパレード(;゚Д゚)ハヒ。
ここまでで、なんか「ズン・チャン♪、ズ・ズ・チャン♪」みたいな感じで、ちょっと感動(*'▽')。テキスト通りに進めているだけですが(笑)。
ーーーーーーーーーー
そして、ピアノによるコード入力なのですが、ぜーんぜん楽譜の読めない私の「コードの覚え方」は、「2音ずらせば、多分コード(笑)」。
「ド・ミ・ソ」とか「レ・ファ・ラ」とか。
で、ここからが初心者の心を挫く要素の一つ「コードの名前」です。
「ド・ミ・ソ」が「C」…でしたっけ?(;´・ω・)
「レ・ファ・ラ」が「Dm」…ほら(>_<)もう意味が分からない!
(;゚Д゚)かーーーーーーーーっ!!
みたいな感じで、踏んだり蹴ったり(笑)。
ーーーーーーーーーー
未体験なことをやってみるって、最初のハードルが高くて、なかなか手が出せなかったりします。
ですが、レベルの上がり方もハンパない感じです。
ほんの数日前、楽譜も読めなかったにも関わらず、今、感覚だけでシンセ・リードでメロディ・ラインに着手しています。
動画編集も、普通の勉強もそうですが、この一定のストレスを感じつつ(笑)、前進していく感じというのは、一度ハマると爽快なんですよね。
マラソンや登山も、こんな感覚なんでしょうか?
なんでもそうですが、人に言われてから始めるモノって、どうしても「やらされてる感」を感じてしまいます。
しかし、なんでも自分で始めると「楽しい」しかないんですよね。
…継続できるかどうかは、さておき(;一_一)w。
ーーーーーーーーーー
余談ですが、ボルタリングもやってみたいです。全身筋肉痛になってガクガクブルブルしてみたい(笑)。
結構、40代って「人生の安定期」に差し掛かるところだと思うのですが、私はまだ「挑戦」することが楽しいですね。
まあ、道楽です(笑)。
ということで、今回の投稿は以上です。