マガジンのカバー画像

情シス目線のプロジェクトマネジメント

88
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

後継者なんていらない〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#15

後継者なんていらない〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#15

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる
やりたい企画は新海誠でも3回かかる〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#14

やりたい企画は新海誠でも3回かかる〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#14

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる
WBSは細ければ細かいほど不正確になる?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#13

WBSは細ければ細かいほど不正確になる?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#13

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる
ステークホルダーマネジメントはドキュメント化してはダメ〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#12 #PMの仕事

ステークホルダーマネジメントはドキュメント化してはダメ〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#12 #PMの仕事

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる
ツールから入るのも手〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#11

ツールから入るのも手〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#11

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる
「業務に詳しい人」の話は聞くべきか?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#10 #PMの仕事

「業務に詳しい人」の話は聞くべきか?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#10 #PMの仕事

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる
なぜ要件定義の結果はぱっとしないのか?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#09 

なぜ要件定義の結果はぱっとしないのか?〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#09 

世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。
というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを

もっとみる