
【R5 財務・会計②】日商簿記2級レベルの学習をしていて良かったと思えるように頑張りたい🧮:中小企業診断士試験対策 2024/8/6
【財務・会計】令和5年度 第1次試験問題演習✨
今回の投稿は、令和5年度 第1次試験問題
✅財務・会計(PDF)を出所として
引用、解答作成をさせていただきますが
あらかじめご承知いただけますと幸いです💚

連結会計について

解答:イ
子会社の決算日と連結決算日の差異が
3か月を超えない場合は、子会社の正規の決算
を基礎として連結決算を行うことができます🔖
解答への道のり
選択肢ア
親会社が子会社の株式の所有割合が
100%に満たない場合、非支配株主の権益は
負債の部ではなく、純資産の部に計上されます。
選択肢ウ
通常、負ののれんは資産の部に計上され
固定負債として計上されることはありません。
負ののれんは、企業の合併や子会社の取得に
伴って発生する場合があり、資産の減損損失
として処理されることが一般的です👀
選択肢エ
連結財務諸表では、持分法による投資損益
ではなく、親会社が実際に支配する割合に
基づいて当期純損益が計上されます👍
持分法は、通常、連結財務諸表ではなく
親会社の個別の財務諸表に影響を与えます。
連結財務諸表


のれん(正ののれん)
のれん(正ののれん)は、「超過収益力」と表現されます。上の図が示すように、買収した企業の純資産を超えるM&Aの対価(買収価格)と純資産の差額

負ののれん

会社法における計算書類🏢

解答:ウ すべての株式会社は、各事業年度に
係る計算書類を作成しなければなりません👍
解答への道のり
選択肢ア:会社法における計算書類には
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書
個別注記表が含まれますので、要確認です👍
キャッシュ・フロー計算書は会社法(435条)上
にて、要否を明確にしていませんが
少なくとも個別注記表は法務省令上必要とされ
会社法435条上も準拠しているため
必要であり、記載は足りていません👀
その他、選択肢は割愛いたします。
参考書やその他サイトなどからより詳しい
解説を確認していただけますと幸いです。
損金不算入と当期純利益

解答:イ 160,400円
解答への道のり
法人税額の計算は
$${税引前当期純利益×法人税率}}$$
によって、求めることになります。
正しい当期純利益を求めるためには
法人税率を乗じる前に、益金不算入額
もしくは損金不算入額がある場合
税引前当期純利益を加減する必要があります👀
問題文にある通り、益金不算入額は
売上(利益)を下げるためマイナス
損金不算入額は費用として認められないため
利益にプラスしていくことになります🔖
なお、今期損金算入として認められた
貸倒引当金はマイナスで計算します。
したがって、本問題にいて
$${(800,000-24,000+36,000-10,000)×20\%=160,400}$$
という計算結果になる点を確認しましょう💛
損金不算入とは
損金不算入とは「会計上は費用になりますが
税法上は費用(損金)にはならない」ことを
意味するため、税法上の利益は会計上の利益
よりも損金不算入の分だけ多くなります🌟

前回のお復習い📘
✅解答はこちらから:財務・会計(PDF)
本日のアウトプットはここまでとします!
引き続き、財務・会計に加えて
包括的に他の科目も、勉強を進めて
まいりますので、よろしくお願いいたします✨
中小企業診断士の概要💚
中小企業診断士の業務
中小企業診断士は、企業の成長戦略策定や
その実行のためのアドバイスが主な業務です。
加えて、中小企業と行政・金融機関等を繋ぐ
パイプ役、また、専門的知識を活用しての
中小企業施策の適切な活用支援等幅広い活動が
求められる人材になります。
過去の試験結果・統計資料
中小企業診断士試験【過去問】
✅試験問題
過去問演習を大切に、一次試験対策を
コツコツと進めてまいります💚
資格勉強という手段を有効活用したい💖
私の趣味の1つである「資格勉強」という
手段を活用して、これから本格的に突入する
社会人生活をより良い時間にしていきたいです🌈
大切なことは「目的」と「手段」を明確に
区別して、取り組むことであると思います。
要するに、試験に合格し、資格を取得することが
目的ではないということです。
資格勉強という手段を講じて、仕事に繋がる
学習を効率良く進めていくことが本望です!
私がこれから学習していく中小企業診断士は
国家資格試験のなかでも需要が高い資格
であると言われることが多いです。
なぜならば、中小企業診断士は、さまざまな
職種や職場で需要が高く、転職や就職の
際に有利に働きやすい資格であるからです👍
なお【中小企業診断士試験対策】
向けの投稿を作成する上で、以下の3点には
あらかじめご了承いただけますと幸いです。
①会社の守秘義務を徹底して遵守すること
②参考資料の適切な引用を心がけること
③収益化をせず、趣味として継続すること
毎日コツコツと、計画的に勉強を進めていき
なるべく早く受験&合格を目指します🔥
今後とも、私と一緒に中小企業診断士試験対策
を進めていくことにしましょう💖
試験対策用の勉強記録投稿は
以下のマガジンに整理してまいります🔖
おすすめマガジンのご紹介🔔
今後、さらにマガジンにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご覧いただきありがとうございました🌈
まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥
アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。
社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!
お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨