
日本の長期債務残高について:日本経済新聞 No.29
経済について詳しくなることは
世の中について理解すること💗
しっかりと肝心なポイントを抑えて
一緒に楽しくインプットしよう!!
はじめに
この投稿は
私がもっと経済を学び、詳しくなることで
世の中の動向を理解できるようになりたい🌈
と思う気持ちから取り組んでいきたいと
考えている記事の内容になる📝
それは、日本経済新聞シリーズである
私もまだまだ浅学非才な身であり
もっと世の中の動向について
知らなければならないと思う
この記事では、私がこの新聞を読んで
思うことや考えたこと
そして、学んだことをまとめていきたい❤️🔥
厳密な引用をしっかり行い
記事を参考にしながら
私の見解も添えて、述べていくことにする🍀
1000兆円超す国の債務に対する見解
なんと、日本の長期債務残高が
大台といえるのかは存じ上げないが
1000兆円を超過してしまったようだ
日本の国債、および財政の問題については
以前から懸念されることが多かったが
実際に、その問題点に対する施策が
行われたということもなく
債務を債務で返済し続けるという
借金を借りる際に、最もやってはいけない
方法で、財務マネジメントをしているのだ
今回の投稿では、日本の長期債務残高から
日本経済の財政状況と経済動向を
一緒に考えていきたいと思う💖
今回、着目した記事は、以下である📰
財務省は10日、税収で返済しなければいけない国の長期債務残高が3月末時点で1017兆1072億円になったと発表した。18年連続で増え、初めて1千兆円を超えた。新型コロナウイルス感染症の対策の財源を確保するため国債発行を増やしたことが響いた。「賢い支出」で成長力を底上げしないと経済が停滞し税収が増えないまま債務が膨らむ懸念がある。
2002年3月末の長期債務残高は485兆4180億円で、20年間で倍増した。21年3月末からは約44兆円増えた。
国債と借入金、政府短期証券を合計したいわゆる「国の借金」は1241兆3074億円で、21年3月末から24兆8441億円増え、6年連続で過去最多を更新した。22年4月1日時点の総務省の人口推計(1億2519万人、概算値)で単純計算すると国民1人991万円の借金を背負う。
財投債などを含む国債発行残高は1104兆6800億円で、30兆5204億円増えた。うち普通国債は44兆7643億円増の991兆4111億円だった。
政府債務が増える中でも国債の利払い金が少なくすむのは日銀が国債の利回りを低く抑えているのが大きい。一方、緩和策で日米金利差が広がって円安が進めば、物価高への政府の対策費が膨らむリスクが高まる。
引用した記事を読んでみて
いかがだっただろうか?
もう、この債務が増え続けることに
歯止めは効かないかもしれない
もし、この債務が爆増するペースを
緩和することに焦点が置かれたら
いまの税収および税率では足りず
必ず増税が実施されるだろう💰
新型コロナウイルス感染症の対策の財源を
確保するため国債発行を増やしたことが
この債務増加の決定的な要因であることに
間違いはないだろう
「賢い支出」で成長力を底上げしないと
経済が停滞し税収が増えないまま
債務が膨らむ懸念があるという
日本の財政が直面している課題に
ついても理解することができただろう💖
しかし、私はここで
ひとつ疑問を投げかけたいと思う
それは、総務省の人口推計で単純計算すると
国民1人991万円の借金を背負う
という記述に対してである
これは、本当にそうなのか??
日本銀行のバランスシート
日本が保有する海外純資産など
プライマリーバランスを考える必要が
あるのではないかとも思える
私もまだまだ学部レベルの知識しか
有していないため、発言権は無いに等しいが
実際の国債債務(負債)残高を
資産サイドを考慮せず
日本の総人口で割っただけの値に
説明性や評価されるべき数値であるのか
という疑問を投げかけてもよいだろう
これからもこのような疑念に対して
しっかり正しい理解ができるように
経済学の勉強に努めていきたい📝
政府債務が増える中でも
国債の利払い金が少なく抑えられているのは
日銀が国債の利回りを低く抑えている
という貢献が大きいだろう
しかし、その一方で
緩和策で日米金利差が広がって円安が進めば
以前の関連記事でも言及したが
物価高への政府の対策費が膨らむリスクが
高まるということも懸念されることである🥺
このような国債発行と政策実施の間にある
財政バランスのトレードオフから
なかなか最適な状態を実現することの
困難さを感じている次第である
最後までご愛読ありがとうございます💖
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
私のnoteの投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!