![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131996508/rectangle_large_type_2_87300954530364d81ed649dc348ae0d1.png?width=1200)
【航空運送状 Part③】航空運送状(Air Waybill)の概要と特徴について🌟:貿易実務検定C級対策 No.38
今回は「航空運送状:Air Waybill」について
一緒に学習していきましょう👍
前回は、航空貨物輸送契約や運賃を
メインに解説していきましたが
その際、直接貨物輸送契約と
混載貨物輸送契約とでは
若干異なる点があることを
確認しておきました👍
今回は、航空運送状の観点から
航空輸送についての実務を
しっかりと学習しましょう✨
貿易実務のエキスパートを目指したい🔥
私が挑戦する貿易実務検定®は
貿易に関連する自分の実務能力・知識が
どの程度のレベルにあるのかを客観的に
測り証明することができる検定です。
実際に、商社・メーカー等においては
勤務年数ごとに貿易実務検定の各級合格が
必須となっている企業もあるそうですね👀
貿易に携わる企業への勤務・転職・就職等を
お考えの方、インターネットによる個人輸入を
行う方や国際舞台で活躍を目指す方などにとっても
「貿易実務検定®」は幅広く活用できますので
活躍のチャンスが広がるのではないでしょうか?
きっと私たちの生活に密接な「貿易」実務に
対する知識を身につけることで
これからの人生における選択肢も増え
もっと有意義なものになることでしょう✨
私も2024年4月から商社へ勤務する
予定ですのでキャリアのなかで貿易実務の
エキスパートを目指していきたいです!
そして、私の将来的な理想像である
「世界と日本を繋ぐ架け橋のような人財」を
体現できるように努力していきたいと思います🌏
まずは、初級レベルの該当するC級の取得を
目標に、コツコツと勉強して参ります🔥
最終的には、B級、そしてA級の取得を目標に
英語学習も含めて取り組んでいきます!
※なお、本稿はあくまで試験対策の内容です。
したがって、実際のケースとは異なる場合や
簡略化した点が若干ありますが、その点に
関しましてはご了承ください🙏
これからnoteでアウトプットするなかで
皆さまに「貿易実務」の魅力を
お伝えできたら幸いです!
ぜひ、最後までご愛読ください📚
前回のお復習い💖
航空運送状:Air Waybill📚
今回は、航空運送状について
重要論点を整理していきます👍
Air Waybillは航空機で輸出・輸入
するときの船積書類の一つです🔖
輸入者はインボイスやパッキングリスト
と一緒に輸出者から受け取ります。
意味合いとしては運送会社(航空会社)
が発行する貨物の預かり証になります!
それでは、貿易実務検定でも出題
される傾向のある航空運送状(AWB)
についてしっかり理解しましょう💛
直接貨物輸送契約の場合🛃
直接貨物輸送契約の場合には
航空会社の運送約款、規則、運賃率などに
基づいて運送契約が締結されると
IATAの規則に基づいた航空運送状(AWB)
が発行されることになります📝
混載貨物輸送契約の場合🛄
個々の小口貨物の荷主と混載業者との間で
混載貨物輸送契約が締結されると、個々の
荷主から小口貨物をまとめ大口貨物とした
混載業者が代表荷主となって航空会社と
運送契約を結ぶことになります📝
この際には、混載業者には航空会社から
通常の航空運送状(Air Waybill)が交付されます。
その一方で、個々の小口貨物の荷主に対しては
混載業者が運送人の立場となり
混載航空運送状(House Air Waybill)
を発行することになります📝
したがって、このHouse Air Waybillと
区別するために、航空会社が混載業者に
対して発行する通常の航空運症状のことを
マスター・エア・ウェイビル(MAWB)と
呼んでいることを覚えておきましょう👍
それでは、以下に航空運送状の特徴
についてまとめていくことにします👍
①有価証券ではない
航空運送状(Air Waybill)は
海上輸送の場合における船荷証券(B/L)と
同様に輸送契約の証拠書類ですが…
B/Lとは異なり、有価証券ではありません📝
したがって、航空貨物の受取りには
航空運送状を必要としない点にB/Lとの
差異があることを覚えておきましょう🔖
②記名式での発行
航空運送状(AWB)は記名式ですので
貨物は到着地でAWBに記載されている
荷受人(Consignee)に引渡されます📦
③受取式での発行
船荷証券(B/L)は受取式(Received)と
船積式(Shipped)がありましたが
航空運送状(AWB)は常に受取式
で発行される点を覚えておきましょう👍
※記名式での発行ですからね👀
④貨物価格の申告
航空貨物では不測の事故に直面した際
運送人に対して貨物の損傷などの補償を
求めようとする場合に備えて
事前に貨物の価格を運送人に申告すること
になっています👀
この場合には、AWB上の
「Declared Value for Carriage」欄に
金額を記載することになっています📝
そして、この価格は運送中の貨物の損傷に
対する運送人の最高責任限度額となります💴
しかし、この欄に「NVD」と
記載することも可能です。
これは「無申告(No Value Declared)」という
意味で、無申告と記載するのもある種の申告
という形で認められているのです👍
なお、無申告「NVD」の場合の運送人の
貨物に対する責任額は、IATAの約款により
1kg当たりSDR22.00が限度となります。
つまり、貨物の金額が1kg当たりSDR22.00を
超えない場合には「NVD」と記載します。
※なお、SDRとは、国際通貨基金の定める
特別引出権のことであり
全世界共通の通貨単位を表します。
※レートは毎年変更されます。
本日の解説はここまでとします!
貿易実務検定でしっかり得点できる
ように丁寧に勉強してまいります💛
なお、本投稿シリーズ作成における
参考資料は、以下の通りです。
英語の学習にも繋がりますので
勉強するモチベーションが
より一層高まりますね✨
おすすめマガジンのご紹介🔔
今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚
最後までご愛読いただき誠に有難うございました!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!