
「安さで勝負はするな」 ~街の電器屋さんの戦略に学ぶ~
久しぶりに、寝つき悪く寝不足気味です、けんです、おはようございます。
今日は、「安さで勝負はするな」 ~街の電器屋さんの戦略に学ぶ~のお話です
結論、価格競争で勝てるのは、大手企業です。
例えば、電化製品です。
価格.comというサイトを知っておられる方も多いとは思うのですが、2番目に安いお店、3番目に安いお店で買おうと思いますか?
ほとんどの方が、買わないと思います。
つまり、価格で勝負するのなら1番安いお店にならないと勝てないわけです。
#牛丼なら吉野家や松屋には価格では勝てない
だから、価格勝負をしてはいけないのです。
販売価格を下げようと思ったら、メーカーから製品を大量に仕入れる必要があります。
製品を多く買うことで安くしてもらうのです。
これをができるのは、資金が潤沢にある体力のある大きい会社にしかできません。
一方、街の電器屋さんでは大量に仕入れる事はできません。
しかし、電化製品を大手量販店より高く売らなければいけない価格競争では勝てない街の電器屋さんが存在しています。
そこには大きい会社にはない、.独自の戦略があるのです。
例えば、サービスです。
故障の際、大手量販店で買えば、大手量販店に連絡したり、直接、メーカーに連絡したりと手間と時間が掛かります。
しかし、街の電器屋さんは、電話一本入れればすぐに来てくれます(大手量販店やメーカーを通すより早い)。
そして、ついでに、電球なども換えてほしいと頼めば換えてくれることでしょう。
時には、悩み事を聞いてもらうこともあるかもしれません。
この強みは、大手にはできません。
他にも、この世の中には、価格より、義理や人情で買うという方もおられます。
あの人がやっているから、昔からお世話になってるから、同じ街に住んでいるから買おうとかです。
こういう要素があれば、価格で大手量販店に負けていてもやっていけるのです。
#サービスがないのなら厳しい
街の電器屋さんは、電化製品を売るのではなく、個々のお客様にあったサービスを売っているのです。
その付属品として電化製品があるのです。
逆に、大手量販店さんは、電化製品を売って、付属品としてサービスをつけるのです。
ここに、両者の大きい販売戦略の違いがあるのです。
もし、自分が大手でないのならば、街の電気屋さんのように、価格勝負はせずに、売りたい商品を付属品として、大きい会社ができないサービスなどの何かを売りにするのもいいのかもしれません。
サービスにいる初期投資は自分の心掛けだけです(笑)
それでは、いい1日を。
いいなと思ったら応援しよう!
