見出し画像

〜2024年を振り返る〜充実した1年を過ごせた理由とは⁈

2023年9月、空き家・空き店舗を活用した「オフィス兼アトリエ」をオープンし、無事に2年目の年を終えることが出来ました。

開業1年目は事業をスタートし約3ヶ月で年末を迎えたが、しっかりと振り返る余裕はなく、とにかく動き回っていたと事を記憶している。

新規開拓のための営業周りをし目先の収益より、まずは「株式会社bluebirdを知ってもらう」、「須崎という人となりを見てもらう」、このような考えで活動をしていました。

融資先金融機関の若い担当者は当社訪問のたび、心配そうな表情をされていたように思う…

当然だろう…

担当者から見て売上げは大丈夫なのだろうか?宅建士兼FPとして、住宅業界25年の経験やマネージメント、マーケティング実績を掲げてスタートしたのは良いが、目先の収益よりも自らの足を使ってブランディング戦略を優先していたのだから…カッコよく書いてしまっているが、金銭的な投資は出来ないからである。

2024年がスタートしてからもこの1年間、前述のような活動を止めなかった。
立川市社会福祉協議会、地域包括支援センター、住民が集う地域会館※1、国分寺市社会福祉協議会、居住支援サポート団体、空き家活用イベントのボランティア、地主の敷地を活用したイベント参加、国分寺市地域まちづくりの集まり、国立市シェアハウス活動に参加、国分寺市・国立市の個人商店訪問  等々
※1 →立川市わかば会館、立川市さかえ会館には弊社主催の「住まいの相談会」を毎月告知チラシを置かせて頂いている。

「継続は力なり」という言葉が好きという事もあるが、様々な場所を訪問したり、イベントなどに参加し新たな人間関係の繋がりを作ったりと、起業し自分の考えや時間の作り方を工夫することは楽しいものです。

この1年を通して感じたことは、信念をぶらさずに真っ直ぐな気持ちを伝えていくことで、「見ていてくれる人がいる」ということ。

結果、以下のような流れが出来てきた2024年だったと思っています。
住まいの事で悩まれている人がいたから「須崎さんを紹介しておいたよ」と言って頂ける
各集まりの中で、弊社の事業を私の代わりに周りの方へ紹介してくれる
昔お世話になった方や先輩社長から、仕事の依頼を受けることが増えた
地域内において、「bluebirdさんの事、以前から気になっていたよ」と声がけをいただく
弊社事業の繋がりを考えてくださり、他業種の方や良い人だからと人を紹介していただける

Bto CビジネスとBto Bビジネスを併用した経営が出来てきたように思う。
振り返ってみると、私自身Bto Cをメインとした事業とBto Bをメインとした事業を並行しながら仕事をしてきた経緯もあり、今まさにその経験が生きているのかもしれない。

〜 まとめ 〜
とある、先輩社長から事業をスタートする際にこのようなアドバイスをもらいました。

「自分が描いている通りに物事が進む方が少ないかもしれない、イメージしていた流れとは違う形で事業が進み出す事もあるからね」と…

実はこのアドバイスは、私にとって心の支えの一つでもあった。気負い過ぎてしまっている時に、ふと思い出す言葉でもあったのです。

⭐︎最後に、起業を考えている方へ
会社勤めが悪いとは思いません。

しかし、、
先に起業をした社長方から学んだ「自分の人生・生活は自己責任」という体現を出来ることは、人生の中で一度は経験してみると面白いかもしれません。
大手企業が生き残りをかけた現代において、特に私のような就職氷河期世代では現役生活を20年近く過ごす可能性もあるでしょうから。

今後も起業の話しや資格取得、まちづくりの話題などを発信しつつ、住宅業界を中心に現場視点で書いていきます。

最新コラムです。ぜひご覧ください♪


~~ 企業情報 ~~
株式会社bluebird
〒190-0001  東京都立川市若葉町1-17-1
susaki@bluebird-akiya.com

築56年木造空き家・空き店舗を利活用した「オフィス兼アトリエ」を運営。
立川市協働型地域福祉アンテナショップ

<業務内容>
○古家・土地などの不動産査定
○相続対策、ライフプランの相談
○不動産会社、リフォーム会社の見積り相談
○住まいに関する悩みやトラブルの相談業務
○介護保険を利用した住宅改修工事の相談
○外装リフォーム(屋根外壁塗装、防水工事)
〇執筆、監修、取材対応

<エリア>
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県(応相談)
※他エリアの相続不動産などでお困りの方も、まずはご相談ください♪[初回相談料無料]
解決策を一緒に考えます。

↓    問い合わせはこちらから ↓

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集