
覚えたい!!マクロ経済学基礎 No.12💞
ちょっとテスト勉強の合間に🌟
記録に残しておきたいこと📝
毎日の積み重ねが
必ず身を結ぶと信じて🍀
はじめに
この投稿は、私が現在
専門的な学習として取り組んでいる
経済学に関する内容をまとめていく💎
具体的には、基本的なマクロ経済学の用語や
問題演習などもnoteの記事にできたらと思う💖
すべてを将来につなげる意識で勉強する🌈
楽しく経済学を学び
将来の自分の武器にするために!!
*間違い、ご指摘などありましたら
お気軽にコメントお願いします🙏
インフレに対する金融当局の対応
最近の経済動向であるが、アメリカ経済において
消費者物価をはじめとしたインフレが
予想を遙かに超えるペースで起こっている
コロナ禍からの経済回復は望ましいが
このままインフレが急激に進行すると
かえって経済に歪みが生じかねない
このような加熱しすぎた経済を
コントロールする政策について考える
利上げの効果について🌟
インフレ対策において
スタンダードな経済政策は
「金利の引き上げ」であるとされる
金融機関への影響について考えると
政策金利の上昇に伴って
資金調達コストが上昇する
したがって、利ざやを確保するためには
家計や企業といった融資先への貸出金利を
上昇させる必要がある
このようなメカニズムで経済の需要サイドを
刺激して、経済の過熱を抑えようとする
具体的に考えると・・・
家計への影響としては
金融機関からの住宅ローンに対する
借入金利の上昇が挙げられる
長いスパンを考えたときに利息総額が
上昇することになるので
合理的なインセンティブに基づくと
家計の住宅購入意欲は減退するだろう
これは、家計の住宅投資といった
需要を抑制することにつながる
また、生産&供給サイドである
企業への影響として考えられることは
金融機関からの設備投資に対する
資金の借入金利の上昇であり、これは
借入コストの増加になるといえる
したがって、利息総額の上昇によって
利潤最大化行動を前提とすると
企業の設備投資意欲は減退するだろう
これも、投資といった需要の減少であり
経済全体の総需要を減らすことになる
しかしながら、今日の経済情勢を考えると
このインフレーションは、決して超過需要
によって引き起こされていることでもなく
コロナウイルス感染拡大からの経済回復で
総供給サイドがまだもとの水準に戻っていない
また、ロシア・ウクライナ情勢において
サプライサイドの制約からのコストプッシュが
原因になっているとも分析できる
このような経済情勢のなかで
この政策が、本当に経済を安定した状態で
維持することができるのだろう??
今度の動向、および政策の有効性について
考えていきたいと思う📝
最後までご愛読ありがとうございます💖
あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏
私のnoteの投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば
大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!