![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95597108/rectangle_large_type_2_8c70195d95ef0bbad5898108fbcdf5a8.png?width=1200)
人は人と関わることで成長していく
人は人と関わっていくことで成長していきます。
人との対話で気づきを得て、人との会話でヒントを得ます。
そんな人との関わりを書きました。
デザイン会社で交わす意見
僕はデザイン会社でグラフィックデザイナーとして勤務しています。
この勤務してデザインをすることのメリットは多々あります。
給料が安いのに勤務し続けるのはこのメリットがあるからです。
デザイン会社ではデザインをする際、上司からのチェックを受けてデザインを修正します。
このチェックを受ける際、僕はそのまま「はい、わかりました」ではなく「僕はこう思います」「どう思いますか?」と必ず自分の意見を投げ掛けます。
こうすることでアイデアが練り上がっていき、またそのコミュニケーションそのものが楽しいわけです。
人は人と関わることの成長例の一つがこの項で書いたものです。
作品に関しお互いのこだわりをさらけ出して、話し合うことは非常に有意義です。
僕はデザインに関するコミュニケーションを楽しみに、毎日出社しています。
普段は家でWEBデザインをしており、勤務先ではグラフィックデザインですが、勤務していなかったら、生の感情のコミュニケーションができず、弊害が起きていたでしょう。
これからもデザイン会社の勤務を楽しみます。
両親や親友と話していて気づくヒント
僕は両親としょっちゅう話し、親友と毎日メールして、事業に関する気づきを得ます。
事業といっても大したものではなく、Webサイト制作の事業のヒントを得るわけです。
そのヒントも直接「これどうしよう?」とストレートに質問するわけではなく、日々の会話のやり取りの中で気づくことがたくさんです。
話しているうちに「なるほど!」とWEBサイト制作事業のアイデアが浮かぶわけです。
これは、ネットサーフィンや読書をしているときにも起こることですが、やはり生の人間との対話の方がアイデアは浮かびやすいです。
かの哲学者ソクラテスも一般人との対話を望んだそうです。
対話からしか、人はアイデアを思いつくことはできないと思います。
人は一人ではアイデアを生むことはできない
人は一人ではアイデアを生むことはできません。
常に誰かとの交流の中からアイデアを思いつきます。
経営者が仕事とは離れた場所、例えば、キャバクラ的なところで人との交流を望むのもその例でしょう。
また、人にひたすらアイデアを話すことも、いい頭の整理になります。
常に人との対話ありきです。
***
人との交流を大事にしましょう。
一人は何もできないのだから。
いいなと思ったら応援しよう!
![賢崇・ライフハック](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95407875/profile_f98db7ef6acb5cae1705af05d2b5a3af.png?width=600&crop=1:1,smart)