シェア
10年日記というアプリを 昨年から使っています。 アプリというのは 便利なもので、 スマホで…
数独というのは 1列9コマの枠に 1~9の数字を 重ならないように 並べるパズルです。 ご存…
明けまして おめでとうございます。 今年は、法然上人が 浄土宗を開宗してから 850年の節目の…
5月28日(日) 午後2時より 鐘供養の法要を 行います。 例年1月に行っていた 鐘供養ですが、 …
お経の練習、4回目は 摂益文から始めましょう。 これまでの練習は… お経の練習をしよう!①…
令和6年 浄土宗は 開宗850年を迎えます。 5月9日に お念仏の法灯が、 法然上人が修行した 比…
コロナ禍で 様変わりした世の中が 少しずつ 以前の活気を 取り戻してきました。 自粛していた スポーツやイベントも 再開され、 海外からの 観光客も増加しています。 来週からは 規制も緩和され、 コロナ前に戻る動きが 加速されそうです。 はたして、 元の状態に戻ることは できるのでしょうか? コロナ禍で 何もかもが 止まってしまったように 感じたのもつかの間 様々な形で コロナ禍の時代に 対応していった結果 新しい生活様式が 次々と生まれました。 コロナ禍で苦
樹木葬というと 亡くなった方を 木の下に埋葬する というイメージを お持ちでしょうか。 樹木…
今年の土用の丑の日は、 7月23日と8月4日。 うなぎを食べるという方も 多いかと思います。 昔…
今年の七夕は 天の川があまり見えない 曇り空でしたが、 織姫と彦星は 無事に出会えたのでしょ…
昔からある小噺ですが、 まことに 月日のたつのは早いもので、 お念仏だよりも 7月で一周年。…
皆さんご存じの 「我建超世願」を 日本語らしく 読み下したのが 「われ超世の願を建つ」 お…
梅雨入りすると 雨の日が多くなり 外出するのも 億劫になります。 天気予報でも 「あいにくの…
法然上人ゆかりのお寺を 巡拝する、二十五霊場は 江戸時代に始まりました。 京都を中心に 比較的近い距離にあるので 何回かに分ければ 日帰りも可能です。 二十五霊場は、 第1番の誕生寺から 第25番の知恩院のほか 縁故本山 永観堂 禅林寺 特別霊場 黒谷 青龍寺 を加え、 全部で27の寺院で 構成されています。 京都から遠いのは、 法然上人の生まれ故郷 岡山県の誕生寺(1)です。 香川県の法然寺(2) 兵庫県の十輪寺(3) 和歌山県の報恩講寺(8) は、晩年の四国配