マガジンのカバー画像

「スキ」が多めの記事たち

42
投稿記事のなかで、比較的気に入って頂いた方が多めの記事を紹介します。(目安の好き数 10以上)
運営しているクリエイター

記事一覧

「責任を取る」とはどういうことかを考える

「責任」という言葉に対して、あなたはどのように思うのか。 重いと感じる人もいれば、とても…

Kenichi Aichi
1年前
10

欠点こそが武器になる理由:苦手を堂々とさらけ出す生き方について

自分自身の苦手なことをふと思い出す。 どれだけ周囲が簡単に出来ても、自分だけには出来ない…

Kenichi Aichi
2か月前
17

常識崩壊の時代:価値観の逆転が多すぎると、人間はどうなってしまうのか

今までの常識が正しくなかった。 昔から信じたものが嘘だった。 疑わなかった自分がバカだっ…

Kenichi Aichi
3か月前
11

「他己紹介」のススメ:自身に見えない「得意分野」を可視化する意義について

自分には得意分野がない。 何をやっても目立つことは無い。 平均で平凡で、特に変わったとこ…

Kenichi Aichi
3か月前
17

「他者の高評価こそ自分軸」という考えを手放す

他の人にどう評価されるか。 他人からどうみられるか。 上司からどう評価されるか。 友達か…

Kenichi Aichi
4か月前
23

話がかみ合わないなら、「前提条件の乖離」を探索する

人の考え方は千差万別。 生きてきた環境や時代、普段から触れている情報によって全く変わって…

Kenichi Aichi
4か月前
12

浄化 : それは許すこと、忘れること、手放すこと

生きていると、様々なことがこびりついてくる。 その人にとって良いことから悪いことから、様々なことがひっついてくる。 目に見える物や人間関係、肩書や立場などが人をがんじがらめにする。 過去の経験やちょっとした嫌なことであっても、その効果は計り知れない。 生きている時間が長ければ長いほど、そのこびりつきもより強くなり、それは取れにくくなる。 そして、心も体もカチカチになり、あっという間に取り返しがつかない状態に。 さらにそれが歴史的なものとして積み重なっていると、さら

凡人優位社会から、変人優位社会へ

何があろうと、周囲に合わせていれば大丈夫。 多数派はどのように考えているのか、常に空気を…

Kenichi Aichi
5か月前
13

見せかけの和、実は心の中で相手に不寛容な日本人

日本は、和がとても大切とされている社会。 昔の偉い人が言った様に、和を持って尊しとなす。…

Kenichi Aichi
6か月前
21

片付けが苦手な人は、ミニマリストを目指すべし

部屋が散らかっている。 服は脱ぎっぱなし。 取り込んだ洗濯物も放置。 靴はばらばらで、ち…

Kenichi Aichi
6か月前
28

日本の人口減少・少子化が「強み」に変わる時

日本人がどんどんいなくなっていく。 1.2億人いたところから、気がついたらどんどん減ってい…

Kenichi Aichi
7か月前
19

好奇心にどれだけ素直でいられるか

好きなものや、不思議なものに興味を持つ事。 あれもやりたい、これもやりたい。 様々な願望…

Kenichi Aichi
7か月前
13

人生を変える 断捨離とアンラーン(unlearn)の重要性

早く自分の人生を変えたい。 いつまでも同じ場所で、同じことをしているのはつまらない。 も…

Kenichi Aichi
2年前
16

利害関係がない人間関係こそが真の財産になる

生きていれば様々な良いことが溢れている。 そしてそれと同じだけやっかいな困りごとに巻き込まれることもある。 衝突するという事について、大きなスケールから小さなスケールまで様々。 そしてこの衝突については、すべて同じものから発生する。 それは利害関係というもの。 利害関係、広くとらえると影響が良い方向もしくは悪い方向にある状態であること。 わかりやすいものは金銭関係で、ある人が得をするが自分にとって損である場面では、衝突が発生しやすい。 給与が高い低いという事につ