![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115001625/rectangle_large_type_2_7b94c76f3ea9e033eed94ec2aea8540a.png?width=1200)
【GARCHモデルのエッセンス🌟】「Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility」:先行研究解説 No.4 2023/08/31
Introduction:卒業論文は早めに仕上げたい💛
私もいよいよ卒業論文の執筆に
取りかかる時期がやって参りました👍
何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました
これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍
論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います
だからこそ、この「note」をフル活用して
卒業論文を1%でも
完成に向けて進めていきたいと思います
私の卒論執筆への軌跡を
どうぞご愛読ください📖
今回の参考文献📚
今回、読み進めていく論文は
こちらのURLになります👍
Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility
Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)
(a)Faculty of Economics, Tokyo Metropolitan University, 1-1 Minami Ohsawa, Hachioji-shi, Tokyo 192-0397, Japan
(b)Graduate School of International Accounting, Chuo University, 42-8 Honmura-cho, Ichigaya, Shinjuku, Tokyo 162-8473, Japan Received 18 September 2002; revised 13 February 2004 Available online 21 November 2004
読み終えた先行研究📚
『日本の為替介入の分析』 伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003
前回の内容📢
Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility
Watanabe, Toshiaki, and Harada, Kimie
3. An analysis based on the GARCH model
①GARCH model
We first estimate the effects of the BOJ’s intervention using the GARCH model proposed by Bollerslev (1986). Specifically, we estimate the following GARCH(1,1) model with the BOJ’s and the Fed’s official intervention data:
$$
\\
GARCH Model \\ \\r_t=a + b(i_t-i_t^*)+c_1I_t+c_2I_t^*+\epsilon_t\cdot\cdot\cdot(1)\\ \\\epsilon_t=\sqrt{h_t} z_t, z_t\backsim i.i.dN(0,1)\cdot\cdot\cdot(2)\\ \\h_t=ω+\beta h_{t-1}+\alpha\epsilon^2_{t-1}+\theta_1|I_t|+\theta_2|I_t^*|\cdot\cdot\cdot(3)
$$
where it and i∗ t are the Japanese and the US overnight interest rates, respectively, and It and I ∗ t are the BOJ’s and the Fed’s net purchases of dollars, respectively. The reason for including the spread between the Japanese and the US interest rates in Eq.
(1) is to take into account the relative contemporaneous monetary policies in the two countries (see Dominguez, 1998 and Beine et al., 2002).
The right-hand side of (1) does not contain any lagged rt because the return for the yen/dollar exchange rate is found to be serially uncorrelated in the previous section. We estimate all the parameters in Eqs.
(1)–(3) simultaneously using the quasi-maximum likelihood method assuming that zt follows the standard normal distribution. Since the true distribution of zt may not be normal, we calculate the standard errors using the method proposed by Bollerslev and Wooldridge (1992) that is robust to the nonnormality of zt .
<要点整理>
まず、Bollerslev (1986) が提案したGARCHモデルを使用して日銀介入の効果を推定することにします
具体的には、日銀とFRBの公式介入データを使用して、次の GARCH(1,1) モデルを推定します👍
この論文で取り上げられているGARCH(1,1)モデルは以下のようになります
$$
\\
GARCH Model \\ \\r_t=a + b(i_t-i_t^*)+c_1I_t+c_2I_t^*+\epsilon_t\cdot\cdot\cdot(1)\\ \\\epsilon_t=\sqrt{h_t} z_t, z_t\backsim i.i.dN(0,1)\cdot\cdot\cdot(2)\\ \\h_t=ω+\beta h_{t-1}+\alpha\epsilon^2_{t-1}+\theta_1|I_t|+\theta_2|I_t^*|\cdot\cdot\cdot(3)
$$
ここで、itとi*tは、それぞれ
日本と米国の翌日物金利、Itと I*tは
それぞれ日銀とFRBのドルの純購入額です
日米金利差を式に含めた理由(1) は、両国の
相対的な同時期の金融政策を考慮することです (Dominguez, 1998 および Beine et al., 2002を参照にしていることを確認します)
なお (1) の右側には、ラグを取ったリターンの値である rt が含まれていません
なぜならば、円/ドル為替レートについては、前のセクションで系列に相関がないことが判明しているからです👍
そして、この回帰式のすべてのパラメータを推定します
なお、(1) ~ (3) は、zt が標準正規分布に
従うと仮定した準最尤法を同時に使用します
ただしzt の真の分布は正規分布ではない
可能性がありますので、BollerslevとWooldridge(1992)によって提案された
ztの非正規性に対して頑健的な方法を使用して
標準誤差を計算することに留意しています👍
本日の解説は、ここまでとします
このような歴史や先行研究をしっかり理解した上で、卒業論文執筆に取り組んでいきたいです
今回、私が卒業論文執筆において取り上げる
24年ぶりの「円安是正」介入は本当にレアな
経済政策ということを再認識できたような気がします💖
私の研究テーマについて🔖
私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝
日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)
経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します
だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています
決して学部生が楽して執筆できる
簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています
ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥
本日の解説は、以上とします📝
今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺
マガジンのご紹介🔔
こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています
今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご愛読いただき誠に有難うございました!
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!