見出し画像

「共依存」を感覚として理解できたら

こんにちは!

ケミオです。


アダルトチルドレンの克服において、理屈や理論武装などは、あまり気にしていない私です。

とにかく、辛さをクリアできればいい。


その私が、ここに至ってようやく、というか、むしろ遅いのかもしれませんが。

「共依存」なるものが、自分事として、よくわかってきました。


関連する記事を色々読んでみると、かつてに比べて、とてもよく理解できるんです。

実感を伴って、フムフム。

自分は共依存状態にあったことも、間違いないんだと。


しかしその実感というのは、共依存でない正常な状態と、共依存の歪んだ状態の双方を、感覚的に理解できてこその実感です。

要は正解を知っていることによって、間違いも間違いだと理解できるというような。


自分の共依存を理解したのは、遅いかもしれませんが。

以上の様に共依存を理解できたのなら、もう理解出来た段階で。

その解消は、もうそんなに難しい話ではない気もするところです。


言うまでもないものの、私の共依存の発端は親です。

このことから、乱暴にまとめてしまいますと。

親を、他人にしてしまう以外にないと思っています。


他人というのは、友達も上司も先輩も恋人その他も含むものですが。

親もとにかく、そういうひとくくりの他人に入れてしまう。

そうする以外にないと思うのですが、同時にそれだけのことのように思うんです。


これを邪魔するのは、親の共依存気質でしょう。

こればかりは、自分でどうすることもできない。

相も変わらず、親は共依存の対応を求めてきては。

自分もまた、これまでの癖が出てしまうと、どうしても求められた通りに反応してしまうことになります。


ですが、繰り返しになります。

親はあくまで、他人です。

他人という考えであれば、「なぜ他人なのに、自分がそこまでしなくてはいけないのか」。

共依存の親には、今も昔もそのように考えざるを得ないと思います。


また、おまけに言えば。

共依存の親を、他人として考えた場合。

親はたいていが、「できれば一緒にいたくない他人」ではないでしょうか。


少なくとも私はそうです。

愚痴や文句ばかり聞かされるような親=他人とは、極力一緒にいたくない。

気持ちが暗くなるし、親切に相手をしてあげようものなら、愚痴や文句を助長させるだけになります。

そんなのは、ただただ面倒臭い。


ただ、これが共依存状態にどっぷりだと、そうは思えないと思います。

親をそんな風に考えるなんて、自分がいけないような気がしてしまう。

かつての私はそうでした。


ですがこの点、今は違います。

親が他人だと思えば、自分にどうすることもできないこともあるし、自分で愚痴や文句ばかり言いたいのなら、そうしていればいいと思っている。

これに対して私はただ、付き合いたくないと思っているだけであり。

そう思うことは、私の勝手でもあります。


親を他人と考えるに至るまでに。

優しさとか、心を鬼にするとか、色んな雑念や横やりが入りそうなものですが。

優しさも鬼もその他も、おそらく何の関係もありません。


まずは他人は他人で、それ以上でも以下でもない。

どういう関係を結ぶかは、その後の話。


親をそのように考えられれば。

自分の共依存気質も、自然と消えていくのではないでしょうか。

それは明らかに、おかしいのですから。


読んで頂いてありがとうございます!

今日も残り、良い一日をお過ごしください!

いいなと思ったら応援しよう!